
医療費負担を増やせば老人の高齢者が溜め込んでいるお金が流出して経済が回り始めるので医療費負担を上げて行くのが日本経済社会のためになる。
異論反論お願いします。
https://note.mu/keumaya/n/n0508889b9438
No.4
- 回答日時:
高齢者と言っても色々な人がいます。
新卒より高い年金をもらっている人もいれば、その日の暮らしにも困っている人がいる。
現在も収入によって医療負担率が異なりますが、なんでも一律にはいかないと思います。
No.2
- 回答日時:
ご存じないかもしれませんが、かつて高齢者の医療費負担が0だった時代があります。
1973年から1983年までです。日本の景気が一番良かった時代なのでしょうね。
そのご現在に至るまでの高齢者負担の歴史は下記のサイトに
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/03 …
で、現在は3割負担です。
経済が回るよりも、国にお金がないということだと思いますよ。
おそらく質問者さんが高齢者の頃にはもっと負担しなければいけないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「負担」という単語の使い方に...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
県外遠征の費用負担について
-
経済用語について
-
障害者自立支援医療費受給者証(...
-
まる長についての質問です
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
診断書
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
実践倫理宏正会に加入した場合...
-
7つの習慣のセミナー
-
白内障の手術費用って、いくら...
-
「当社負担」の英単語を1文字...
-
企業の事務手数料を応募者が負...
-
自立支援なのに3割負担?上限は?
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
経済用語について
-
まる長についての質問です
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
県外遠征の費用負担について
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
大学で行う見学にかかる交通費
-
バイトで使う服は自己負担?
-
宅配の配達員の携帯電話料金は...
-
7つの習慣のセミナー
-
白内障の手術費用って、いくら...
おすすめ情報