一回も披露したことのない豆知識

fx初心者です。FX ドル円 平均足 ボリンジャーバンド ストキャスティクス
で取引しています。
画像の経緯線の設定してあるポイントですが、3:30にボリンジャーバンドに触れており、且つストキャスティクスも短期が長期を超えています。
ここから下がっていくと思いきや、8銭ほどで持ち直してしまいました。
この予測ミスは何が原因で、どうすべきでしたか?
ちなみに、今回の場合同時刻の60分足は上昇トレンド真っ只中でした。
長い時間足で見てトレンドを掴み、逆らうようなら取引しないという対処法で対策になりますでしょうか。
また、例えば今回の場合であれば、仮に同時刻の60分足では下ひげが出ている、または一瞬でも下降トレンドに入っていると言った場合には、ショートで入るという挑戦も悪くは無いでしょうか。

「fx初心者です。FX ドル円 平均足 ボ」の質問画像

A 回答 (2件)

まず、30分足だけでは、正確にわからず、必ず上位足の方向を確かめましょう。

2つ上まで一致している時、下位足でその方向にそってエントリーするのがトレンドフォローです。安定して伸びやすく、逆行しにくくリスクリワードもよいトレードができます。形から1Hは高値を更新して安値も切り上げつつあるポイントであると思われます。112円のところで下髭はあるもののサポレジが逆転しています。もしも4hの波、日足の波も直近の高値安値が今より低い位置にあり、切りあがっていた場合、つまり上昇ダウを築いている場合。ここは絶好の押し目買いのポイントです。ただ、上に強いレジスタンスがあるようにも見えますが、これが日足などで見てもはっきりと引けるサポレジラインだった場合は下落する可能性があるので買うのはレジスタンスを抜けてからという事になります。ストキャスについては根拠としては薄く、出る場所や意味を知らないうちは表示させないことです。ボリンジャーバンドはまず上昇足のバンドがエクスパンション中である等の状態や勢いを見ましょう。2シグマタッチで逆張り等の安易な使い方だけは止める事です。そういった使い方ではありません。教材やネットを信用し過ぎると、本質に気付く事はできません。
サポレジのすぐ上には買い注文が、下には売り注文が入っていますので、買うのはサポレジのすぐ上、売るのはすぐ下からです。先にラインを引いてそこまで待ちましょう。ちなみに上位足を無視したこの状態からの売りは、基本無しです。が、下のサポレジで反転するというリスクを知った上で、反転即手仕舞等の対処ができるのであればいいですが、そうでなければ絶対にだめです。頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エクスパンションの状況を見るためにも、ストキャスティクスは廃止し、RSIを起用してのトレードを始めました。バンドにタッチし、且つRSIが20以下若しくは80以上であり、且つ2段階上位の時間足までのトレンドに沿う場合のみエントリーするという方法でやってみるつもりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/01 16:43

Q1、「この予測ミスは何が原因で、どうすべきでしたか?」


A1、「ボリンジャーバンド ストキャスティクス」の活用方法が、教条的(機械的)過ぎる事。

Q2、記載、割愛
A2、同じく、教条的(機械的)過ぎる事。

Q3、記載、割愛
A2、白か黒かの二分法は、危険。(博打ではない)

僭越ですが、引き続き経験を重ねてください。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
A1.2.に関しまして、もう少し詳しく、改善策などを簡潔で結構ですので教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

お礼日時:2017/06/30 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!