

エレキットなどの電子工作用に使います。 60ワットのものが一番多かったので安易にその60ワットのはんだごて8点セットを購入しました。 しかし、後から本や説明書などを見ると電子工作では20~30ワットのものがいいそうです。 温度調節機能付き(200~450℃)です。この60ワットのものは使えますか? もし難しいのなら返品して新たに20Wのものを購入した方がいいでしょうか。初心者です。
↓これを購入しています
Sefuu はんだごてセット 8点セット 温度調節可能 電子工作DIY用作業工具 日本PSE認証済み 60W/100V 収納ケース付き
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お買いになったもので全然問題ないと思います。
Amazonで同様のものが売られていたので内容を確認しましたが、電子工作に使うのであれば全く問題ないと思います。私が欲しいくらいです。
電力が60ワットであっても、温度やコテ先寸法が適正であれば何の問題もないです。
以下は蛇足です。
昔は温度調整機能が無かったので、コテ先の大きさとワット数がだいたい比例していました。ワット数が大きくなるとそれに合わせてコテ先も大きくなったため、電子工作には20W~30Wが適切とか言われていました。(個人的には15Wくらいのほうが良いと思いますが)
しかし温度調整機能ついた今は、コテ先の温度を維持するために大きめの電力を使うハンダゴテが一般的になりました。実際、有名メーカー品の温度調整付きハンダゴテで電子工作用のは50Wとかですし。
参考:HAKKO
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600_ …
No.6
- 回答日時:
本業でも趣味でも長らく電子回路の設計や組み立てをやってきました。
ずっとむかしは部品も大きく熱容量も大きかったので、60Wのハンダごてを使ってきましたが、ICや小さなチップ部品が多くなった電子工作では、W数が大きくても40W、ふつうなら30Wを使います。それでもW数が大きすぎて具合が悪いことが多く、共晶ハンダ(従来のハンダ)なら25Wくらいが適切と思っています。60Wもあると、ハンダ付け部分以外も熱してしまいトラブルの原因になりがちですし、こて先も大きくて小さな部品のハンダ付けには使いづらいんです。温度調節可能が付いていればまだマシですが、最適な選択ではありません。「はんだごてセット 」となっているのなら、こて先もいろんなのが用意されているのでしょうかね。
返品交換できるのなら、30Wか25Wに換えてもらうべきです。最近は鉛フリーハンダが増えており、溶融温度がちょっと高めなので、30Wがいいかな。温度調節可能が付いていれば言うことありません。
No.5
- 回答日時:
特に問題ないでしょう。
初心者さん向けに丁度良いと思います。
高温にして管理できるので、溶けにくい鉛フリー半田でも余裕で半田付けできます。
保管時はコテのチップの先を半田で濡らした状態(半田で薄くメッキする感じ)にしておきましょう。
半田をきれいに拭き取って保存すると先っぽが錆びてしまい、次に使うときに半田が乗らず熱を伝えにくくなります。
また「チップの形状が気に入らない」と言ってヤスリで削らないように!
鉄メッキチップですからメッキが剥げて中の銅が半田に溶けてしまいます。
そのため用途に応じた交換用チップがいくつか用意されていると思います。
付け替えて使うようにましょう。
・・・余談・・・
他の回答者さんも答えていらっしゃいますが、大きくて使いにくいと思ったらワット数の小さい小型の半田ごてを【買い足せば】よいと思います。
No.4
- 回答日時:
電子工作用であれば、20~30ワットあたりですが、これは共晶半田(鉛はんだ)の時代です。
温度調節機能付きであれば、使用する半田に応じて、
共晶半田のこて先は320℃~360℃、鉛フリーは360℃~400℃の温度設定で良いと思います。
ただ、こて先温度が高めだと、こて先素材やそこに付けた半田の表面酸化が早まるので、
慣れるしかありません。
No.3
- 回答日時:
お示しのものを使ったわけではありませんが、見る限り充分使えそうですよ。
Wが大きいと便利なこともあります。
使い始めて、大きくて手が疲れると思うようであれば、小さいものを
改めて買えばよいと思います。2つぐらい持っていると何かと便利ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 電子工作を始めたくてキットを購入して頑張って作業をやってみたのですが、全然上手くいかなくて途中で投げ 4 2022/10/31 19:21
- DIY・エクステリア 電気温水器をひとつにまとめることはできるか? 9 2023/07/05 08:10
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット ファンジンよもぎ蒸しセットの電気コンロの異音 1 2022/05/28 01:25
- クラフト・工作 電子工作のキットを購入して工作をしているときに、途中で何度も作業を止めてマイコンとかを眺めることを楽 4 2022/04/10 15:57
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホン コロンについてです! 最近購入したのですが説明書にはイヤホンをケースに入れ蓋を閉 2 2022/10/23 18:28
- クラフト・工作 電子工作について質問です。 初心者が練習を重ねて、最終的にオリジナルの作品を考えて編み出すことはでき 7 2022/04/01 14:44
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- DIY・エクステリア 電動工具購入時に付いてくる専用ケース、そのまま使っていますか? 複数工具があると個別にケースに入って 7 2022/11/29 16:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ線の太さ
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
USBヘッドセットのUSB端子がも...
-
●はんだごて ペングリップとガ...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
再半田について
-
電気温水器の銅管穴あき
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
ヘッドフォンの断線を自分で直...
-
ピックアップの交換について k...
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
半田ごての選択
-
部屋のシーリングライト、天井...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
プリント基板の補修について
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報