dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい着物を仕立てるか、リサイクルにするか、羽織を仕立てるか…。

私は身長が170cm、裄が74cmあります。
母から着物をたくさん譲り受けたのですが、裄が短すぎて(直しもできません)着れません。身丈も厳しいです。
最近着物の着付けを習い初め、着物でおでかけもしていきたいと思っているので着物が欲しく、悩んでいます。
これから着物を手に入れるには、どれが良いでしょうか?(街着として)

①母から貰った反物(裄は6cm足りなくなります)で着物を仕立てる。
②男物の反物(幅40cmなので裄は足りそうです)で着物を仕立てる。
③男物の反物(幅40cm)で羽織を仕立てる。
④裄が少し短くてもリサイクルの着物を買う。

以前、裄出しができるか相談した呉服屋さんでは「羽織を仕立てれば裄が短い母の着物も着られるよ。」と言われました。
が、男物の反物だと暗めの色(ブルーグレーとか)の無地っぽいものが多いので女が着るのはどうなのかな?と悩んでいます。
リサイクルで気に入った着物があったのですが、裄が68cmと足りません。ただ、紬の着物なので裄は短めでも大丈夫とは言われました。

着物を初めたばかりのヒヨッ子なので、アドバイスを頂けると助かります。

A 回答 (2件)

高身長の方の着物選びはたしかに限られてくる部分はありますが、裄が74cmというのがいささか疑問が残ります。


これは呉服店などの仕立てのプロに採寸してもらった数字でしょうか?
もしご自分で計ったりご家族などの素人さんが採寸した場合はちがってくることがあります。
洋服の採寸の仕方とは違うので、若干の誤差が出ます。
もう少し短めなのではないかな?という気がします。

そして最近の女性の高身長化にあわせて昔とは反物幅がちがいます。
お母様の時代の反物はおそらく幅が狭いでしょう。
私も30年ほど前に仕立てた着物はいっぱいに仕立てても裄が短めのものがあります。
私は身長は標準ですが裄が長い体型です。
しかし今は9寸8分(約37cm)より狭い反物は殆どありません。
とれる裄丈は反物幅×2-縫い代となりおよそ72cmぐらいはとれます。
もっと広幅の一尺あるものも珍しくはありません。
裄74cmとしても誤差2cmぐらいなら着られないことはないと思います。
そもそも昔は裄を短めに仕立てたのですが、最近は洋服なみに長めになっています。
半衿をたくさん出して着付けるなどの工夫でも2cmぐらいの誤差は吸収できるでしょう。

まあそんなわけで170cmぐらいの身長の方でも違和感なくお着物を着られていますよ。
反物は物によってかなり幅に誤差があるので選べない物もあるとは思いますが、気にされるほど限定されないのではないかと思います。
少なくとも男物しか着られないことはないかと思います。
高身長に加え身幅もだいぶあるというぽっちゃりさんでしたら別ですが、普通体型なら大丈夫ではと思うのです。
デパートの呉服売り場やチェーンの着物屋さんなどには実はさほど和服に詳しくない店員さんがいたりしますが、実績のある呉服店に相談すれば貴女にあう着物をおすすめ頂けると思います。

ですから私の考える回答としては①~④のどれでもなく、新しい女物の反物のなかから幅の広めの物を探す、という事になります。
もちろんお持ちのお母様の着物を着るために羽織りを誂えても良いと思います。
羽織り用の羽尺地はそれこそ女物でも幅広のものが多いですから大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます(^-^)
裄についてですが、きちんとした呉服屋さん3店舗で測ってもらって74cm(1つは75cmと言われました。)でした。
ちなみに、母も身長158cmで裄が70cmという手長の家系です(^^;

ですが、youcanchanさんに女性ものでも大丈夫と言っていただけてとても嬉しかったです。今まで様々な呉服屋さんに行きましたが難しい顔をされることが多かったので(露骨に嫌なことを言われたことも数知れず…。)。

女物で幅が広めなものを探してみようと思います♪

お礼日時:2017/10/13 20:15

裾の折り返しを解いて、伸びませんか?



直しができないものは、保管しておくか(将来、子や孫に譲る)売っちゃうかですね(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます(^-^)40年以上前の着物なので、裾もギリギリしか残っておらず直せませんでした。
物を選んで残すか売るかしていこうと思います。

お礼日時:2017/10/13 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!