重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ほぼ同着」と「同じくらいにつく」の違いは何ですか?

A 回答 (7件)

意味上の違いはありませんが、表現上では前者は漢語風、後者は和語風という違いはあります。

    • good
    • 0

同着というのは、時間を競うレースなどで使われます。

それこそ、肉眼では判別困難な差しかなかった場合に「ほぼ同着」と言えるかもしれませんが、字尺のところは、同着かそうでないかの二択になります。これは、オリンピックとかであれば、同着でなければ順位は違ってきます。競馬に限らず、陸上競技とかでも使われます。
同じくらいにつくというのは、もっと一般的な意味で、たとえば、どこかに両行するときに「電車で行っても車で行っても同じくらいに着く」といった使い方をします。
    • good
    • 2

>「ほぼ同着」



「同着」は競馬用語としてしか聞いたことがありません。競馬以外のシチュエーションで「ほぼ同着」と言われても何のことかわかりません。

一方、「同じくらいにつく」は意味がはっきり伝わります。
    • good
    • 3

>ほぼ同着


責任をもって断定しています、もちろん(ほぼ)と言ってよい許容誤差を認めてうえですが。
>同じくらい
同着という感覚は皆無です、実害は出ない程度の差はあるちうことになります、無責任な感覚の強い人はこちらの表現を好むかも?
その場限りでは判断不能ですが、何回も同様のケースがあるとその人が発する言葉の信頼性にも影響が出るのかも。
    • good
    • 3

「ほぼ同着」がやや硬い表現なのに対して、


「同じくらいにつく」はたいへん口語的ですね。
その違いから生じて、
「ほぼ同着」のほうが
「同じくらいにつく」よりも
誤差少なく「同」である印象はあります。
いずれにせよ「ほぼ」とか「くらい」とか
主観まみれの表現ですから、
違いと言っても気分的なものでしょうが...
    • good
    • 3

「ほぼ同着」は、例えば、100m走のコンマ何秒といった僅差でしか使えないです。



「同じくらいにつく」はそれに比べて用途が広い。
例えば、福岡と札幌から羽田に向かい20分差で到着したとしても「同じくらいにつく」と言えますが「ほぼ同着」とは言えません。「ほぼ同着」は、飛行機であればせいぜい3分以内の僅差をイメージ。
勿論、100m走のコンマ何秒といった僅差でも「同じくらいにつく」は使えると思います。
    • good
    • 5

同着の方がほんとうに同着。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A