
添付画像に示すような、あるアプリ(非MicroSoft)で表示される2つのコンボボックスをもつダイアログボックスをUI AutomationでVBA制御したいです。
(参照添付画像:調べたコントローラ情報も載せました。)
具体的に制御したい事は以下2点ですが、うまく動作できないためご助言を頂きたいです。
■制御したいこと
①右側のコンボボックスを▼を押す。
→現状:左側のコンボボックスの▼が押されてしまう。
②任意のファイル形式を選択する。
→現状:入力はできないため、ボックス内にあるPNG形式を選択したい。
■実際にやったこと。
制御コードは、下記サイトの最下段コード「通知バーの名前を付けて保存」を参考にしました。
<https://www.ka-net.org/blog/?p=4855>
①の対応のみ(以下参照)
Set uiAuto = New UIAutomationClient.CUIAutomation
Set elmRoot = uiAuto.GetRootElement
Set W= uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_NamePropertyId, "開く")
'この開くは、ダイアログボックスの名前
Set X= uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "#32770")
Set Y= uiAuto.CreateAndCondition(W, X)
Set Z = elmRoot.FindFirst(TreeScope_Subtree, Y)
SET A = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_NamePropertyId, "開く")
'(この「開く」は、どちらコンボボックスも▼(ドロップダウン)の名前が「開く」という名前であったため採用)
SET B = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ControlTypePropertyId, UIA_ButtonControlTypeId)
SET C =uiAuto.CreateAndCondition(A,B)
Set O = Z.FindFirst(TreeScope_Subtree, C)
Set P= O.GetCurrentPattern(UIA_InvokePatternId)
P.Invoke
その他下記2つも試してみましたが、Set Zで取得できずでした(Z is Nothing)。
・Set Aで、"開く"→"ファイルの種類(T):" (右側のコンボボックスの名前)
・Set Bで、UIA_ButtonControlTypeId → UIA_ComboBoxControlTypeId
なお、②については対応方針を打ち出せていないです。
このような状況ですが、ご助言頂けると助かります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、自分も教わったクチなので余り大した事が言えません・ω・
>IUIAutomationElementArray
複数の要素を一度に取得して、ループさせてインデックスで目的の要素を判別したらどうでしょう。
お返事遅くなりました。
大変大きなツールを得られました。
実際にはなかなかすぐにできず、基礎から理解しながら進めることになりました。お蔭様でこの手のことにようやく理解が進むようになりました。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 2つ目のコンボボックスが動作しません。 3 2023/03/25 12:29
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Visual Basic(VBA) VBAコードを張り付け後のエクセルの進め方 2 2023/02/07 18:24
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- Visual Basic(VBA) vbaの構文の修正相談(xmlファイルを順に開いてコピペ作業) 1 2023/04/22 01:18
- Visual Basic(VBA) VBA 参照先で選んだファイルをコピーし、出力先に別名で保存したい 8 2022/05/13 20:37
- Visual Basic(VBA) VBA This Workbookモジュールを別ファイルにコピーする方法 1 2022/09/14 01:51
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAのコードで質問です。 下のコードはJ16の文字列をB3を起点とする範囲から探して、見つ 5 2023/04/07 11:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製品のJISマークが消えた?
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
タービン発電機の制御について
-
制御系の抵抗値は1Ωを超えると...
-
C/C,M/Cの意味
-
At the end of the day, howeve...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
インバーター、モータのPID制御...
-
フルクローズドループとセミク...
-
エアーシリンダーの配管
-
画面系のプログラムでTDDってど...
-
平成20年秋 午後I 問4 テクニカ...
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
制御の意味
-
ワンループコントローラについ...
-
電磁接触器SRC3631-5-1復帰不良
-
VISCAとは?
-
コインロッカーをダイナミック...
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
リレー回路のシミュレーション...
-
C/C,M/Cの意味
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
フルクローズドループとセミク...
-
ワンループコントローラについ...
-
【VBA】UI Automationコンボボ...
-
プロコンって何ですか?
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
空調機の動力盤、制御盤等 初...
-
インバータによるポンプ水圧力...
-
電磁接触器SRC3631-5-1復帰不良
-
インバーター、モータのPID制御...
-
受水槽の電極棒の異常が
-
USBシリアル変換でDTR/RTS或いは…
-
DMAとIOPの違い
おすすめ情報