dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は弓道をしています。弓道での正座の仕方は先に右足を付けるんですが一般的には左足をつけると思います。
そこで質問なのですがお葬式などで正座する時はどちらの座り方をするべきですか?

A 回答 (4件)

その道にはその道の作法が有るんでしょうから、身に付いた動きで良いのではないでしょうか。


弓を持って正座するのかな、それとも弓を所定の場所に置いて正座するのかも判りませんが、ご自由にどうぞ。

そもそも作法が変化してくる事も有りますので、自分の身に付いた動きをするのが一番です。

剣術なんか、何時の間にか鞘に収めた刀を左手で持って歩くようにしている道場もありますから。
私が小さかった頃は刀を鞘に納めたら、右手で持つと聞いたのですが、今は左手のままうろつくのもいますので、怖いです。(刀は右利き左利きの別なく、右手で柄を持って抜く、なので、右手で納めた鞘を持つことで、刀を抜く意識が無い事を知らしめると言っていたような気がします)

それより何より葬式で正座する事がなくなりました。
我が家の菩提寺なんか、200人程度の葬式なら、寺備え付けの3人がけの長いすで葬式です。
式場なんか、まるっきりイスでの式次第ですしね。
    • good
    • 0

Youtubeとかみても、特にどちらの足からと云っているのはありませんね。

    • good
    • 0

特にとやかく云われたことはありませんが。

    • good
    • 0

葬式での正座?


弓道で跪座する動作からそのまま
正座に移行すれば良いんじゃないですか?
私は弓道の所作を神社参拝や寺の法要などで
そのまま行ってます。
邪道なのかもしれませんが見た目は
美しいと感じるので。
他の人見てると結構適当ですよ、あまり気にせずとも良いかも。
以上参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!