
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんの回答の通りだと思います。
沸点ですから、-OHがどのような環境にあるかが重要ですね。
2-メチル1-プロパノール
C
|
C-C-C-OH OHが直接結合している炭素にはイソピロピル基が付いていますが
そのメチル基はOHから遠い
C
|
C-C-C-OH 2-ブタノールを炭素を直線に書く通常の書き方から、OHを中心にした書き方に
変えてみました。でも同じ化合物
OHが直接結合している炭素には、メチル基とエチル基の2つも
置換基が付いている。
2-メチル1-プロパノールも 2-ブタノール同じ炭素数です。
イソピロピル基1つとメチル基とエチル基の2つとでは、水酸基の水素結合をどちらが多く阻害しますか?
メチル基とエチル基の2つだと思います。
>沸点を決めるのは、枝分かれがあるかどうか・・・
水酸基を中心に考えると上図のように2-ブタノールにはメチル基の枝分かれが
水酸基の極近傍(水酸基が直接結合している炭素原子)で生じているとも考えられると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/07/28 16:07
なるほど!OHを基準に枝分かれを考えるのですね、最長炭素鎖の枝分かればかりを考えていました
よくわかりました!ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
立体障害とおっしゃいますが、いったいどこの部分の話でしょうか。
アルコールの沸点を決める要因として重要なのは水素結合であり、他の分子との水素結合が容易であるほど水素結合による沸点上昇効果は大きいと考えられます。だとすれば、OHの周囲の立体障害が重要になります。それに関しては、第二級アルコールである2-ブタノールの方が大きいように思えますがいかがでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/07/28 11:14
ありがとうございます!
沸点を決めるのは、枝分かれがあるかどうかと、ヒドロキシ基の多さだという風に書いてありました
枝分かれがあるとヒドロキシ基同士が離れてしまい水素結合が弱まるからだと思うのですが、2-メチル1-プロパノールの側鎖のメチル基のせいで水素結合が弱まるということはないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報