dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

稲荷=狐
なのはなぜですか?

なぜ稲荷神社には狐が祀られているのでしょうか。

A 回答 (3件)

伏見稲荷のwebページのQ&Aより、



Q 「お稲荷さん」ときつねの関係は?
A 「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。
勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。

http://inari.jp/about/faq/

狐をお祀りしているわけではない。

あと、ウィキペディアですと、
日本では弥生時代以来、蛇への信仰が根強く、稲荷山も古くは蛇神信仰の中心地であったが、平安時代になってから狐を神使とする信仰が広まった。稲荷神と習合した宇迦之御魂神の別名に御饌津神(みけつのかみ)があるが、狐の古名は「けつ」で、そこから「みけつのかみ」に「三狐神」と当て字したのが発端と考えられ、やがて狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まった。なお、「三狐神」は「サグジ」とも読む。時代が下ると、稲荷狐には朝廷に出入りすることができる「命婦」の格が授けられたことから、これが命婦神(みょうぶがみ)と呼ばれて上下社に祀られるようにもなった。

とある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7 …
    • good
    • 0

稲荷と呼ばれる信仰対象(神や仏)に付随するモノが狐。


ただ、現実的な信仰の場面では稲荷は狐のように見なされる場合も多い。

 多分この質問には、様々な回答が寄せられると思いますが(勿論↑を否定するものも含めて)
すべて、稲荷信仰の一つの例とお考えになった方がよろしいと思います。
    • good
    • 0

通説では?? 祀るのでは無く 悪さする狐を封じ込めるとか


昔 漫画で読んだ事がぷんぶは・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!