dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恥ずかしながら、

二年半前にメールで出産報告を受けましたが、出産祝いを渡しそびれてしまってました。

それに気付いたのは、
風の噂で、
今年春に二人目を出産したとの事で、それを知ったときに
一人目を渡しそびれてたことを思い出しました。

どんな渡し方をしたらよいか考えてたところメールにて二人目の報告も受けました。

疎遠になってますし、
学生時代も特別親しくしていたわけでないですが、
結婚式にも招待され出席をした学生時代の旧友です。


以下、常識不足によりご指導、アドバイスお願いします。

(1)出産祝いの金額


(2)二人分をどのようにお祝いしたらよいか。

私の常識外れな行動の為、お返しは辞退したいのですが、
辞退の意志を伝えると期待してるようで申し訳ないですし

気持ちは5000×2で計1万位か、
お詫びの気持ちでそれ以上あげたい位ですが、悩んでます。

ただもし当時渡してたら、
5000少し切る値の物を選び、
お返しを辞退してたと思います。

友人には、

●最近はお返しをしない方もいる為
お返しの件は特に何も言わずに
3000×2で渡したらどうか?

●又は、5000少し過ぎる一万以下の物に、1000~2000以下を2つつけたらどうか。

ともアドバイスもらいましたが、
決めかねてる為、こちらの皆さんにご意見頂戴したくこの場で投稿に至りました。


非常識で特例なのは承知ですが助けてください。

A 回答 (3件)

こんばんわ。



agaagaagaさんは、タイミングを外していても今「渡す」事を
決めたんですよね?そして、会う機会がないんですよね?
では…さくっと…

私が、この状況で渡す場合…

・商品券5000円分 + 2000円以下の品物 + カード代300円 + 送料…です。

 agaagaagaさん、文章が美しい感じがするので
 子ども1人分か2人分かとか、タイミングの事など考えず、書かず

「いつも節目節目に連絡ありがとう、これからも体に気を付けて楽しく
 お過ごしください!ママ業ガンバッテ!」など、うまく濁して
 今の気持ちだけ、ほんわかと伝えるのはいかがでしょう?

 お返しの辞退は、伝えなくてもいいと思います。
 これは、相手が考えることだと思います。
 どうでしょう?ほんわか済ませるというのは…。

ちなみに私は、渡すと決めたときのパターンがあります。いつもコレです。

・百貨店のおもちゃ屋さんで売っている「こども商品券500円×10枚」
 http://toycard.co.jp/index.html

 全国共通商品券とは少し違う商品券です。(期限アリ・条件要確認)
 でも、ディズニーランド入園券などにかえられるので送ってます。
 あと、おむつやおもちゃも買えたりします。

 購入方法は、現金のみだと思います。

・乳児用オーガニックぬいぐるみ(意外と高いです。1500~3000円)を
 百貨店から贈る。

 おもちゃ屋さんがある階に、子供服があることが多く、ぬいぐるみも
 あったりするので、いつもその階で10分位で決めて発送依頼してます。
 
 (発送元が百貨店というのを私はポイントにしています。
  少額だったとしても、ごまかせるといいますか…箔もつきますし…)



・・・以下、長文です。読み捨てください。・・・


個人的に、このメール内容…非常識とは感じません。
最近の「マナーあるある」的な感じがします。

結婚式に出席 → それから疎遠 → 年賀状的な繋がりはアリな友達。
もうほとんどそんな友達ばかりです。

きっとお子様を生んだ友達は現在、近しい仲か、疎遠かは関係なく
結婚を祝福してくださった方で、連絡のつく方に、その方の常識の
範囲の中で、お知らせしているのではないでしょうか?

「お詫び…」まで思わなくてもいいと思います。

この人から出産祝いをいただいた、いただいていないとか
計算していない!…と、私は思っています。(勝手に…)

そこで、私がよくやってしまう事は
最初に生まれた子供だけ、お祝いを渡してしまい

それ以降、年賀状の写真で、友達に子供が増えた事を知っても
(そっかー、増えたんだー♪)と思って終わりになっちゃう
(お祝いを送らない)ことがあります。

それでも、空気悪くなった友達、今のところいません。


私だったら…もうこうなったらタイミングを失っているので

・メールで「おめでとー」送信し、直接会う機会があるまで渡さない。
 意外と今後「おしゃべりしましょ」みたいな時間がくるかもしれませんよ。

 その友達の下のお子さんが、幼稚園へ入った位に…未来はわかりませんよ。
 その時に、そのお子さん達と食べられそうな菓子折りをもって参上しても
 いいかもしれません。顔を見て渡すのもアリです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。

教えてくださった、商品券は他のものに比べ使い勝手がよさそうでとても興味がわきました。

今まで、職場関係やリクエストがあった方へは例外ですが
現金や商品券は、そっけない気がして贈ったことはありませんでした。

決めかねてた理由のひとつに、
二歳半となると、新生児より
親も子供も必要なものや好みが濃く狭くなるような気がして
お姉ちゃん用に何を選んだらよいか困ってました。

ですが今回こそ商品券が出番でしょうか。早速検索してみます。


経験談も合わせたアドバイス、大変参考になりました。


ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/24 00:35

普段会う機会のない友人なら、渡しそびれとか、あると思います。


私も、一人目は渡したけど、二人目どうだっけとか、
遠くの人なら、おめでとうだけで、お互いにお祝いのやり取り無しとか
色々ですが、特に気まずくもならずにお付き合いしています。

今回、3000円でも5000円でもいいので、
二つプレゼントを用意してあげてほしいな、と思いました。

金券と、1000円のもの二つでもいいです。

なぜかと言うと、2歳半のお姉ちゃん、赤ちゃんが生まれて
嬉しい反面、なんだか赤ちゃんの物ばかり増えるし、ちょっと寂しかったりするんですよね。
特に女の子は、おませで、敏感な気がします。

弟に第二子が生まれた時、上のお姉ちゃんにも
「お姉ちゃんになって、おめでとう」と言って、
女の子が好きそうなおもちゃを、複数持って行きました。
可愛いリボンに包まれたプレゼントに、本当にうれしそうなお顔をしてくれました。

今回、質問者様が一人目の時に忘れていたのは、ある意味ラッキーなことと考えて、
ぜひ、お姉ちゃん専用のプレゼントを選んであげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

妹ができたばかりの二歳半のお姉ちゃん…
たしかに親や周りが気遣っていたとしてもストレスたまったり、頑張ってたりしますもんね。


やはり2人なんですから、2つ用意することにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/24 00:42

私だったら現金ではなく品物を贈ると思います。


オーソドックスな出産祝い(2人目用)+2歳半が遊ぶようなおもちゃ(1人目用)。
現金+おもちゃでもいいかもしれないですが。

「一人目の時に渡す機会がなかったから…」
と言葉を添えて渡すかな。

お返しは金額に関係なくもらう時はもらうと思いますよ。
なので、もらうと想定して、¥5000(現金or品)+おもちゃですかねぇ。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

やはりそうですよね。
ありがとうございます。

二歳半の女の子なので、
服は趣味やサイズが新生児より難しいし、おもちゃも悩んでたので探してみようと思います。

お礼日時:2012/07/23 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!