重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、
渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、
どの様に変換すると出てきますか?
何故、斉藤と渡辺の漢字は、複数の種類が
豊富なんですか?何故統一しないのですか?

A 回答 (7件)

> 苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、どの様に変換すると出てきますか?



旧字、異体字(異字体)・俗字などの文字の事ですね。

斉藤の「サイ」の漢字と、渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、どちらにも数十個以上はありますが、ほとんどが「俗字」です。

俗字 とは
https://www.google.com/search?q=%E4%BF%97%E5%AD% …


「俗字」のほとんどは、あなたのPC・スマホなどに入っている日本語ソフトの「メーカー」「ソフト名」「バージョン」等々のによつて、出たり出なかったり(変換候補に有ったり無かったり)します。

また、旧字、異体字(異字体)・俗字などの場合は、「環境依存」とか「機種依存」の文字が付いていると、通信の相手や、メールの相手や、ハガキ年賀状ソフト・プリンター等々で表示しないことが有りますが、その原因は日本語ソフトによるためです。
表示をしない文字の部分は、空白になったり、二本線の「〓」になったり、変な記号が出たり、最悪は文字化けにもなります。

日本語ソフトに入っていないからと「外字」登録をしても、通信の相手方には表示となりません。

日本語ソフトが、目的に合っていて、高価なソフトなら、旧字、異体字(異字体)・俗字がたくさん出て来るかもしれませんが、ほとんどは。「環境依存」とか「機種依存」の文字が付いているでしょう。




> 何故、斉藤と渡辺の漢字は、複数の種類が豊富なんですか?
> 何故統一しないのですか?

斉藤と渡辺に限らず、旧字、異体字(異字体)・俗字の文字の家は、我が家の一族は古来この文字だと「誇り」を持っていて、統一ができないのです。
また、分家をする時は、文字の一部分を変えたり(分家の時、家紋も一部変えることもある)して、異体字・俗字が増えて行くのです。

だから、平成の1桁時代の戸籍を電子化(コンピュータ登録)する時、市区町村のコンピュータには、中国系・韓国系の姓も含めて旧字、異体字(異字体)・俗字を数百くらいは外字登録をしたとのことです。
市区町村の戸籍や住民票は、どんな姓でも外字登録の文字が出ます。
しかし、市区町村でふつうの文書用のPC等は、セキュリティのために戸籍のコンピュータには接続をしませんので、複雑な文字の姓は、ふつうの日本語ソフトでつかう「正字」や「略字」の文字となります。

--=

私の戸籍の文字は、姓が旧字の「俗字」でした。
父親の生家の墓地の江戸時代の古い石塔を見ても旧字の「俗字」です。
菩提寺の位牌堂の古い位牌も旧字の「俗字」です。
和尚にも旧字で無く、なぜ「俗字」かと聞いたのですが、理由は分からないが檀家からの依頼の通りに書いたのではという事です。

また、私の名の文字も、旧字で画数が多いのですが、普段、略字体で書いているので、旧字を忘れて掛けないことも有りました。

そのため、姓の文字も、名の文字も、両方の文字の戸籍文字を略字体に直しました。
申請届けは、「文字の修正」です。結婚していたので、姓のほうは配偶者の届けも必要でした。

だから、私の家の墓石の文字は、旧字の「俗字」ですので、募銘碑の文字等も違うので、子供たちには文字が違う理由を説明してあります。

また、親戚や知人に、戸籍の文字を変更したというと、ビックリされます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/11 12:07

Google日本語入力を使っています。

異字体は結構出てきます。駄目な場合はWeb検索して見つけます。
斎藤なんかは古い名字なので代々受け継がれる間に誰かが書き間違えて異字体となりました。また、明治に戸籍を作ったときに適当に書いたのがそのまま登録されて数が増えたようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/11 13:28

サイの字は自体が違うので、統一できないです。


斎藤と斉藤では、名字自体が違うので、斉藤の方が簡略した字ということではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/11 12:07

ATOKだと普通に変換候補に並んで表示されますよ。


該当者にしてみれば、先祖伝来の、身に即したものですから、統一って言われても簡単ではないでしょうよ。
苗字が同じなら顔形も統一しろと言われるようなものですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/11 10:17

明治時代に全ての人が名字を公称できるようになり、戸籍登録が義務付けられたときに、字を良く知らない本人と戸籍係が誤記したものがそのまま登録されて無限のバラエティーを産む出したのです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/11 08:33

戸籍で認められていた漢字だから使っているのではないでしょうか。


余談ですが
無料でMyAPPというアプリは変体仮名が覚えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/11 08:33

齊藤、齋藤、斎藤、斉藤


渡辺、渡邉、渡邊、渡部
…「さいとう」「わたなべ」でちゃんと出るよ。
他人と少しでも異なることをアピールしようとしたら変わるでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/11 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A