
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メインフレームにはUNIXやLINUXやWindowsなどのオープンプラットフォームは含まれないと思います。
OSまで目的の仕事に特化して作られたコンピュータを意味すると思います。一方でサーバはOSに関係なくサービスを提供するコンピュータをさします。Webサービスを他のコンピュータに提供すればWebサーバ。データベース機能を他のコンピュータに提供すればdbサーバと言った具合です。これはソフトウェアとしてのサーバですね。その上でサーバ用途として使用するために連続稼働などにたえられるように設計されたコンピュータもサーバと呼びます。これがお尋ねの意味のサーバにあたるかと思います。
No.5
- 回答日時:
メインフレームは大型汎用機が一般でないでしょうか?システムの基幹となるハイエンドのマシンと理解しています。
サーバーは、ネットワークの中核で他のコンピュータへサービスを行うものと考える判り易いと思います。
OSやマシンの規模などは関係在りません。主にUNIX(ネットワークに強い)が
使われるケースが殆どだと思いますが、大型汎用機を使ったサーバーも存在します。
回答してくださった方、どうもありがとうございました。
用語集を調べても、曖昧な表現で説明されているものが多く、よくわからなかったので質問させていただきました。
おおいに参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
メインフレームは,ネットワークを通じて端末で利用しますが,端末は処理装置や記憶装置を搭載していなくとも良く,データの処理や保存はすべてメインフレームがおこないます。
例えば,端末でコボルを動かしたとしても,そのコボルは端末で処理されているわけではなく,メインフレームで処理されています。
サーバーは,パソコンをネットワークを通じて相互に接続した分散型のシステムで交通整理をしているようなものです。
No.1
- 回答日時:
80年代後半から90年代前半にかけて、メインフレームやらサーバーやらに触ったことがあります。
当時は経済学部の学生でした。メインフレームと言えば、何億円もする大型コンピュータを想像します。で、そこから、たくさんの端末に繋がっています。端末はただの端末で、演算機能は殆どありません。
サーバーと言えば、もっと安い(外車の値段くらい)ワークステーションを想像します。で、クライアントと言われるパソコンと繋がっています。クライアントもパソコンなどのコンピュータなので、メインフレームに繋がっている端末よりは賢いんじゃないかと思います。
文系の大学生だったころはそのように理解していました。全く自信がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アジア 東南アジア系に間違われるのは何故だと思いますか? 1 2023/05/15 17:07
- その他(バイク) 皆さん、おおはようございます♪ 新聞配達のバイクについてのご質問です。 新聞配達するバイクの特徴や走 1 2023/02/03 04:52
- レディース ボブヘアについてです 4 2022/10/12 18:49
- 哲学 質問を理解しないで回答するというのは違反ではないのですか? 7 2023/02/08 00:06
- 生物学 理科についての些細な疑問です。 遺伝の規則性というメンデルさんのエンドウの実験があったと思います。丸 3 2022/08/27 16:53
- 教えて!goo 回答したい質問、したくない質問ってどういうものですか? 8 2023/08/17 17:38
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- 世界情勢 他人の考え方や意見などを求めておきながら、頭から否定するなら質問するな 8 2022/09/19 11:28
- アニメ アニメの題名を知りたいです 1 2023/07/23 10:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
windows7/ネットワーク上UNCパ...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
UltraVNCについて
-
ftp できない telnet はできるのに
-
POSTFIXの設定について
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
パラメータが不足しています ...
-
IPアドレスが下二桁だけ変わる
-
Instagram サブスク
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
wifi 時間制限したい ブァファ...
-
糖質制限と脂質制限どちらが痩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報