dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何だか近頃英語かぶれして嫌です。ミサイルが飛んで来ると言う非常時にJアラートですと言われても年寄りには分かりません。若年層でも危機迫るものが感じられないかも知れません。何でJアラートなんて言葉を選んだのですか? 空襲警報で良いのではないですか? 英語で置き換えれば良いと勘違いしている人が多すぎませんか?

A 回答 (7件)

>空襲警報で良いのではないですか? 



空からの危険だけではありません。国民に差し迫った危機が有る時にが発令されるのがJアラート。
日本語だと、「緊急危険警戒警報」かな???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいその日本語で良いと思います。

お礼日時:2017/09/01 12:47

空襲警報とゆうのは実際に他国から攻撃されてはじめて出せるのではないですか?



それに対してJアラートは早期警戒システムの略語ですので、実際に他国から攻撃されていなくても可能性があるだけで警報を発令できるとゆう点が違うのではないですか?
    • good
    • 0

じゃ「ミサイル」はどうなの?って話になりますよね


飛翔体とか言われると直感的じゃないですしね

結局定義の問題なので最初に「Jアラート」と決めたのですから
それで耳に馴染むまで徹底すればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。英語はやめましょうね。

お礼日時:2017/09/01 12:47

> Jアラームでも良いんじゃないでしょうか?



何らかの事態を監視していて、その監視に引っ掛かったので出す警報はalarmではなくalertを用いるのが適当です。
alarmだと同じ警報でも非常ボタンを押して作動するものとか、目覚まし時計のようにある基準(時間や水位など)をセットしていてそれに達したので発するものになります。
同じ警報でも意味合いが異なるわけです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。アラームでもアラートでもと言ったのはどうせ年寄りには余り意味に大差ないと言いたかったです。どうも日本語に適切な言葉があるのに無理やり英語にするのは反対です。

お礼日時:2017/09/01 12:46

総務省消防局のJ-ALERTの概要 が書かれたURLです。



https://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokum …

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。私の母アンドその周りの友達なんかはアラート???ですよ。総務省のエリート役人が何ぞ格好の良い英語で付けようと思ってのでしょうね? この前は重要インシデントなんて言葉も使ってましたね。

お礼日時:2017/09/01 12:44

現代空襲警報の方が馴染みがないと思います。


確かにJアラート=空襲警報ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Jアラームでも良いんじゃないでしょうか?

お礼日時:2017/08/30 12:41

危ないかもしれないです。

って言うやつです。
警報みたいな感じ。
今回だとミサイル発射されたから破片とか飛んでくるかもしれないので安全なところにいてくださいみたいな感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か軽いですね。

お礼日時:2017/08/30 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!