No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「瓶」(ビンー呉音・ヘイー漢音)
「壜」(国字、瓶ーびんの音を借りて訓読みとした 本来のの音は、タンー漢音・ドンー呉音)。
「瓶」は口の小さな壺型容器、とっくり型容器、釣瓶(つるべ)として使われる容器など。
瓶子(へいし)と平氏(へいし)に掛けられたので有名。
「壜」かめ 胴が大きく容量の多い酒がめ。ビンという時は、ガラスや陶器製のとっくり型の容器。瓶と混同してビンと読む。

No.1
- 回答日時:
「壜」は、現在ではビンと読んで、主にガラス製の液体用容器の意味で使われます。
しかし、漢字が生み出された遠い昔の時代には、ガラスは「超」の付く貴重品でしたから、もともとは土器の壺のことを表していました。そのことはこの字に「土へん」が付いていることからもわかります。一方、「瓶」はというと、こちらには「瓦」が付いています。瓦というと、私たちはすぐに屋根瓦のことを思い浮かべてしまいますが、もともとは陶器一般のことです。実はこの「瓦」、たいへん地味ではあるのですが部首の1つで、漢和辞典でその「瓦」の部首のところを調べてみると、陶器に関する漢字がたくさん並んでいるのです。
そういうわけで、「瓶」はもともと陶器の壺を意味していた漢字ですから、「壜」も「瓶」も、大昔においては、ほぼ同じ意味であったといえます。ただし、そのころの「壜」の音読みは、ビンではなくて、タンであったようです。この漢字がビンという読み方でガラス製の容器を表すようになったのは、実は日本独自の用法だとされています。これに対して「瓶」の方は、もともとの音読みはヘイで、ビンという音読みは、それが時代とともにに変化したものです。つまり、ビンという読み方を表す漢字としては、「瓶」の方が正統派なのです。
このように、「瓶」と「壜」は、意味の上からはほぼ同じなのですが、ビンという読み方として用いる場合には、「瓶」の方が由緒正しいといえます。現在の『常用漢字表』で、「瓶」だけが採用されている理由も、このあたりにあるのでしょう。一般生活では、こちらを使っておく方がよさそうです。
とのことです。
参考まで。
http://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0170/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ストレートパーマと縮毛矯正ってナニが違うんですか? 1 2023/06/11 20:34
- お酒・アルコール 瓶ビールを嗜むご家庭 17 2022/11/02 10:18
- アニメ 抱き枕って、一体ナニのために開発されたのですか? オトコの簡易的ダッチワイフ的用途、その他床オナ等の 3 2022/09/25 19:59
- その他(業種・職種) 清掃業をしてますが、ナニか差別化できる事を考えてます。 他の業種のナニかを取り入れるとか、こんな清掃 7 2022/06/01 16:57
- 料理教室 炒飯だったら「ナニ炒飯」が好きですか? 6 2022/04/19 17:29
- その他(悩み相談・人生相談) 車間距離を短くとる人って、ナニのサイズとか関係してるんですか。 2 2023/06/15 07:02
- モテる・モテたい Gカップって男性のナニに置き換えるとどれくらいなんですかね? 1 2022/04/24 18:14
- 宗教学 現状、コロナ対策は、失敗じゃ無いのかな? 6 2022/11/11 17:03
- 食器・キッチン用品 インスタントコーヒーのガラス瓶で、形の好きな瓶は、どのインスタントコーヒーの瓶ですか。 好きな理由、 2 2022/08/19 07:25
- 数学 パズルWaterSortの解は必ず存在するの? 5 2022/10/13 06:50
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンの印刷を消す方法
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
鏡に穴をあけるには??
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
なぜ未だに薬は瓶が多いのですか
-
スライドガラスの洗浄
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
ボルマトリクスの製作法
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
【化学】ガラス瓶にミニストロ...
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
おすすめ情報