No.7ベストアンサー
- 回答日時:
フランスのTGVは試験車両で時速574Kmを出していますよ。
専用に改造された車両と新規路線で、
試験のために架線電圧を2.5万Vから3.1万Vに昇圧させ
さらに架線の張力も倍にして、エスコートはジェット機。
JRマグレブのリニアは600Kmを超えていますが
差はたったの30kmHです。
もっとも、試験車両に試験路線での話しですから
現実的ではないのですけどね。
試験車両とは言え、より現実的なものに近く
さらに普通に営業している路線での
JRセントラルが作った443KmHはたいしたものと思います。
(No3さんの回答の事です)
騒音だとか、乗り心地とか、経済性などを無視すれば
結構簡単に実現するんじゃないですかねぇ。
問題は高頻度運転の維持ですが、
すべての列車が同一速度で走行していれば
距離は縮みませんので、そのような対策をすればいい。
具体的には、
各駅停車の「こだま」に超強力な加速力を持つ「こだま専用車両」を用意し
三河安城とかから出発する時にロケットスタートさせる。
いっそ、本物のロケットで加速させたらどうかなぁ。
これで時速400キロで接近している後続の
「のぞみ」をかわすようにする。
他の方の回答も見ると、試験車両では余裕で400キロ以上は出せるようですね〜。現実はやはり安全面や騒音等の問題がありますけど...
加速途中の新幹線が後続の新幹線にぶつからないような対策もとれば、現実性も少し高まりそうですね!東北新幹線とかだったら上手く行きそうな...気もする...
No.8
- 回答日時:
No7です、お礼をありがとう。
速度UPに関する最大の問題は、その動機です。
意味もなく速度を上げても利益にならない。
TGVが超高速度試験を行ったのは
JRマグレブへの対抗であり、国威掲揚のためです。
鉄道王国としてのプライドが動機。
だから国家を挙げての施策で試験走行はTV中継までされた。
そして、
その結果が海外セールスの成功の一因にもなる。
日本においても同様。
山陽新幹線に500系を投入したのは
伊丹~福岡間の飛行機客を奪うため。
東北新幹線がどんどん速度UPしているのも
札幌延伸を見越しての対応です。
千歳空港からの移動を考えたら十分に対抗できるからね。
いろいろな問題はあっても技術的には対応可能な400キロですが
そのためのコストが航空機と戦えるお値段なら実現するでしょうね。
東海道新幹線の時速285km運転は
新横浜始発の「ひかり493」が静岡に停車しても
後続の「のぞみ99」と「のぞみ1」をかわせるように
設定された速度のようなもの。
先行列車がないから、ぶっ飛ばせるしね。
こういった理由とか動機があれば
いずれは400キロ走行も実現するかもしれませんね。
まあその前にJRマグレブが優先されるでしょうけど
こちらは超電導を実現するために
「ヘリウムを買うために米国に媚びを売らないとならない」
という致命的な問題を持っています。
マスゴミは報道しないけどね。
なお、ほぼ同一性能の車両で
他の路線から切り離された日本の新幹線、
特に東海道新幹線は高密度運転ができて当然です。
特別法にも守られているような路線ですからね。
運転を阻害するものは自然災害くらいしかない。
逆に、
いろんな車両、いろんな路線が入り乱れた在来線では
当たり前のように遅延が発生している。
徹底した管理であれだけ厳格に運行しても、
乗客の乗り降り程度の遅延がどんどん加算していき、
閑散時間になるまで挽回もできない。
まあそれでも「高頻度運転」には変わらないので
こちらも成功していると言えなくはないけど
何を持って「できている」とするのかが曖昧なので
微妙なところ。
でも、これこそが日本のスタンダードな鉄道の実態ですよ。
なるほどです!日本の新幹線においては、飛行機との競争が動機で山陽新幹線や東北新幹線がスピードアップされているんですね〜。そうなるといずれは新幹線が400キロ運転をするのも難しくなさそうですね!騒音や遅延の問題を解決すれば現実的になってきますね〜!
No.6
- 回答日時:
頑張ったらの定義が無いですが、(記憶では)JR東海の前社長の名言をもって回答とします。
「早いだけの新幹線だったら中国でも作れる」
日本の新幹線が凄いのは、あの運行密度と安全を両立しながら高速営業運転できることです。
各種安全装置を取っ払って、夜間保守工事をせずに夜間走行するという
無茶苦茶な条件なら可能なはずですが、現実性を感じません。
なおこんなニュースが出てますよ。
時事通信 次世代新幹線へ新試験車両=JR東
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017070401036&g …
北海道新幹線札幌延伸までに営業運転で360km/hにしたいみたいです。
新幹線は速く走らせようと思えば走らせられるんですね〜!しかしやはり安全などのために300キロ程度で走っているわけですね〜。
北海道新幹線の360キロの件は初めて知りました!楽しみですね〜。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
試験走行なら、1996年にすでに
300系の試作車、新幹線955形が
東海道新幹線米原駅~京都駅間で443.0km/hを
出してます。
http://shinkansen50.jp/history/history_23.html
すでに20年ほど前に400キロは出してたんですね〜。その試験車をもとにして、700系が作られたんですね!形も色も700系にそっくり 笑。 ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
試験車では400キロや500キロは出ていますね〜。しかし騒音や集電などの問題で、300キロほどで走っているんですね〜。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
落ち目の三度笠
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
名鉄羽島線は赤字ですか?
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
新横浜から品川へ乗り越した場...
-
茅ヶ崎駅から平塚駅から何キロ...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
最も多岐にわたる経路のある駅間は
-
線路の転てつ器(ポイント)に...
-
今度、香川県の高松駅から岡山...
-
ただ新幹線に乗りたいだけの場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報