
私の職場の男性(30代前半)で、未だに、スマホもガラケーも持たない人がいます。(実家住まいのため固定電話は所持しています)
経済的には所持できるそうですが、所持する必要性を感じないそうです。
しかし、そのために普段から分厚い道路地図や、鉄道路線図を持ち歩くはめになっています。
スマホあればGoogleマップやネットの乗換案内で済むのに。
スマホは今や格安SIM利用すれば月額利用料金安いですし、無料通話やLINEも出来ます。
また、通勤電車内でニュースをチェックしたり調べものをしたりと、時間の有効利用にもなります。
そもそも、社会人で未だに固定電話のみってかなりまずくないですか??
No.14
- 回答日時:
昔は固定電話のある家は
ひとつのステータスだった(今でも父は電話番号が若いのを密かに自慢している節があります)時代からみれば隔世の感がありますね。私も初めて一人暮らしをすることになった時、加入権を払って固定電話を設置した時は「独立した!」
という気持を持ったことが懐かしいです。が最近の新入社員などは固定電話なしで携帯電話のみが普通です。そんな私はなかなか携帯電話を持つ気になれませんでした。四六時中誰かに見張られているような気がしたからです、(その頃はまだ位置情報などのサービスはありませんでしたが)そんな私ですが使い出すとその便利さに手放せなくなりました。要は便利さを実感できる機会があればすぐ持つようになると思いますよ。地図帳の話を例に出されていましたが、傍目には大変そうに見えるかもしれませんが地図をみるのが好きなだけかもしれませんよ。そういう人は多いです。私も暇な時には地図帳をみてみて時間をつぶしたりしていますがみるたびに新しい発見があり楽しいです。まああとひとつはそんなデジタル情報が信用できないんでしょうけどね(^^)
No.11
- 回答日時:
営業とかなら、携帯電話は必須と言えるでしょう。
(あえて、連絡がとりにくいために、携帯電話はいらないって営業もいるかもしれません)携帯電話が必須の職場なら、会社が携帯電話をもたせますから。だから、会社が携帯電話をあたえないってことは、会社としても携帯電話はどちらでもよいって場合です。
社内でいるような職場だと携帯電話がなくてもよかったりしますから。たしかに社内でもどこにいるか不明な場合は携帯電話で連絡がとれれば楽ですけども。
あまり連絡がとれない方が仕事がはかどる場合もあり、携帯電話で連絡がとれない方が仕事がスムーズにいくって場合もあります。(仕事時間の削減へって流れに非常にあっているw)
連絡がとれたり連絡をとっているだけで、仕事が10分以上中断とか、場合によっては数時間も残業。
確かに、携帯電話等でアプリなり乗り換え案内をみると現地でもスムーズに行く場合があります。
携帯電話だとバッテリー切れになる場合もありますから、逆に地図帳なりを持っている方がスムーズにいく場合も多々ありますので。
カーナビをセットしても、ある程度の地図をみて、カーナビを無視して走るってこともありますからね。
携帯電話なりに頼りすぎると、行き方なり、場所を覚えない可能性があるが、地図なりにして迷っているが、逆に行き方なり周囲を覚える可能性があるので、結果的には、そちらの方が効率と言える場合もあるかもしれません。(もし、地図なりをみて苦労した方が覚えやすいって人なら、向上心があるといえると思いますけどね。)
Suica/PASMOは便利ですけども、ICカードは、振替輸送になった場合は、振替輸送の対象にはなりません。(JR西のICOCAエリアを除く(モバイルSuicaを除く)。)
あと、どこでいくら使ったか記憶に残らないんですよね。ICカードリーダーで履歴をみることが出来ますけども。
便利だが、デメリットも存在しますからね。デメリットがあるからあえて利用していないって場合もありますから。
No.10
- 回答日時:
”J-009”さんの言い分であれば、特に悪くもないと思いますけど?
バッテリが消耗しきったら使えなくなるスマホと、広げればいつでも見られる地図や路線図はどっちが有利かという事になります。
通勤電車の中では通信教育のテキストを読んだり、仕事の資料を見直したりという時間の有効利用の仕方もあります。
すべて”J-009”さんの価値観を基準にすることは間違っていると思いますよ。
…ただその人が単独で出張した場合、緊急の連絡がつかないという事はありますけどね。
・・・余談・・・
業務で使用することがあるのであれば、会社が端末を用意すべきです。
自分の同級生もIT企業に勤めていますが、携帯・スマホを持ちません。
「そんなものを所有していたら体がもたない」
という理由で、会社を出たら自由人になりきっていますよ。
(いえね。ほんと連絡付かないだわ。奴)
No.9
- 回答日時:
本人がソレで「問題ない」と、してるなら
赤の他人が どうこう指図する事ではありませんよね?
仕事上、屋外活動が常態化しており
また同時に不定期 且つ頻繁に本人と連絡を取る必要がある
そういう業務に就いているなら
会社側が連絡用端末を用意すれば良いだけですし
個人の資産物を仕事に利用するのは
間違いが起きた時に責任所在を明確に出来ないので
コンプライアンスを遵守し
常識的な倫理観を持つ企業なら
BYODなんて許可しないのが普通ですよ
私の勤め先でもBYODは許可されておらず
社内入館時に専用BOXに私物や電子機器は預け入れ
業務中はシンクライアント端末にログインする形をとるので
端末依存は事実上、発生しない仕組みです
営業活動で屋外に出る社員も会社支給の
シンクライアント端末とガラ携を持ち歩いているので
情報漏洩など企業として最低限の対策を取っていると言えます
私物の業務流用(BYOD)は
情報管理の観点から非常に脆弱ですから
「便利だから」という側面だけを見て活用するような
そういう情弱コこに極まれり的な行動は控えた方が良いと考えます
No.8
- 回答日時:
>スマホあればGoogleマップやネットの乗換案内で済むのに。
それはあなたにとっての利点であり、相手がそれを良いと感じないのを否定する根拠にはなりません。
>社会人で未だに固定電話のみってかなりまずくないですか??
固定電話だけで本人がトラブルを抱えていないのであれば問題はないですよ。いまだに固定電話だけで仕事をやっている人を私は知っています。確かに外出先から連絡する時に公衆電話を探すのは難儀だとは言ってましたが、それでも仕事に支障はないそうです。
携帯がなければないなりに、色々考えるものです。ですから逆にバカにはできない芸当ですよ(笑)
No.7
- 回答日時:
何処が拙いのですか?
本人が不自由を感じて居ない。
すなわち、不要と考えますが。
業務上の連絡等で必要なら、
会社が支給(貸与)すれば良い。
業務上の連絡なら、
通話料も会社が負担すべきだし。
No.6
- 回答日時:
バカなんですかは言い過ぎとしても、何の不便も感じておられないということが疑問です。
私は、ガラケーは9年前から、スマホは3年前から使用していますが、そのきっかけは、必要性に迫られたためです。
まず、ガラケーは、歯科医の予約を入れていた日時に、急な残業が入った際、社員食堂に設置されていた公衆電話が撤去されてしまっていて、同僚の携帯電話を借りて通話をしたことから、必要性を痛感しました。
一方、スマホは、5年ほど前のアイドルとの2ショット写真会で、ガラケーの内蔵カメラでは性能が
悪く、ピンボケの写真しか撮れなかったため、この時ももっと性能の良いカメラが内蔵されたスマホの必要性を痛感させられました。
このように、私にとってスマホは必需品で、欠くことは出来ません。
その同僚の方は、写真会はともかくとして、連絡手段として、多くの公衆電話が姿を消している中、困ることはないのか疑問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 格安スマホについて 6 2023/08/13 21:52
- その他(IT・Webサービス) 実家のネット回線、スマホ料金などが高いようなので通信費を見直したいのですが、私も詳しくない為、どう調 1 2023/01/06 01:50
- iPhone(アイフォーン) 10万円以上するスペックのスマホが必要になるのはどんな人?(ビデオカメラ機能除く) 6 2023/08/21 15:03
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホを仕事用に2台持ちしようと思います そこでおすすめのプランとか、SIMカードはなにかありますか 5 2023/06/10 12:38
- 格安スマホ・SIMフリースマホ Y モバイル と比較 日本通信やHIS 通信などはおすすめですか 1 2023/01/05 16:44
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SMS認証用の電話番号が欲しい 6 2022/06/12 18:21
- Y!mobile(ワイモバイル) Y モバイル 番号そのままで使い続けるのはコスパが悪い 日本通信やHIS 通信などはおすすめですか 2 2023/01/03 18:41
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 祖母の楽天モバイルのの乗り換え、どこがおすすめ? 6 2022/08/27 05:02
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホとガラケーの2台持ちの場合の運用方法について 4 2022/10/13 07:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分に関わる人で携帯電話持ってない奴って迷惑だと思いませんか? 親が持ってません。今時高齢者でも携帯
父親・母親
-
正直、携帯電話を持ってない人をどう思いますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
スマートフォンも携帯電話も 持っていない人が、居ますか?
会社・職場
-
-
4
面接で携帯電話を持ってないと言ったら
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
スマホ持ちたくないです。
docomo(ドコモ)
-
6
今は嫌でもスマホを持っていないと仕事にもならないですよね?
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
7
スマホや携帯電話を持ってない人っているかな⁉️ヾ(゜0゜*)ノ?‼️
docomo(ドコモ)
-
8
スマホを持ち歩かない男性心理を教えてください この間元彼とラウワンに行ったのですが、スマホを車に置き
失恋・別れ
-
9
スマホが嫌いな人へ
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
10
大学生の娘に限界です
子供
-
11
携帯を持っていない人はアルバイト採用も難しいですか?
就職
-
12
田舎の人って本当価値観狭いですよね。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
50代60代男性で、一度も結婚したことが無い人って、こだわり強すぎませんか? 結婚相談所の婚活カウン
婚活
-
14
スマホ、持ち歩かない人って結構いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
面接4日目
-
入社1ヶ月でボロくそ言われるん...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
家のパソコンから会社のパソコ...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
公務員ですが、自分が配属され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます。
確かに、自分のこだわりを押し付けたり、他人のこだわりを否定するような考えは反省しようと思います。
ただ、緊急時にタイムリーに連絡が出来ないわけですし、
実際に、彼は職場にいない時の伝達を人に頼んだりしている(勿論携帯が無いから)ので、不便さをある程度理解できてるはずです。
また、未だにSuica・PASMO持たない等、明らかな利便性のあるものも取り入れない・・・
要するに、現代社会通や未知(と言ってもかなり以前から世の中に普及してますが)のものに適応することを怠けた、向上心のない人間なのでは?と、疑問に感じてしまいました。
でも本当は人の勝手です。大きなお世話ですね・・・