第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
61
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴン)と書くべきではないですか?ベートーヴェンと同じことで
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴン)と書くべきではないですか?ベートーヴェンと同じことですね。
質問日時: 2025/06/01 19:34 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
5
1
-
62
要望、の反対語、対義語は何ですか?
要望、の反対語、対義語は何ですか? こういうと 「要望の反対なんだから、”拒否”じゃないのか?」 と思われるかもしれませんがちょっと違います ここにある発注者がいるとします。 受注したい業者さんを集めて説明会を行ないました 発注者「今回、これこれこのような成果物を作っていただきたい。 受注を希望される方に置かれましては、様々なアイディアを出して、よりよい成果物を作るためのプレゼンテーションをしてください。 一番いい案で、なおかつお値ごろな入札価格を示していただいた業者さんを選定します」 これに対して 業者A「私共は特許技術を使ってこんなに素晴らしいものを作ります! これはわが社にしかできません」 業者B「わが社は海外に請けに出すことによってコスト削減を図ります! こんなに安くできるのはわが社だけです!」 業者C「私共はアフターフォローをしっかりやらせていただきます。30年間は無料でアフターフォローします。こんなことができるのはわが社だけです!」 と、それぞれ自分たちの強み、独自の案を出してきました。 さて、ここで質問です。 発注者の「こんなものを作ってもらいたい」というのが”要望”であるならば、 この時、各業者が競い合って主張した 「わが社はこんなことができます! あんなこともできます! これはわが社しかできないことなんです!!! 必ずやります! 絶対やります! 決して損はさせません! 絶対に”いい業者と契約したな・・・”と思わせて見せます! さあ、わが社を選んでください!!!」 という、自慢、競争力、強み、得意分野の披露・・・ これらは一言でいうなら、何でしょうか? 英語でいうなら自己アピール、といったところでしょうか? (英語じゃないか・・・) というのが質問の本位です。 国語に詳しい方、おねがいします。
質問日時: 2025/06/04 11:12 質問者: s_end
ベストアンサー
5
0
-
63
「開く」の読み
「あく」と読むなら「空く」のほうがいいよね。 「ひらく」と読んでしまいそうです。 紛らわしい。 そう思いませんか。
質問日時: 2025/06/03 12:38 質問者: kamiyamasora
解決済
5
0
-
64
解決済
9
0
-
65
おじさん おばさん
世の中の「おじさん」(“自称”「おにいさん」を含む)、「おばさん」(“自称”「おねえさん」を含む)にお聞きします。 あなたが初めて「年配の男性・女性」という意味で「おじさん」乃至は「おばさん」と呼ばれたのは何歳の時ですか? その際、どのような相手(何歳くらいなのか?男の子なのか、女の子なのか?通りすがりの子なのか、友人なのか?等々)からそのように呼ばれたのでしょうか? ※甥や姪から「親の兄弟姉妹」という意味で呼ばれた場合に関しては除外します。
質問日時: 2025/05/10 10:27 質問者: kagakugasuki
ベストアンサー
5
0
-
66
ベストアンサー
5
0
-
67
解決済
7
0
-
68
「なり」の識別 ず+なり 「ざるなり」
「ず」の連体形+「なり」で「ざるなり」ってでてきた時、「なり」は「伝聞推定」の場合も「断定」の場合もあるんですか? 「ず」+「断定の『なり』」のとき100%「ぬなり」になると認識していたのですが、間違えてたってことですか?
質問日時: 2025/06/04 13:03 質問者: レロレロレロ
解決済
8
0
-
69
ベストアンサー
6
0
-
70
「失神」と「気絶」の使い分け
質問です。 「失神」と「気絶」はどちらも「意識を失う」という意味で使われますが、何かの拍子で頭を打って倒れたり、物凄いパンチを受けて倒れたりする場合、どちらの方が適切でしょうか? 「彼は頭を壁にぶつけて気絶(失神)して倒れた」 「彼は相手のパンチを顔面に受けて失神(気絶)して倒れ込んだ」 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/22 12:27 質問者: spectrespecter
解決済
6
0
-
71
当てはまる言葉を教えてください。
下記の( )に当てはまる言葉を教えてください。 ⇨ 不正請求に利用されたことで、精神的に( )を受けた。 精神的に(苦痛)、と言うのはおかしいですよね。
質問日時: 2025/04/16 08:08 質問者: miracara2
解決済
4
0
-
72
こそあどについて
「こそあど」 は「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」、「この」「その」、、 とあげられますが、接続詞の 「そして(そうして)」「こうして」「ああして」、 「それから」「これから」「あれから」 「そこで」「ここで」、、、 なども「こそあど」であると言えますか。
質問日時: 2025/06/05 22:45 質問者: allotment
解決済
5
1
-
73
解決済
9
0
-
74
「すずしげなヘアスタイル」の意味
「すずしげなヘアスタイル」とはどんなヘアスタイルでしょうか。実際に半分禿げた髪型ですが、この場合はどうして「涼しげ」なんでしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/05/27 00:08 質問者: Delphinia
ベストアンサー
4
0
-
75
なぜ近年「思う思う」ばかり言うような習慣になったのですか?
普通の説明に何回も聞かされると気分悪くなってきませんか?「思う」は推察の時にだけ使うべきであって、ほかの場面では使うというのは不適切です。 違いますか?
質問日時: 2025/05/22 08:18 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
6
0
-
76
篆書体 (判子文字) を読んでください。
江戸時代からあると思われる扁額に判子が3つありました。 △はそれぞれ何という文字がでしょうか。 不鮮明な画像ですが識者の方どうかよろしくお願いします。 [左] 主 黄 △ 檗 [中] △ △ 昌 永 [右] 正 △ 眼
質問日時: 2025/05/17 12:10 質問者: mukaiyamo
ベストアンサー
1
0
-
77
解決済
8
1
-
78
ベストアンサー
3
0
-
79
ベストアンサー
9
0
-
80
ベストアンサー
5
0
-
81
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、 渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、 どの様に変換すると出てきま
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、 渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、 どの様に変換すると出てきますか? 何故、斉藤と渡辺の漢字は、複数の種類が 豊富なんですか?何故統一しないのですか?
質問日時: 2025/04/11 07:30 質問者: 家出少年
ベストアンサー
7
0
-
82
通い(かよい)といいますが、通い(~がよい)ともいいますよね? なぜ、かとがの言い方が違うのですか?
通い(かよい)といいますが、通い(~がよい)ともいいますよね? なぜ、かとがの言い方が違うのですか?
質問日時: 2025/04/06 22:30 質問者: おりぷー
解決済
6
0
-
83
明日は雨でしょう。 だから言ったでしょう。 「でしょう」について
明日は雨でしょう。 だから言ったでしょう。 この二つの「でしょう」は意味が違いますが、文法上はどうですか? また、この二つの文は語尾が下がりますが、語尾があがると疑問を投げかける形になり、これも意味が違ってきます。 こちらも文法上違いはありますか?
質問日時: 2025/06/08 21:20 質問者: allotment
ベストアンサー
4
0
-
84
ベストアンサー
2
0
-
85
「なり」の識別 「駿河の国にあるなる山」
「駿河の国にあるなる山」の「なり」はなぜ「伝聞推定」だと言えるのでしょうか? 撥音便にもなってないし、聴覚推定を匂わせる描写もないし、「ある」はラ変の連体形になってる上に形容詞活用や打ち消しの「ず」のように連体形の形が2種類あるわけでもないですよね。
質問日時: 2025/06/04 13:01 質問者: レロレロレロ
解決済
2
0
-
86
精悍なマスクの男性とは、一般的にどのような顔の男性のことを言いますか?
精悍なマスクの男性とは、一般的にどのような顔の男性のことを言いますか?
質問日時: 2025/05/28 21:58 質問者: Masaマサ
解決済
7
0
-
87
解決済
8
0
-
88
ベストアンサー
4
0
-
89
「未然形+ばーーーまし」という反実仮想構文について。高校古文
「かからぬ折ならずは、をかしうもありなまし」(源氏物語 須磨の住居より)という一文について質問です。 「未然形+ばーーーまし」で反実仮想で、この須磨の住居の一文もこの構文に当てはまると習ったのですが、 1.「ば」はこの文のように「は」になることもあるのですか? 2.「未然形+ばーーーまし」の「未然形+ば」は「順接仮定条件」ですか? 3.授業で配られた品詞分解のプリントには「ならず」の「ず」は「連用形」だと書かれていました。連用形だとこの「未然形+ばーーーまし」と一致しなくないですか? という点を疑問に思いました。 どなたか教えて欲しいです。
質問日時: 2025/05/28 11:33 質問者: レロレロレロ
解決済
3
0
-
90
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報