アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

運動方程式の歴史について、
運動方程式の発見は
物体につながる同一のバネの自然長からの伸びによって力を定義する。

バネの伸びと質量と加速度に
f=kmaの関係を発見する(kは比例定数)

k=1となるように力の単位あたり量を定める。
(m=1a=1のときを1Nと決める。)

F=ma
という流れですか?

A 回答 (13件中11~13件)

No.1&2です。



高校生ですか。とても本質的な疑問を抱いていることは、尊敬に値します。高校物理は「微積分」が使えないので、「うわっつら」のことしか教えられませんが、大学生になれば根本から体系的に勉強できます。それを楽しみに、高校レベルの物理をきちんと理解して下さい。

「力の定義」ですが、運動の力学では、最初の質問に回答したように

 運動の変化(=加速度)を発生させるものが力である

あるいは、

 運動量の時間変化が力である  ←これは上と同じことなのですが大学レベルの定義

ということになります。つまり「運動の変化」ということで力を定義しています。
納得されていないようですが、それで定義されているのです。あとは「単位」の決め方は「質量」や「加速度」(変位、時間)の決め方に依存します。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tikara/ti …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B_(%E7%89% …
http://eman-physics.net/dynamics/force.html

電磁気学の「力」も、これを基準に定められます。
あとは、「力 × 動かした距離」で「仕事」「エネルギー」を定義することで、いろいろな形態の「力」の等価性を示すことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番下のサイトを見る限り、運動量を微分したものを力と定義しているように見えます。
やはり運動方程式は定義なんですかね。

お礼日時:2017/08/11 06:18

No.1です。

質問者さんが大学生レベルの数学を理解しているなら、ニュートン力学の基本、もし可能ならニュートンの原著「プリンキピア」に当たってみてはいかがですか?

「プリンキピア」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6 …
http://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/168701.html

「ニュートン力学」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5 …

例えばこんな「力学」の本:
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%8 …
    • good
    • 0

何の質問ですか?


何度も回答しているように、「力の定義」と「単位の決め方」とを区別して考えてください。

単位「ニュートン」は、1946年に単位として提唱され、1948年に「ニュートン」という単位呼称が命名されたようです。決してニュートン本人(1643~1727)が提唱したわけではないですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校生です。
大学レベルの数学は到底わかりません。
回答してくださった内容から力の定義っていうのが、まだわかりません。
どうか教えてください。

お礼日時:2017/08/10 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!