dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。レコード、オーディオなどに詳しい方、ご教授頂けたら幸いです。

現在、Mcintosh C47プリアンプのMM端子に、DENON DP-1300MKⅡ、MC端子に、Vestaxの
GUGER CM-02か、NEUのDD-1200mk3を繋いで、パワーアンプには音の工房という所の真空管アンプSK-100-DB、スピーカーは、DARIのMENTOR MENUETというセッティングで、
MC側はMONO針でMONOやSPを、MM側はステレオという感じでレコードを聴いているのですが、
もっと良くしたいのです。漠然として大変申し訳ありません。特に、MC側はノイズも凄く、今一つ迫力に欠けます。MM側はステレオ盤の音の配置などで物によってはそれなりに感動できるのですが、もっとよくしたいのです。スピーカーも結構音上げると音割れします。

特に、真空管アンプ、スピーカーは、変えた方が良いのかなと思ってます。
その他、もっとこうした方が良いとか、これに変えた方が良いとか、ご教授願います。
今のセットは、とにかくレコードが聴きたくてなんとなくで揃えたものでして、何も知識がありません。

予算は気にしないですが、高ければ良いというものでもないと思うので、本当に良さそうで納得できれば買います。

どうか、お力をお貸し下さい。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

前回の質問内容と全く同じ質問文なので他に何が知りたいのか不明です。


ここが知りたかったのだが触れていないとの仰せなら
補足欄に付け足していただけば新たに質問欄を設ける必要も無かったです。

~モノラル専用針(NHK?が昔放送用に作ったとかなんとか言ってた様な)~
デンオン DL-102のことです。
現在も入手可能ですがモノラル専用トーンアーム(二端子型)が必要になります。

モノラル盤用にお使いのカートリッジがAT-33MONOですと出力電圧は0.35mVなのでMC入力で使ってください。
他にAT-MONO3/SP用とAT-MONO3/LP用があります。
後二者はカタログ上の発電方式は「MC型」となっていますが発電効率を上げて1.2mVもあるのでMM入力で使う必要があります。
同じ外観なのに違う仕様があるのでややこしいです。

ステレオLP用にナガオカのDJ-03Dをお使いのようですがDJ用なので買い替えたいですね。
AT-33MONOの兄弟機を使ってみるのも一興でしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …

あるいはNHKとの共同開発、ステレオ放送黎明期を支えた古典的名器はどうですか?
https://www.denon.jp/jp/product/accessories/cart …

お礼欄に記載された事項から思いつくままに書き足しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくお答え頂き、ありがとうございます。

ご教授頂いた事から考えをまとめた上でまた質問させて頂ければありがたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2017/09/03 15:23

書き漏らしましたので補足します。



前回答でAT33PTGⅡ、DL103をお勧めしましたがこれらはMC型です。
アンプのMM入力で使って大丈夫か?昇圧トランスやヘッドアンプは不要か?
との疑念は出てきますがボリュームを上げていた書することは可能です。
スピーカーが極端に低能率の場合は音量不足になる可能性はありますし
残留ノイズが増大するのも問題になるかもしれません。
経験上、0.3mV以上のMCカートリッジならば問題を感じたことは無かったです。

アンプのMM入力にはMM型カートリッジを使った方が無難であろう、との安心論から考えると以下の製品がふさわしいでしょう。
発電方式はVM型となっていますがMM型の亜流、MM入力で使います。
DJ用よりは迫力のある音になるはずです。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …

なお文字で伝えるのは限界があります。
実地に教えてもらえる方に指南してもらった方が良いです。
例えばあなたが感銘を受けたレコ―ド屋さんの店主さんあたり。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!