

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
風速 81m/秒 の風 = 秒速 81m の風。
1秒間に 81m 進む風だから、1分間(60秒)では 81m × 60 = 4860m 進みます。
さらに、1時間=60秒 だから。1時間では 4860m × 60 = 291600 m 進みます。
1Km = 1000m なので、291600m ÷ 1000 =291.6 Km。
小数第1位を四捨五入するので、答えは 292Km/時。つまり、時速 292Km の風です。新幹線並みですね。
No.4
- 回答日時:
1時間は?、(1分)60秒×(1時間)60分=3600秒
3600秒では=81×3600(m)、3600秒=1時間だから、(81×3600)m/時
あとは、(81×3600)mを1000で割ればKmになります。
No.2
- 回答日時:
1秒で81メートル進む風が1時間だったらどれくらい進む?という問題ですね
1時間は何秒かということをまず調べましょう
1秒が60あると1分ですね
1分が60あると1時間ですね
つまり1秒は
60×60=3600秒ですね
3600秒でどれだけ進むの?って聞かれてますよね
なので1秒で81メートルなので3600秒なら、
3600×81ですね
すると291600メートルになります
一時間で291600メートル進みます。
でも問題は㎞で聞いているので㎞になおしましょう
1000メートルが1㎞なので
291.6㎞になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円運動についてですがvt=2πrが...
-
いま数学の問題に取り掛かって...
-
この3600分の1hってどういう意...
-
ABS作動時の制動力について
-
自動車の制動時間・計算方法
-
秒速100mと秒速74mのプラスチッ...
-
物理の公式 v=s2-s1/t2-t1 ...
-
等加速度運動
-
物理のΔtについての扱い
-
時速18キロで100メートル...
-
遅延の反対語
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
縮尺とコピー
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
200Vと220Vの違い
-
力率計の読み方で疑問
おすすめ情報