
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お友達は、お返しを考えないようにと気を使って送ってくれたのだと思います。
でも、もらいっぱなしでもkuyokuyo3さんは気になるのですね。
私なんかもそのタイプです。
とは言え、物をもらってすぐに物で返すのはちょっと堅苦しいし、反対にお相手の気持ちを無駄にしてしまうようで難しいですね。
友達に3歳のお子さんがいるとの事ですが、誕生日とかは近い日にありますか?
なければクリスマスの時でもいいので、2000円くらいで何かプレゼントしたらどうでしょう。
その時に「下の子のお産の時はありがとうございました。」と一言メッセージに書き加えれば良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/22 13:15
わたしもすぐ物で返すのはちょっと・・と思っていました。
クリスマスに贈り物をするのもいいですね!
とても参考になりました。
どうもありがとうございました♪
No.8
- 回答日時:
渡した方としては、お返しの気遣いをさせないよう、配慮してくださった可能性はあります。
特に、現金や金券ではなく商品を渡してしまうと、「その商品を買わずに済んだ=お金が浮いた」のは確かでも、それとは別にお返しの出費をさせてしまいますものね。
ただ、だからと言って、先方と「お互い様だから、お返しは無し」という約束をしていないのなら、お返しかそれに近い物は、お渡しした方が、後で気分がいいと思います。
「あら、気を使わせちゃって、悪かったわね」と、軽く言っていただける程度のもので良いと思います。
私の友人が出産した時、リクエストされたものを、数人の友達でお金を出し合ってお祝いにしたのですが、一人あたりはたいした金額にならなくて……私はまだ子供を育ててなかったのですが、ちょっとブランドの入ったストッキング3点セットでした。
「あら、あの程度の金額だったから、お返しはどうでも良かったのに」と思いつつも、気配りに感謝しました。
お子さんの物なら、#7さんが書かれているような物でもいいと思います。
出産関連ではありませんが、子供が幼稚園の時、パパの海外赴任のため休学したり復学したりする子が、同じクラスに何人かいましたが、「お世話になりました」「戻ってきました、よろしく」みたいなのは、ハンカチとかクレヨンとかでした。
No.7
- 回答日時:
少額のお祝いを頂いた場合でも、私はそれなりにお返ししました。
ハンドタオルは500円位からありますし、タオルハンカチも300円位からあります。
先方のお子さんが3歳男児ですので、これから幼稚園でも使うハンカチやランチョンマット、コップ入れなどでも良いのではないでしょうか。
布製で折りたためるものならば、宅配便を使わなくても封筒に入れて郵便ででも送れます。
その方が大げさにならないのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
お祝いをした側からの意見を述べさせていただきます。
遠方の友人に、可愛いガーゼだけ、出産祝いに送ったことがあります。ただ「おめでとう」と言いたくて送ったものだったので、品物で返されたら恐縮していたと思います。
その友人は、子供と旦那さんの写真つきの葉書を送ってくれました。嬉しかったです。
自分でも高いものでないなーと思っていた贈り物にお返しがくると、気を使う人は多いと思います。
No.5
- 回答日時:
kuyokuyo3 さんと似たはなしを以前友人からきいたことがあります。
職場の方からの、お祝いに赤ちゃんの靴下1足によだれかけ1枚、カードというのがあったそうです。
(ちなみにですが、靴下、よだれかけもブランドものではなかった)
かなりお祝い返しで悩み、500円分の図書券と写真いりのハガキを送ったそうです。
お返しについて気を使わないようにという配慮がこの職場の方にあったみたいですが・・・友人はたくさんのお返しをするなかで、気づかなかったそうです。
でも、この場合はハガキで「お祝いありがとう」でも良かったかも・・って友人は後日少し思い直したみたいです。
ご参考までに・・
No.4
- 回答日時:
お祝いのお返しはもらった額の半分をお返ししなさいと父に教えられました。
なので、2000円以上のものをもらったのなら
やはり何らかの形でお返しした方がいいと思います。
コムサといってもいろいろあるんですが、
そんなに高いものじゃないとおっしゃるからにはコムサイズムでしょうか?
シャツも980円くらいからあるでしょうから微妙ですね。
うーん、私だったらとりあえずお礼状を書きます。
はがき一枚でも気持ちの問題です。
2000円以上のようでしたらそれに加えて
あちらのお子さんのお誕生日が近そうだったら
お祝い返しという形ではなくお誕生日プレゼントという形にしてみてはいかがでしょう。
No.1
- 回答日時:
出産のお祝い返しでしたら、やっぱりあってもいいかなという気はします。
金額ではないと思うので、お子さんのものでもいいし普通にタオルとかでも。
お友達との関係にもよりますが、気を使わない長い付き合いなら旅行のときなどに、お土産をおくるでもいいんじゃないですか?
美味しいもの見つけたよ、とか。
遠方で、実際のお付き合いが今後無ければ写真とお手紙で御礼とするとか。
私も良く悩みますが、地域での贈答の礼儀って結構ありますよね。私は北海道だったのでみな気にしない感じでしたが、結婚して関東のお作法のしきたりに面食らいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣人が出産。挨拶に菓子折をも...
-
お祝いのお返し
-
出産祝いの渡しそびれ
-
社長&常務からの出産祝いのお...
-
いとこの出産祝い 相場
-
お隣さんから赤ちゃんが生まれ...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
若いうちに子供を産むべきとい...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
疎遠になっている友人に出産報...
-
義弟嫁からの出産報告がないけ...
-
臨月に夫のみ義実家に帰省します。
-
高齢出産のリスクと高齢では子...
-
子供が産まれた後、休みとりま...
-
このまとめサイトに書いてる 親...
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
親しくない友人からの出産報告...
-
真子さまは誰の子を出産したの...
-
出産祝いに現金をあげるときの封筒
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報