
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直線 ℓ と 直線 m の交点座標は、双方の直線上にあるのですから、
y=-x+6 と y=(1/2)x+3 を連立方程式と見て解けば、求まります。
やり方は解りますよね。
y=-x+6 ・・・・①
y=(1/2)x+3 ・・・・②
②×2 → 2y=x+6 ・・・③
①+③ → 3y=12 → y=4
① に代入して x=2 → 交点座標は、(2 , 4 ) 。
No.4
- 回答日時:
>2直線をmの交点の座標を求めなさい。
「2直線ℓとmとの交点の座標を求めなさい」ですね?
関数自体は、任意の x, y について成り立つので分かりづらいですが、これが特定の数値である場合で計算すればよいのです。
交点を (a, b) とすれば、この「特定の数値」a, b に対して
b = - a + 6 ①
b = (1/2)a + 3 ②
になるということです。
これなら
- a + 6 = (1/2)a + 3
から
(3/2)a = 3
→ a = 2
①から
b = -2 + 6 = 4
となって
(a, b) = (2, 4)
ということが分かります。
No.1
- 回答日時:
二直線の交点の座標は、もちろん、両方の直線上にあるので、その座標をどちらの方程式に代入しても成り立ちます。
なので、y=-x+6と、y=(1/2)x+3の二次方程式を解けば、座標が求まるということだと教えればどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンクリーニングをしまし...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
有機化学の命名法について 質問...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
炭化水素とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報