dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害者と話などをしたら、離れていくものですか?

私は、広汎性発達障害と精神発達遅滞の発達障害を持っています。

こんな回答を見てしまいました。

発達障害を知ってる人と会話すれば解ります‼
発達障害を知らない人と会話すれば変な奴って思われて離れて行くでしょうね。

やっぱり、発達障害者は、変な奴と思うのでしょうか?

私は、その回答を見て、ショックを受けました。

皆さんは、どう思いますか?

A 回答 (13件中1~10件)

発達障害の方、うちの息子も軽度ですが、とても気にしているようです。


発達障害であっても、他にハンディキャップを持ってる方も、私は双極性障害2型ですが、その事を打ち明けると離れて行く人もいます。
私はみんな違って、それでも構わないと思います。
すべての方が理解してもらうことは難しいと思うから。
でもわかる方は理解してくれる人もいますので。
心の持ちようだと感じますが?
    • good
    • 1

会話するだけでわかる。

障害を持っていることを隠して周りにあわせればいい。障害のやつは落ち着きがなく周りと別のことをして目立とうとする。ガキっぽいやつもいる。例えば高校生なのにヒカキン、スプラ、ハンドスピナーが好きとか。ホントに喋るだけでわかる。
    • good
    • 1

質問者様が望む、質問者様を肯定する回答にはお礼を書き、そうでない回答はスルーで終わり。



その偏りが、人を遠ざけるのですよ。

みんな違って、みんないい。

確かにそうですね。

ですが、その詩は、質問者様側の人間にだけ向けられたものなのでしょうか。

質問者様がご覧になった書き込みも、そう書くにはそるはなりの理由があっての事だと思うのですが。

こちらの回答欄にもありましたが、「一生懸命、相手の苦手が減るように、時間を費やし勉強までしても嫌われただけ………」
よく聞く話です。

自分を肯定してくれる人は善で、否定的な(どなたも質問者様を否定などしていないけれどね)人は遠ざける。
その思考こそが、精神や頭脳の成長を妨げているのに。

診断を受け、カムアウトされていて、発達障害の特性を自覚されている質問者様ですら、このような結果になるのに理解や歩み寄りなど難しいとは思いませんか?
    • good
    • 4

とにかく、発達障害をお持ちの方は、空気が読めないんです。


だから場にそぐわないコメントしたりして周りの人から「?」と思われたりします。

頭が良いか方が多いんですけどね。

見た目では全くわからない。
そして、聡明な顔つきの方が多いです。
他人の気持ちを考えず、ズバッと物を言う。

世間にそのような障害があるとはわかっていても、実際近くにそういう人がいたら、離れていくと思います。

知的障害、身体障害とは全く異なります。

他人に合わせたコメントを心掛け、決めつけた言い方はしない、自分のこだわりは人前で見せない、ということに気を付けることが出来たらいいかと思います。

文章を読ませていただく限りでは、あなたならできそうですが、気にせず我が道を行くのもアリだと思います。

上手く個性を出してください。
    • good
    • 2

朝のニュースで、相模原身障者施設殺人の特集で数日前まで通ってた方とお母さんが出てました。



人だし偏見したっていいけど、私と息子はあなた達と同じく頑張って生きているそれは同じ。
彼らの居場所をなくさないで欲しい。って締めくくってました。

偏見は人が滅びない限りなくなりません。
友人に知的障害の人がいます。
目を離すとどっか行っちゃったり。
はたから見たら変な人です。
彼女にも良い所はたくさんあります。


本当のお友達は離れませんよ
無知な連中や見た目でしか判断できない、自分のものさしに他人さんを当ててるような連中の言葉を鵜呑みにすると、違う病気まで出ちゃいます。

私も持病があります。
知ってる他人は職場の人事位です。

薬が手放せないので、何の薬?とか聞く輩も居ます。

だからと言って障害を盾にダダこねたり、やらなくていいとか横暴な態度をとってはいけないと思います。

誰彼構わず、私は発達障害とカミングアウトしてもいけないと思います。
    • good
    • 0

自分の物差しを人にあてて、「お前は普通じゃない」とか言う輩はいます。


感覚が違う人と話をした時に「面白い」と思うか「変」と思うかぐらいの違いなのに、それが許せない人がいるんですよね。
褒められて成長してきた人ほど、自分を確立させる評価基準を人にも当てはめて「良い悪い」の判断をしがちです。
自分が優れている、自分と同じことができない人は劣っている、と考えるのは愚かな事です。
仕事をする上で適職でない位置に配置されたら、どんな人でもやる方も指導する方も苦労が多いのは当然ですよ。
普通に考えたら「人事ミスだ」と考えていいことなのに、上に文句が言えない分、下にあたる、それだけですよね。
発達障害だからと言って全てが劣っている訳ではなく、他の人より秀でた才能のようなものを持っている人は多いです。
「バカと天才は紙一重」で常人には理解しがたいが、分かる人には分かるのです。
アメリカやヨーロッパではもうバリアフリーの基本になっているのに日本は50年くらい遅い。考えが古いのです。
そのうち「あぁ日本もそういう偏見や差別が横行していた時代があったよね」という時が来ますよ。
    • good
    • 1

発達障害をすべての人が理解してくれると思ってたら、大間違いです。



あなたは職場で理解されてると思ってるようですけれど、はっきり言って、障害者としてしか見られてないということ。
発達障害だからしかたないよね、っていうこと。
まあ、甘やかしてもらってるわけですよ。

だけども、世の中はそんなに甘くない。

お礼は言えないわ、感謝の気持ちとかは示せないわ。
できない・わからないことを発達障害を言い訳にして逃げるわ。
そんなことをしていたなら、そりゃ、変な奴ですよ。
早い話が、かかわりたくない奴・面倒くさい奴ってことです。

世間一般の常識というか、あたり前のことができない奴は、普通の人にとっては、変な奴でしかないんです。

と言うか、なになに障害だからできない、っていう言い訳は通用しないです。
だったら、どうして自分で努力してできるようにしないの、って思われるだけの話。

発達障害のことなんか詳しく知らない、っていう人のほうが、世の中にははるかに多いんですからね。
発達障害を言い訳に使っちゃだめですね。

ある程度は世間一般のことをできるようにしないと、いつまで経っても障害者のまんまでしかないです。
周りからは、一人前の社会人として接してもらえないです。
劣等感もなくならないです。

それでもいいんですか。

あなた、自分自身のことを振り返ってみたほうがいいですね。
お礼もできないし、質問したらしたでほったらかしですし。
発達障害ってことに甘えてたり、できない理由に使っていたりしませんか。
そんなこと続けてたら、やっぱり周りの人は発達障害の人に共感できないし、理解もできないです。
    • good
    • 6

発達障害をひとくくりにしてとらえてしまっている相手だとしたら、そういった方もいるでしょう。


実際には、発達障害の内容や症状なりはひとりひとり違い、まさに個性でしかないのに‥‥。

ただ、その個性そのものは、正直、世間一般の常識からはかけ離れているものが多いですね。
その人の個性だ、と割り切れないことがあるのも事実です。
ほかの方も書いていらっしゃいますけれども、何と言いますか、コミュニケーションが成り立たない面が多いので、頭ではわかっていても、ほんとうにやりきれなくなってしまうんですよ。
ですから、個性ではあるのだろうけれども、その個性を少しでもこちらのほうに合わせられるような訓練なり努力なりをしてほしいな、とは思います。
こういった障害だからはなから不可能だ、と決めつけてしまうのではなく、障害は障害でありながらも、その影響をできるだけ少なくできるよう、障害を持っている本人自身も努力しましょうよ、ということです。

もちろん、いわゆる健常者が一方的にそういうことを求めることは、決してやってはいけないと思います。
単なる押しつけになってしまうからです。
言い替えると、いわゆる健常者の人たちが、同じ視線に立って、同じことを経験しながら、これこれこういうときにはこうしたほうがいいかもよ、とアドバイスできるような環境が理想ですね。
そうすると、発達障害の人たちはこういうところが苦手なのだな、と健常者の方も理解できると思うんです。

そういった努力すらしないで、たとえば、外見だけで人を判断して、発達障害者ってこれこれこうだ‥‥などと決めつけると、あなたが書いている回答者の方のようになってしまいます。
でも、そういった方は、明らかに間違っていると思います。

結局、歩み寄りが必要になってくるということでしょうね。
健常者の人も、もっと障害者の人たちをどんどん知るようにしてゆくこと。
と同時に、障害者の人たちも、勇気を出してカミングアウトしたり、助けを求めたりすること。
その2つがちゃんと歩み寄れたときに、発達障害だけではなくて、さまざまな障害への理解が深まってゆくんじゃないかなと思います。

とすると、やっぱり、発達障害者自身にもやるべきことはあると思いますね。
いちばん初めに書いたように、ひとりひとり違うものを持っているわけですから、「私は発達障害です」などとまとめてしまうんではなくて、具体的な場面場面でひとつひとつ苦手なことを伝えてゆくことにしてみる。
そうすれば、相手にも、ずっとわかりやすくなりますよね。
そういうことが大事なんだと思いますよ。
要は、ひとりひとりの障害者の「自分の障害への向き合い方」とでも言ったらよいでしょうか。そういう努力でなんとでも良い方向に変わってゆくと思うんです。

わからないから、見えてこないから、障害者を差別する‥‥。
そういうことなんだと思います。

受け入れてもらいたい、と思ったら、その当事者のほうでも、わからせる・見させる努力をすること。
それが必要だと思いますよ。健常者に対して「わかってくれ」「理解してくれ」と言い続けるだけではダメだと思います。
たとえば、「皆さんにお礼の返事をしましょう。」というアドバイスがありますよね。
回答をいただいたときにあなたが「ありがとう!」と思っていらっしゃるだろう、ということは、こちら回答者としては想像ができます。
けれども、世の中というのは、何か形が示されないと、その思いは伝わらないんです。
あなたが「ありがとう!」と心の中で思っていても、あなたが、それをわからせる・見させる行動をしてゆかないと、あなたの心の中が周りに伝わりはしないわけですね。
大事なのは、そういうことだと思いますよ。

へんな奴、って思われるんだったらそれでもいい。
けれども、少しでも楽になりたいんだったら、できる範囲でかまわないので常識的なふるまいをする‥‥。
そういった考え方も必要だと思います。
「無理を重ねてまで合わせる義務はないけれど、もしできるんだったら、少しでもできたほうが世界が広がるかもよ」とでも言ったらよいでしょうか。
ベストを求める必要はないけれども、グッドやベターのほうが少しはお得、っていう考え方ですね。
そういう考え方もあるかも‥‥ぐらいに受け取って下さい。どうとらえるかはあなた次第だと思います。
    • good
    • 4

いや、変じゃないです。



健常者が多数派で発達障害者が少数派なだけです。
多数派が世間の常識になってしまうのです。

逆もまた然り。


なんらかの役割があるから発達障害者が
存在するわけです。

「みんな違ってみんないい」

金子みすゞさんの詩です。

健常者と個性が違うから「変」というのは
間違っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お世話になります。

もしかして、私の悩んでいる質問に、たまに回答をくれる方ですよね?

みんな違ってみんないい、
初めて知った詩です。

私は、変ではないんですね。

私自身、発達障害になって、大体、3年くらいになります。

でも、ここのサイトで、こんな回答を見て、落ちこみまして、この間質問をしました。

あなた様は、発達障害の事、かなり詳しいですね。

あなた様の回答、私の力になります!

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/16 22:02

広汎性発達障害の疑いが大いにある後輩に、仕事を教えてますが、正直かなりイライラします。



後輩の為を思って指導して、一人前にしたのに。

いくつもの職場で放棄された後輩を、何とかしてあげたいと思い、精神的にかなり苦しんで指導したのに。

その後輩には嫌われてしまい、会社で会っても、私にだけ挨拶をしなかったりと、かなりムカムカする態度をとられています。

指導している時に、精神科医に相談したら、「それは広汎性発達障害です。あなたの様な人が救えるのです。頑張って指導して上げて下さい。」と言われ、広汎性発達障害者への接し方の冊子を貰いました。
それに基づいて指導しましたが、なかなか難しかったです。

その個人の性格も良くなかったので、はっきり言って、もう二度と指導したくない気持ちです。
その後輩には、友人と呼べる人は居なさそうですね。

でも、これはあくまでも、その後輩の性格的な問題だと、今は思っています。

他にも友人で、発達障害の疑い大の人が居ますが、彼は性格が良く、絶対に人の悪口を言わない人なので、その人には友達が何人も居ますよ。

相手の気持ちは解りにくいみたいですけどね。

発達障害者だから離れていく訳ではないと、私は信じてます。

「発達障害です。発達障害とは、この様な症状ですが、皆さん仲良くして下さい。」と、先に言ってみるのも良いかと思いますよ。

貴方の性格が良く、周りの人達が良い人なら、事情を知った上で、受け入れてくれると思います。

最後に一言、このサイトに質問で投稿し、回答を貰ったら、皆さんに御礼の返事をしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お世話になります。

私自身も、色んな方の気持ちは、解りにくい所もあります。

でも、私は、努力をして、自分のペースで出きることを頑張っています。

私は、今、自分の障害等を全てカミングアウトし、医療関係のレンタル会社の事務職のフルパートで働いています。

ほとんどの方は、私の障害の事を理解してくれています。

でも、まだ、私の障害の事を理解してくれない人もいます。

先輩2人(正社員さん)に支えられながら、仕事をしてます。

あなた様は、苦労したのですね。

あなた様の文章で、気持ちが、何か軽くなりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/15 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!