
いつもPCはシャットダウンはせず、数時間使わない時は休止状態にします。
少し前からなんだかネットが重いと感じ、ルーターを買い替えしたり色々設定を見直し改善
できたかと思いきや、原因がどうやら休止状態にある気がしてきました。
というのも、重かったのを改善できたと思っても休止状態→復帰してから重いのです。
ネット閲覧や、特に動画が止まったりします。
シャットダウンしてから、電源をつけると通常の速度に戻っている気がします。
休止状態から復帰後にネットが遅くなる原因はなんでしょうか?
また、改善方法はありますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
では、一度明示的に不要な常駐ソフトウェアの増加がないか、起動時のスタートアッププログラムを止めて検証してみましょう
1. スタートメニュー、ファイル名を指定して実行で「MSCONFIG」を検索→システム構成を起動
2. 常駐不要なソフトのチェックを外し、「OK」で完了
状態を保存して再起動してみてください
これがまずひとつ
Windows OSは定期的にアップデートがありますが、このアップデートを実行している最中は、動作が重くなりがちです。
また、データのインストールが終わったように見えても、しばらく作動している場合があるので、この場合は完全に終わればもとに戻るでしょう。
そして、アップデートの失敗がないか、調べてもみましょう
Windows Updateの最中で重いのは仕方ありませんが、アップデート後も動作が不安定なときは、アップデートに失敗した可能性があります。
確認は、1. 「コントロールパネル」→「更新プログラムの確認」
で、赤マークで、失敗と表示されていれば失敗しているので、際実行を繰り返しているのかもしれません
まだまだ、いくつか考えられる要因はありますが、厄介なのはウイルス・スパイウェアの感染が疑わしいときは、セキュリティソフトでの駆除が手っ取り早いです。セキュリティソフトが入っているならスキャンを実行してみてください。
また、セキュリティソフトの不具合で起動時遅くなることもあります
No.4
- 回答日時:
ネットワークが遅いのか、PCが遅いのか、特定しましょう
OSが何かわからないので、詳細には説明できませんが、遅いときタスクマネージャーで確認しましょう
異常にパフォーマンスが上がってませんか?
メモリの状況はどうでしょう
ネットワークの状況も確認してみましょう
プロセスやメモリの値が高ければ、プロセスのところで、CPUの高いものやメモリの高いものを特定しましょう
概ねそれが原因だと思います
Windowssearchなどは、相当消費するので、必要がなければ、サービスを停止したらよいと思います
ネットワークを疑うのであれば、Wiresharkなどのパケットキャプチーをインストールし、異常な通信がないか確認してみる方法もあります
試してみてください
ご回答ありがとうございます。
タスクマネージャーで確認してみましたが、パフォーマンスやメモリなど
異常にあがっているということはありません。
プロセスはクロームが1番メモリを消費しています。
いつもブラウザのタブを複数開いているためです。
Windowssearchはアドバイスいただいた通り停止にしてみました。
Wiresharkをインストールして、見方など書いてあるサイトを参考にしてみましたが知識がなさすぎて何がなんだかわからずでしたm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
激重になる原因についてですが、常に重いままでしたら、HDDが原因の可能性が高いです。
HDDが壊れる寸前になると読み込みや書き込み速度が著しく低下しますので
OSの立ち上がりが遅くなる、シャットダウンに時間がかかる、アプリがなかなか開かないなどの症状が出ます。
3年以上使われているパソコンでHDDの交換を1度もしたことがない場合は可能性大ですので
HDDの交換をしなければいけません。
メモリは16GBあるとの事なのでそれだけ積んでいれば不足で遅くなるのは考えにくいですね。
度々のご回答ありがとうございます。PCは起動用にSSD250GB、データ用にHDD3000GBを取り付けています。SSDは2年くらいの使用、HDDは半年前に新品を購入して取り付けたものになります。また、速度は常に重いということはなく、この数日だと、体感では早朝~深夜にかけて重い感じですが、だいたい深夜0:30~午前5~9時頃まで(何時頃までかか正確には把握できておりません)はマシになります。といっても通常よりも重い感じではあるのですが激重の時よりだいぶマシになる感じです。
No.2
- 回答日時:
おそらくメモリの解放が行われないからだと思います。
電源を切らないとメモリは常に使われている状態にあります。
休止状態にすると今の状態をメモリに保存する為、多くのメモリが使用されます。
電源を切れば、私用していたメモリが解放されます。
なので電源を切らないとメモリの使用状況が上限に達している状態だと思われます。
メモリが満タンになると、HDDをメモリ代わりに使うようになるのでHDDが頻繁アクセスするので動作が遅くなるのではないかと予想します。
ご回答ありがとうございます。また、私の説明に思い違いがありすみません。
あれから何度かPC再起動や終了、起動も試してみたのですがかなり重い状態が現在も続いています。メモリは16GB搭載で、現在の利用可能が9500前後なのですが、それでも重いです。しかし速度に問題なかった時に休止状態から復帰後に激重になってしまったのは事実なので、やはりメモリが関係しているのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
以下は参考にならないでしょうか。
■ Google Chromeが休止状態復帰後に重い問題
http://d.hatena.ne.jp/Gimite/20090712/1247365211
■ Windows でスリープ後の反応が悪いので、一度ハイバネーションを無効にし、システムファイルを修復する
http://jutememo.blogspot.jp/2014/06/windows.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が低すぎる
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
利用可能な物理メモリとは?
-
フリーズ
-
仮想メモリの最適値
-
PCのメモリを増設したがあまり...
-
「メモリーが不足しています」...
-
『メモリが足りません。』とメ...
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
システムリソースが不足してい...
-
Windowsアップデートがエラーで...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
おそらく「ntdll.dll」が原因の...
-
Windows Defenderで「0x800106b...
-
PowerMac G4 MDD 867GHzのCPUを...
-
修復インストールのブルースク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利用可能な物理メモリとは?
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
メモリ使用量が低すぎる
-
「メモリーが不足しています」...
-
ノートパソコンをもう少し早く...
-
コンピュータが数秒毎に更新さ...
-
アプリケーションエラーが表示...
-
PCが重すぎて作業にならない
-
WindowsMEの最大メモリについて。
-
PCの立ち上がりが遅い
-
休止状態から復帰後、ネットが...
-
キーボードの反応が悪くなる原...
-
仮想メモリ2GBの最適値教えてく...
-
EMM386 not installedってなに...
-
コンピューターのメモリが不足...
-
実装メモリと仮想メモリの優先...
-
反応が遅くなってきたデスクト...
-
助けてください!
-
Word(大量のExcel表・グラフの...
-
ssdにしたら動作が改善したりし...
おすすめ情報
すみません、電源をつけると通常の速度に戻っている気がすると書きましたが
この方法を再度試してみた所、遅いままの状態です。
根本的な原因がわからず、曖昧な説明となって申し訳ないです。