重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 私は来年結婚を予定している20代の女性です。

 私の住んでいるところは田舎です。女性は大抵結婚するか妊娠すると仕事をやめるのが普通という感じです。企業でも女性をそのように見て、採用をしているようです。

 そこで質問なのですが、結婚をされているみなさんは、お仕事続けていらっしゃるのでしょうか?それとも一度はやめられて、パートをされたり、再就職されたりしているのでしょうか。

 パートや専業主婦の方は、もし旦那様が亡くなられた場合はどのようにされるのでしょうか。私は現在うつ病で通院をしています。ですので、いつか働けるようになるのか、もしくはこのまま働くことができないのかわかりませんが、これから生活していく上で、経済的に旦那様が頼りになるわけです。

 もし結婚をして、しばらくしてから再就職しなければならなくなったとしたら、30歳を過ぎてほとんど社会経験のない女性が働けるのでしょうか。

 女性が一生働けるような職場なんて、公務員ぐらいしか思い浮かびません。一般企業で、ましてや事務員でなんてずっと働くのは無理なのでは?と思っています。

 みなさんはどうお考えでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちわ。



何度もすいません。
#7です。

>私も現状と理想論との板ばさみになっていてとても苦しいです。昨日は「これが最善策だ」と思ったことが今日になると「やっぱりこっちのほうがいいのでは?」となってしまい、それを彼に言うと「また違うこと言って。ころころ考え変えられると俺もどうしたらいいかわからない」って二人で悩んでしまいます。

このお気持ち、本当によく分かります。
全く同じ状況でした。
わたしは、結婚前に独立したくて、できもしないのに、ああでもないこうでもないと、一晩中考えては夢物語のように彼に話し、悩んで考えて、ダメだと思ったり、間違いない!と変な自信をもったりしていました。

考えているうちに、結婚自体大切なことなのかも、よく分からなくなってきて、それなのに結婚を辞めるきはなくて・・・本当によく分かります。

誰に間違っているとか焦らなくても大丈夫と言われても、『そんなにのんきに考えていられないわよっ』っておもって受け入れられない時期もありました。

わたしが、ふと気がついたのは、ジュースを買いに出た時です。
煮詰まって、それでも連日悩んでいる時、ブラックコーヒーが近くの自販機に無くて、見えてはいるけど、ちょっと遠い自販機に行かなくてはいけなくなりました。

遠くて行きたくないなぁ。自転車があれば早いのに・・・と思いながら、仕方なくトボトボ歩いて自販機につきました。
その時に、あぁ・・・なにしてたんだろう。って思ったんです。
わたしは、これと同じことをしていたなぁって。

ありもしない自転車があれば・・・なんて考えても、実際はないのだから、歩いて一歩ずつ進まなくちゃたどり着かない。
独立も、お金も無い技術もないのに焦って。
一歩ずつ歩かなくちゃ実現できないのに・・・。
それから、考えを改めることができました。
そして、彼からの前回書かせていただいた言葉です。

何事も一歩ずつを、再確認しました。
hyper411さんも現状、彼も反対されているのなら、パートで働くことを第一歩としてみられてはどうでしょうか?
パートで5時間を一歩にしたら、次は8時間・・・そして、フルタイムで働く自信ができたらフルタイム。
その次は、生涯を通してできる仕事探し・・・といった感じで。

なんだか、分かりにくい文章ですが、幸せな、そして充実した納得できるご結婚ご就職を!
わたしも、チビチビと一歩だったり半歩だったりしながら、頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 何度もありがとうございます。

 >わたしは、結婚前に独立したくて、できもしないのに、ああでもないこうでもないと、一晩中考えては夢物語のように彼に話し、悩んで考えて、ダメだと思ったり、間違いない!と変な自信をもったりしていました。

考えているうちに、結婚自体大切なことなのかも、よく分からなくなってきて、それなのに結婚を辞めるきはなくて・・・

 まさしくこれです!!私は今こういう状態なんです!!同じように悩まれていた方がいらっしゃったんですね。なんか安心したというか嬉しいというか(笑)

 就職について、私は現在23歳。来年結婚するということは24歳。24歳以降で就職して新たな分野で働けるのか?と非常にあせってしまっています。友人に「就職きめるなら24歳までだ」みたいな話を聞いて。

 でもあせらず、自分と彼にとって最善の方法を見つけていきたいと思います。

お礼日時:2004/09/03 17:17

寿退社して派遣で働き、今は在宅です。


遠方だったので辞めるしかなかったので辞めました。

亡くなったら、当然、働きますが
子供がいて生活費が辛いなどとなったら実家を頼るかもしれません
住居費がタダなのは大きいから。

私の見てきた感じでは、未経験で給料が少ないなら雇ってもらえる事があり
そこで経験をつんで、そこでの給料アップが見込めない時には
転職を視野に入れるべく、とにかくキャリアを付けます。
技術職が良いと思いますが、興味がでそうな物がありますか?
仕事は毎日の時間の使う事なので、あまりに嫌な事は続かないと思います。
これを結婚してから始める手もあると思います。
結婚していれば、給料が安くても良いでしょう?
そのうちにキャリアを手に入れる。

もちろん、育児語の復帰は大変ですが
何も足がかりがないのと、あるのでは違うはずです。
売りがないのはキツイと思うので少し計画的に動く必要はあると思います。

しかし、何事も計画通りに行かないのが人生かなとおもうので
なんとかなるさ!という度胸は必要ですよね
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 確かに結婚してから就職だと、いまより給料が少なくても、正社員ならいいかなと思います。今は実家にお金を結構いれなければいけないので、今就職してしまうとなると、現在の給料より下がってしまうのは確実なので。(官公庁の臨時職員のほかに、バイトも2つほど掛け持ちしている状態です)

 あせって就職してもしょうがないですよね。あとで後悔はしたくないですし。

お礼日時:2004/09/06 17:08

こんにちは


働く母です。
結婚後もそのまま仕事を続けたらいかがですか?
考えているより,なんとかなるものです。
ムリだったら,それから辞めることを考えてもいいと思います。
お住まいのところがどのようなところかはわかりませんが,
【女性は大抵結婚するか妊娠すると仕事をやめるのが普通という感じです】でも,やめなければいけないとは言われていないだろうし,辞めさせられるのだったら,
しかるべきところに,訴えても話が通ると思います。

私は結婚後も働き育児休暇をとって,復職し,今子供は小3です。主人がなくなったら経済的には,多少の不安はありますが,なんとかなると思っています。
2人の子供の大学卒業までの資金は準備済みですし,
(学資保険&生命保険&貯金)
私が健康ならば,母子3人の生活費くらいなら,
私の「少しの稼ぎ」でなんとかなると思っています。
家のローンは返済しちゃったしね。

再就職でも継続でも
とにかくやってみることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 私は現在官公庁の臨時職員をしていて、来年の春には契約がきれます。なので、それを機会に結婚をするつもりでいますが、働くとなると就職活動をすることになります。今年も何社か受けてみましたが、なかなか・・・。

 一般企業って、どういう仕組みになっているのでしょう。田舎だからそうなのかわかりませんが、結婚後もずっと働かれている方はどういった仕事をされているのでしょう。

お礼日時:2004/09/06 17:12

ご結婚おめでとうございます。


私も、鬱病、パニック障害、摂食障害と長いこと付き合ってきています。
結婚はしていますし、仕事もしています。さらに、現在は妊婦です。
私の職場は、一般の企業で、若い支店です。でも、良い人材は育児休職をしても逃したくないといってくれています。ただ、私の場合は病気で職を失いかかったこともあります。
何が言いたいかというと、
「なるようになります」(断言)
仕事の形態は正社員だけでなく、パートや派遣もあります。仕事をやめるのだったらそれを機会に勉強をしたり、趣味を生かしていくという手もあります。
それが、新しい収入の手立てになることもあります。
昨年、今年と夫がリストラにあったりもありました。
収入はだんなが死ななくても途絶えることも十分あるのです。幸い私たちはそれまで二人で働いて蓄えたものがいくばくかあったので、何とかなりましたが、あなたがまず健康で幸せだということが一番大事ではないかと私は経験上思います。
夫が無職の間、私の通院や、入院に毎日来てくれたりして、夫自身新しい資格を取り現在は東京へ単身赴任して新しい職場へ行っています。
それは、私の心身が安定しているからできることだし、夫の支えがあるという自信が私を支えているからです。
まずは、来年の幸せな結婚をクリアすることから考えてみませんか?
30代までにまだ間があるのなら今から準備を始めてみませんか?20代から30歳のことを考えてるだけで考えていない人より先に進んでいると私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 ey37さんも、病気と戦いながらも、旦那様を助け、協力し合ってがんばっていらっしゃるのですね。

 正社員になっても、リストラされてしまったり、パートでも正社員並にバリバリ働いたり・・・。形式にこだわってはいけないような気もしますね。

 まず、この不安定な気持ち、うつ病を克服して、がんばっていきたいと思います。

お礼日時:2004/09/06 17:16

#1のsachi218といいます。


参考になるか分かりませんがご質問にお答えします。

共働きでも、主人は家事に協力してくれる方だと
思います。特に食事に関しては、邪魔だと思う
ほど手を出してきます。(食べた後は動きませんが)

私が住んでいるところもかなりの田舎ですが
勤めている職場は教育関係の事務職です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 何度もありがとうございます。

 教育関係の事務職をされているのですか。いいですね。私は教員免許をもっているのですが、特に教員になりたいわけではなく、でも教育関係の仕事に携わりたいと思っていました。しかし、なかなかないですよね、そういう仕事は。

 ご主人は家事に協力的な方なんですね。私の彼は協力したくても、仕事の時間のせいでできないと思います。朝のゴミだしくらいはやってもらえるかもしれませんが。

お礼日時:2004/09/03 17:12

こんにちわ。



不安なお気持ちは、とても理解できます。
わたしも同じように不安はあります。

まず、
・hyper411さんは、将来の為に安定した(生涯働ける)会社に就職し、安定したい(した方がいいのでは?)。
・旦那さんは、パートに出て、家事優先の仕事をして欲しい。
ということでよろしいでしょうか?

しかし、現状は
・鬱なので、仕事がいつ始められるか分からない。
・旦那さんは、バリバリ働きたいのなら、結婚しないかもしれないと言っている。
・田舎なので、周囲は結婚したり妊娠すれば、会社には勤めないのが常識

以下は冷たい気持ちで書いているのではありません!
冷静に考えてみて欲しいだけです。

どんなに不安で、自分に自信をつけてご結婚したいとお考えでも、現状では働けないのですよね?
そこを旦那さんは心配されているのではないでしょうか?
不安で、それに備えることは必要です。
しかし、できないことを望んだり、今するべきことではないことを強引に進めることは、間違っているとおもいます。

上記のことは、以前わたしが、今の旦那さんに言われたことです。

結婚と自立。両方を望むことは、現段階では難しいのではないでしょうか?

生涯、会社から必要とされるスキルを持つには、そこ何ヶ月では難しいことです。
今や男性でも、年功序列で昇格せず、働き盛りの年齢でも解雇される時代です。
もし、安定した上でのご結婚を望まれるのなら、2~3年後、見通しがついてからでないと、難しいとおもいます。

だから諦めなさい!ではないのです。
仕事とは、色んなものがあります。
生涯できる仕事もあります。
例えば手が器用なら、ビーズのネットショップを持てば、収入になるかもしれませんし、人脈が広ければ、ネットでリサイクルショップ。田舎ならではの特産品をネットで販売することもできます。勉強次第では、色んなことができます。
勤めることだけが、全てではありません。
勤めるということは、結局、旦那さん同様、会社が頼りで、倒産してしまえば、何もなくなってしまいます。

傷つけたいのではなく、hyper411さんの状況だからできること、hyper411さんだからできることがあるはずです。
不安な気持ちがあれば、専業主婦をしながらでも、向上心をもっていられます。

以前のわたしの言葉を聞いているようで、おせっかいをやいてしまいました。
ご自分のサイズでできることがきっとあります。
わたしは、自分のサイズより大きいものを見すぎて、現状がぼやけ、道を失って言い訳と理想論でどちらにも動けなくなっていました。
しかし、上記のようなことを旦那さんに言われ、気持ちが軽くなり、自分のサイズを考え、計画を改めました。
今は、小さな一歩ですが、前進していっているのを実感します。

まずは、お体を!そして、無理せず一番の道を旦那さんと話し合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 >勤めることだけが、全てではありません。
勤めるということは、結局、旦那さん同様、会社が頼りで、倒産してしまえば、何もなくなってしまいます。
 
 確かにそうなんですよね。勤めるということは会社に頼るということになってしまうんです。もし仮に今仕事をし始めて、共働きで結婚したけれども、会社が倒産したとかリストラされたとかになった場合、精神的ダメージは大きいと思います。でももし旦那の会社が倒産したらどうしようという不安もあります。そんなこと言ってたらどうにもできないのでしょうけれど。

 彼は、もし自分の会社がそうなってしまったときのことを考えて、日々いろいろと勉強しています。彼もそういうところはしっかりと考えている人なんですけど、でも自分でもできる限りのことはやっておいたほうが安心なんです。

 ただHarley‐1999さんのおっしゃるように、自分のサイズでできることを探すのが一番いいんだろうなと思います。私も現状と理想論との板ばさみになっていてとても苦しいです。昨日は「これが最善策だ」と思ったことが今日になると「やっぱりこっちのほうがいいのでは?」となってしまい、それを彼に言うと「また違うこと言って。ころころ考え変えられると俺もどうしたらいいかわからない」って二人で悩んでしまいます。

 うつ病のため、気持ちに波があって、「これでいいや」って吹っ切れてみたり、「どうしよう。もうだめだ」と落ち込んでみたり、私自身も彼も振り回されている状態です。

 まずは自分の体から治していかなければいけないのですが、気持ちばかりがあせってしまいます。

 何が自分にとって一番いいのか、これからゆっくりと考えていきたいと思います。

 

お礼日時:2004/09/03 09:49

こんにちは


30代既婚女性です

>正社員での共働きは、家事もちゃんとできなくなるし、
>ご飯も手抜きで結局お金がかかるという考えらしいです。

この一文に目が止まり、書込みをさせていただくことにしました

私は今、身分的には正社員ではありませんが、働く時間は正社員と同じです
夜帰宅してから食事の用意をし、旦那が帰ってきてからご飯を食べさせ片付けて(彼は忙しく、いつも帰るのは午前様です)就寝、朝は洗濯物を干してから出勤しています
結婚しているからと、就業時刻が遅くなるわけは無いので、正直しんどいです
独身の頃は、必ず23時には布団に入っていると言う生活をしていましたしね
ですが、料理はきちんとやっています
インスタント物は結婚してから、一度も使ったことはありません
ちゃんと鰹節からだしをとったり、シチューのルーなら小麦粉から作っています
別に私が手際がいい訳ではありませんし、どちらかと言うと料理は苦手です
でも今は昔と違い、色々便利な機械ができていますよね(これは料理に限りませんが)
それらの文明の利器をフル活用しながら、どうにかこうにか日々過ごしています

結局何が言いたいかといいますと、効率の良い時間・機械の使い方を自分なりに考えれば、働いていたって家事は出来ると言うことです

質問者さんが不安に思っていること、

>彼が定年するまで健康で働ける保証があるならパート
>でもかまわないのですが、そんな保証があるわけもなく

だから正社員として働きたい、等理詰めで彼とお話なさってみてはいかがですか?
ちなみに私の周囲でも、結婚で辞める方はあまりおらず、出産でも産休が終われば復帰するのがあたりまえ、といった感じですね
申し訳ありませんが、正社員で勤めるなら結婚はしないかも、という彼の言い分には、私は賛成しかねます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

 私の彼の仕事も残業が多く、忙しいときには朝の3時4時、時には会社に泊り込みで寝ないで仕事をするということもあります。忙しくない時には7時8時には帰れるようですが。

 お互いにフルタイムで働くとなるとやはり大変なんですね。でもシチューのルーから手作りされるhinata77さんはすばらしいですね!

 彼は自分が働いてきて、帰ってきたときには私に家にいてもらって癒してほしい、だから私には家事をやってほしいし、そのためにもパート勤務にしてほしいということのようです。

 ただ、私の両親は離婚していて、今までお金に苦労してきているので、お金が一番大事とは言いませんが、やはりもしものときにはお金がないとどうしようもないわけです。ですから、私としても正社員として安定した気持ちで働きたいと彼に前から話をしているのですが、「どうしてそんなに悲観的なことばっかりかんがえるの?」と言われてしまいます。

お礼日時:2004/09/03 09:26

私の以前働いていた職場は、結婚されていて


お子さんが居る女性が全体の3分の1程いました。
独身の女性も多いのですが結婚後も遠くに嫁ぐ
以外では辞める人は居ませんでした。ちなみに介護職です。

私は結婚後主人の地元に嫁ぐと同時に退職し、
妊娠中と言う事もあって専業主婦になりました。
今後はやはり収入の面から考えても、専業主婦に
向いてない自分を考えても再就職をしたいと思って
います。
結婚していて子供も居るとなるとなかなか
採用してくれないかも知れないですが、頑張って
就職活動したいと思っています。

旦那さんにパートで働いて欲しいと言われて
いるんですね。
でもhyper411さんがどうしてもこの仕事がしたい
と言うものがあるのであれば強くやりたいと
言っていいと思います。共働きの夫婦はたくさんいます。
前の職場では、共働きのうえに夜勤もある不規則な勤務で
旦那さんは一切家事をしてくれないけど
何とか頑張って生活している人も居ました。
やる気さえあれば生活できると思います。

何はともあれhyper411さんの気持ちが一番大事じゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 
 ハローワークに行って、求人票を見ても、育児休暇取得実績無しという会社が非常に多く、簡単に言うと「子供を産んだらやめてくれ」ということですよね。田舎の、ましてや中小企業の場合はこんなものなんです。

 私の彼はSEで、残業も多く、年収にすると悪くはありません。だからといって、この先何があるかもわからないし、彼の収入に頼って生活していくことに不安を感じると同時に、私はこのままパートという形で働いてあとで後悔しないのかな?という漠然とした不安をかかえています。

 

お礼日時:2004/09/03 09:14

 こんにちわ。


 私も質問者さんと似た状況で、2年後に結婚を予定している者です。

 私は現在技術職をしています。
 結婚後は地元に戻る予定なので、今の会社を辞めることになります。
 再就職についてですが・・・今のところ、未経験でもOKの事務職orよくある(?)接客業のアルバイトをしようかなぁ?って考えてる所です。

 私のように、今住んでいる所から遠い所に引っ越す予定でなければ、結婚されてからも今のお仕事を続けられても問題ないと思いますよ。
 が、子供が出来ちゃうと、なかなかそうも言ってられないかもしれません。
 また「私の場合」になってしまいますが、妊娠して子供が産まれて、ある程度大きくなる迄は専業主婦になるつもりでいます。この辺は彼にも了承を取っています。それ以降は・・・そうですね、お仕事に出る予定でいます。
#正社員orパートはまだ決めていません。

>30歳を過ぎてほとんど社会経験のない女性が働けるのでしょうか。
 会社にもよると思いますが、昔よりは就職しやすい環境になってるんじゃないかなぁ?って思います。
 彼が働いている会社に、現在育児休暇を取ってらっしゃる女性がいますが、しばらくしたら職場復帰されるようです。
#因みに公務員ではありません。

>一般企業で、ましてや事務員でなんてずっと働くのは無理なのでは?
 質問者さんの会社がどのような感じなのか不明なのですが、会社に相談してみるというのは如何でしょうか?

 要約すると、
・結婚後も妊娠するまではそのまま勤めていいと思う
・育児休暇が取れない会社なら、一度辞めて再就職という手もある
 という感じですかね。
 再就職に不安を感じられるならば、育児の合間に資格をとるというのは如何でしょうか?

>もし旦那様が亡くなられた場合はどのようにされるのでしょうか。
 うちも父が亡くなっていますが、現在遺族年金を貰っているそうです。
 生命保険をかけておけば、ある程度のお金はもらえると思いますが、まるっきりそれに頼るという訳にもいかないかもしれませんね。

 ここは一つ、(将来の)ご主人とよくお話されてみてはどうでしょうか?結婚してから「実はずっと専業主婦でいて貰いたいんだけど」といわれるかもしれませんので、「まだ先の事だし・・・」と先延ばしにするより、今現時点で「将来の予定」を立てておいた方が不安の解消にもなると思います。
#結婚カテを見ていると、実際、結婚してからこういうことで揉める方も少なくないようですね。

 長文になってしまい、申しわけありませんが、ご参考になればと思います。
 お幸せに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 >結婚してから「実はずっと専業主婦でいて貰いたいんだけど」といわれるかもしれませんので、「まだ先の事だし・・・」と先延ばしにするより、今現時点で「将来の予定」を立てておいた方が不安の解消にもなると思います。

 私たちは今まさにそのことでもめています。彼は結婚したら私にパートをしてほしいそうです。正社員での共働きは、家事もちゃんとできなくなるし、ご飯も手抜きで結局お金がかかるという考えらしいです。

 彼が定年するまで健康で働ける保証があるならパートでもかまわないのですが、そんな保証があるわけもなく、私は非常に不安です。

 遺族年金や生命保険だけで一生暮らしていけるわけもないし・・・。

お礼日時:2004/09/02 15:51

30代前半、結婚して育休一年とって


同じ会社で働いてます。事務職です。

初めは結婚してやめようかなと思ってましたが、
家にいても暇だし、お金も自由にならなし
パートするよりはボーナスも出るしで、辞めませんでした。妊娠したときも、ますますお金がいるし
辞めたきゃ産んでからでも遅くないかと思い
育児休暇とりました。

一年専業主婦して、性格的にも向かないこともあり
悩んだ末、復職しました。現在は国で子供が3歳になるまでは時短が認められてるみたいで、少し早く帰らせてもらってます。

確かに大変ですが、早まってやめなくて良かったかなと思ってます。不況の時代、パートもなかなか条件にあうとこないので、長年慣れた会社の方が融通がきくのでよいです。

たまたはうちの部署は理解があるから良かったのですが。部署によっては辞めるの当然というようなとこも
あります。

人間関係さえ嫌じゃなければ、続けた方がいいかも。
次がいい職場とは限らないし。

確かに30歳すぎての再就職は難しいかも。
すぐ使える資格とかあれば有利かもしれませんが。
自分を磨けば可能性はいくらでもあるかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 私は今官公庁の臨時職員として働いているので、ずっと働けるわけではなく、仕事を続けるとしても就職活動をしなければいけない状況です。

 しかし、私の彼が結婚後は私にパート勤務をしてほしいと言っているので、正社員として働くことを認めてくれません。今までも何度となく話し合いをしてきましたが、私が正社員として働くならば結婚はしないかもしれないと言われました。

 私自身どうしたらよいものかと悩んでいます。

お礼日時:2004/09/02 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!