
熱力学について質問です。
非可逆な熱機関サイクルについて、
画像の最期の式(3.11)の表す直感的意味がわかりません。
Q'C/Q'H > QC/QH (3.11)
QH :高温熱源から得る熱 (可逆サイクル)
QC :低音熱源へ与える熱 (可逆サイクル)
Q'H :高温熱源から得る熱 (非可逆サイクル)
Q'C :低音熱源へ与える熱 (非可逆サイクル)
(3.11)から、Q'Cが可逆よりも大きい、もしくはQ'Hが可逆より小さいことになりますよね?
ただ、非可逆の方は摩擦なども考慮するので、Q'Hは可逆よりも多く得ないとダメじゃないんですか?
わかる方よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貴方の理解では(3.10)式は何が何より大きいと言っている事になっているのでしょうか?
>いえ、エネルギーロスがある分、非可逆の方はより熱量を得ないと同じ仕事は出来ないかなと………
と同じことを言っていると考えて問題ないと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
>ただ、非可逆の方は摩擦なども考慮するので、Q'Hは可逆よりも多く得ないとダメじゃないんですか?
(3.10)式の不等式が成り立たないとダメだ、という事をおっしゃっていますか?
No.1
- 回答日時:
途中にあるn=L/L'のことを忘れていますね。
たとえば左側のサイクルの1回転でする仕事の量が右側の可逆サイクル1回転の半分であったとすると、左側2回転で右側を1回転させる異なります。(これはn=2にあたります)QH,Q'Hはそれぞれ1回転するときの吸収熱量なのでQ'H<QHであっても何ら問題ないのです。
追記。
質問者は非可逆サイクルにおいて、摩擦なども考慮する、と書いてありますが、摩擦などは本質ではありません。
全く摩擦による損失がないとしても非可逆サイクルの効率は可逆サイクルよりも悪くなります。
非可逆サイクルの本質的なところは、仕事をしているものから仕事に無関係に熱が逃げることにあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
摩擦が仕事をしないことってあ...
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
回転円板が摩擦により静止する...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
滑らず回転
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
テキトーな世界でも相対性理論...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
圧入荷重
-
ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係
-
物体を移動させる時の駆動力の...
-
摩擦力と角加速度とトルクの関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦係数
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
ムーディ線図について教えて下さい
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
コンクリート面同士の摩擦係数
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
おすすめ情報