dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の戦車は、
どのときに
使うのですか?

A 回答 (14件中1~10件)

総合火力演習でみごとに使われているじゃないですか


世界広しといえども 自衛隊くらい 戦車の稼働率が高いところはありません
    • good
    • 0

もっぱら訓練の時だけ。

    • good
    • 0

戦車は装甲・攻撃力・機動力の3要素を高いレベルで備えていることが特長で、これに対抗するためにはやはり戦車が一番有効とされています。

つまり、日本に侵攻しようと思う勢力は日本が保有する戦車を上回る量の戦車を投入しなければならないということになります。ご存じのとおり日本は島国であり、戦車のような重量物を送り込むためには相当のロジスティック能力が必要となります。現代の国家でそれだけの能力を備えているのはアメリカ軍くらいです。したがって、どのときに使うかとなれば、ある意味抑止力としての効果が期待されています。
 日本の戦車が実際に国内で役に立つようになるケースというのは、大規模上陸を許したという末期的状況ということです。ちなみに機動戦闘車は戦車のカテゴリにははいりません。
    • good
    • 1

北海道で、京都で、沖縄で使います。

無駄になりません。もちろん、敵の空対地ミサイルでおしゃかになります。
    • good
    • 0

基本的に、敵が上陸して戦車を使った時の対抗手段です。



普通に対人用では砲の威力は強すぎるし
人に向かって打つのはとても非効率です。
実際に、歩兵を随伴しない戦車は非常にもろく、
大きいので隠れるのも難しいうえに目立つので
対戦車砲であっさりやられてしまう危険が大きく、
下手に出動して擱座してしまうと士気の低下が著しいです。

また、重すぎるので移動も大変で、普通の道路では
重い90式(約50t)だとアスファルトにめり込んでしまうので
走行できません。橋は65%くらいしか通れません。
(ちなみに新式の10式でも44tで通れる橋は約85%くらい)
ただし、国外の主力戦車はもっと重く、M1A1で62tあります。
日本は山が多く、海岸まで山がある場合もあるので
移動が制限されてしまいます。
つまり機動部隊としての実用性はあまり高くありません。

それではなぜ必要かというと、敵に戦車を用意させるためです。
前述のように対人兵器としての効率はいまいちですが、
自動車や装甲車では相手になりません。
もしも侵略してきた部隊が機械化されていないなら
その後の進行は絶望的です。
そこで戦車を用意するとなると、それなりの船や装備が必要です。
このことで簡単には侵略できないようにしています。
つまり、戦車を用意することで抑止力を高めています。
    • good
    • 1

国内でクーデターが起きた時に必要になります。

    • good
    • 0

侵略するときには有効ですが、侵略されたとき


はどうなんですかね。

大陸ならともかく、日本のような島国では、
有効な使い道はあまり無いと思います。

元寇でもそうでしたが、いったん上陸され
内部まで侵略されたら、戦車などあまり
出番は無いでしょう。

輸出すれば、と思います。
    • good
    • 0

タミヤに寸法計らせるとき。

    • good
    • 0

車種によって目的が違います。



74式は、大型で火力があります。
10式はタイヤなので一般道路を走行可能で100kmは出せます。
なので市街地宣向きです。
また、他の戦車とのデータリンクもできるので、点でなく面で応戦可能です。
    • good
    • 1

パレードの時がメインですね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!