dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

航空会社の対応について謝罪させた人が報道されましたがなんだかなあ と感じました。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/28/vanilla- …


親族に車いす生活の高齢者がいます。 旅行が大好きです。

旅行に連れて行くときは、航空 現地ホテル 観光地など可能な限り下調べします。
できるだけレンタカーか海外では車をチャーターします。
(この準備が悪いと不便になるのは自分たちだから。)

洋式トイレの便座が汚いと嫌なのでクリーナーも持参です。
(海外の便座はホント汚い。)


車いす生活の親族にこの話をしたら、呆れた と言っています。

これって、半ばわざと航空会社を困らせる行為をしているのではないか?
それをマスコミを利用して”炎上”させる。

客商売の弱い立場を利用しているのではないか?

・タラップになることなど地方空港ではあたりまえ。(と私は感じています。)
 ましてやLCCなら大空港でもバス接続 タラップ乗降も多い。 

 この方はあちこち旅行に行っているならそれは百も承知のはず。

・事前に連絡をしない こと自体が問題では?
 どこの企業も今やぎりぎりで運営しているはず。
 企業の立場も考えない なんだかおかしくないか。 

・どうしても迷惑をかけるのは私たち。 という意識がないのだろうか?

・準備が悪くて不便がかかるもの私たち。という意識がないのだろうか?


・あらかじめ下調べして、気持ちよく楽しい旅行をしたい。
 
親族の高齢者は、事前連絡で対応してくれた人に感謝の気持ちをいつも述べています。

質問者からの補足コメント

A 回答 (12件中11~12件)

あの人物がどんな人か考えてはみませんでしたか。


「バリアフリー研究所」って何を研究している団体かご存知ですか。

事前に航空会社へ車いすであることは伝えていなかったのは、何か意図を感じます。
ネットでは「被害者ビジネス屋」との評もあります。
http://blog.goo.ne.jp/resurrectionjapan/e/b1e812 …
https://togetter.com/li/1124431

障がい者であることを盾にとって、好き勝手を振る舞うことは障がい者のエゴとしかいいようがありません。

航空にしろ鉄道にしろ、体力の小さな企業体で、しかも需要の少ない地方都市で、いつ来るか分からない車いす客のために常に万難を排して設備と人員を準備しておけというのは、企業体制として無理があります。

企業にそこまで強いるなら、その費用はそんな設備・人員を必要としない多くの一般利用者が負担することになるのです。

>これって、半ばわざと航空会社を困らせる行為を…
>それをマスコミを利用して”炎上”させる…

それで悦にいることを人生の喜びとしているのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

高齢親族とテレビを見ていて 

あの方の態度 ふてぶてしく見える と親族が言っています。

マスコミには積極的に協力して、航空会社には敢えて連絡をしない。

私自身も、あんな人にはなりたくないと感じました。

お礼日時:2017/06/29 09:19

質問者様のような方が増えれば、サービスを提供する側も更に向上して


より喜んで利用者が増えるのでしょうね(^_^)

誰も好んで身体に障害を負う人は居ないと思います。
健常者はどこまで相手の気持ちを理解し、心にも負担が掛からないよう努めるべき。
ただ現実は厳しく、価格を安くすれば何かを失わなければならない。

値段を抑えることを優先すれば不便があることの予測もしなければならない。
この件は自分にとっても再認識する良い機会でした。

それにしても質問者様や親族の方の考えや行動は素晴らしい!
サービス提供側も気持ちよく対応ができるというものです☆
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!