dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳のオス猫を飼っています。
もともと捨て猫で、ひどい歯肉炎なのか口臭がひどく、よだれを垂らしていました。
1年位前からサプリの存在を知りこれで治るなら、と思い与えています。
口臭もなくなり、よだれも無くなっているので、とても良く効いてると思います。
ただ、奥歯が2本抜け、下の犬歯が1本抜けました。
歯肉炎は抜歯をしての治療があるみたいなので、とても汚かった奥歯が抜けて喜んていたのですが、
犬歯が抜けて少し心配です。
このまま全部抜けてしまっても大丈夫でしょうか?
歯肉炎の治療の場合はすべての歯を抜いてしまうのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。

※現在、カリカリは食べています。元気もありそうです。

A 回答 (5件)

うちのエイズキャリア猫達、犬歯4本揃ってるコなんて1匹もいませんでした。


8歳ですべての歯(犬歯も奥歯も)抜けてしまったコも、その後10年元気にモリモリ食べて過ごしました。(抜け落ちたことで傷みはなくなりました。)
今いる猫達も犬歯は2~3本です。その他の奥歯はほとんどありません。
時々痛がりますが、いくつかのサプリで対処しています。

抜歯治療は普通は犬歯は残すみたいです。一時はやろうと考えたんですが、抜歯で改善しない例も多々あるので勧めない、全身麻酔のリスクがある、と獣医に言われてやめました。

すべての歯がなくなっても、猫は元々丸飲みなので、大きめのドライフードもバクバク飲み込みます。大丈夫です(^^)
    • good
    • 2

抜けたのはともかくとして、いちばん重要なのは


「なぜ抜けたか」です。
歯周病なのか、ということでまだそれは診断されたわけでは
ないわけですね?(病院で専門家が歯周病と診断したわけでは
ないのですよね?)
それなら、万一違う原因でそうなっているとか、
またはおもったより深刻なこと、たとえば歯周病や口内炎の場合
猫エイズなどのキャリアだった場合もなったりしますし、
そもそもそれでは「口に良いサプリ」をあげていてもどうにもならないことも
あります。
抜歯をしての治療はまた別問題ですよ。
全部抜けてしまうにはそれなりの体の異常があるはずです。
口腔内に腫瘍がある場合でも歯が抜けたりしますし...
歯周病の場合、肝臓や腎臓等の内臓にもダメージを与えたりします。
糖尿病の場合も歯周病になったりもします。
そのように、最初に書いたように大元の病気を突き止めるという
「なぜ抜けたか」が重要なのです。

歯周病の場合、内臓から来る疾患の場合はまたそちらの治療が必要です。
すべての歯を抜いておしまい、ではないです。
とにかくは、きちんと動物病院で診察をしていただかないと、
サプリメントは薬ではないですし、いま食欲があろうと元気であろうと、
やはり原因はわかるなら調べてあげるべきだとは思いました。
あまり大きな病気などでないといいですね。お大事に。
    • good
    • 3

治療で抜くのと勝手に抜けるのは病気の進行度合いも違います。



まだ4歳でしょ?
その年齢で歯がなくなるのは可哀想です。
ちゃんと病院へ連れて行けば防げたかも知れないのに‥。

細菌感染も心配なので、まずは病院へ連れて行ってあげて下さい。
    • good
    • 3

抜けても支障はないのですが、サプリだけでなく治療を!


水もご飯も受け付けなくなりますよ。
グラグラしていたり、膿がたまったり、炎症があったり、猫の口内炎は難治性です。
サプリと併用して、病院でステロイドや抗生剤の注射や投薬、抜歯を。
口腔内の病気は内臓の病気につながります。
これから歳をとり、サプリが効いているからと楽観視は出来ません。
    • good
    • 3

ドライフードを食べられるようなら問題ないでしょう。


ただ、歯が抜けてしまうとドラフードを噛み砕けず飲み込むだけになることもあるので、しばらくは様子をみてください。
飲み込むだけになっているのであれば、半生タイプのフードに切り替えるか、粒の小さいものに変えてみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!