第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
ExcelのVBAが仕事で役に立ったこと
今、時間があるのでEXCELのVBAを勉強して資格取得を目指しています。 コンピューター系の文字の羅列にとっつきにくいイメージがあったのですが 試験範囲の勉強は一通り終わりました。 そこで、 データ集計や分析、データ加工などの事務職についたことのある方で 実際にVBAを理解していると、仕事上、役に立ったことはありますか? VBAを実際に業務で扱ったなど。 業種も教えていただけると、幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/11 14:43 質問者: 6532489juik
解決済
2
0
-
ワード、エクセルどこの教科書がいいでしょうか。
ワード、エクセルを勉強するのに、市販されている物で わかりやすくレベルの高い教科書はどこのがいいでしょうか?
質問日時: 2014/09/09 23:12 質問者: costx
解決済
2
0
-
フィルターをかけた状態でのコピー&貼り付け
画像のようにフィルターをかけた状態でA25~I25をコピー(画像に写っていませんがIまでデータが入っています。)し、31行目に貼り付け、5と15の間に行を挿入し、貼り付け…といった作業を抽出するデータを変え、何度も行った場合、最終的にフィルターを解除し、全てのデータを表示させると数値やデータなどズレが生じますか? フィルターをかけた状態でのコピー&貼り付けはやらないほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2014/09/03 21:30 質問者: afegyj992
解決済
1
0
-
「最早開始日」「最遅開始日」について
ITパスポートの勉強のためにある参考書を読んでいたのですが、そこで「最早開始日」「最遅開始日」という2つの用語が出てきたのですが、これらはどう読むのでしょうか? 「さいそうかいしび」「さいちかいしび」と読むのでしょうか? ネットで調べても分からなかったので、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/22 13:37 質問者: hitosashi
ベストアンサー
2
0
-
情報処理 設問
情報処理の問題で設問二つほど質問があります。 1) 分解能が8ビットの D/A 変換器に,ディジタル値 0 を入力したときの出力電圧が 0V となり,ディジタル値 128 を入力したときの出力電圧が 2.5V となるとき, 最下位の1ビットの変化によるこの D/A 変換器の出力電圧の変化は何 V か。 「最下位の1ビットの変化によるこのD/A 変換器の出力電圧の変化」という意味がわかりません。 何を求めればよいのでしょうか?また、8ビットが 2の八乗 = 256段階の変化に対応、と書かれていました。なぜそのような式になるのでしょうか?決まった数字なのでしょうか。 2) 定格出力電力 500W で効率 80% の電源ユニットがある。 この電源ユニットから 500W の出力電力を得るのに最低限必要な入力電力の大きさは何 W か まったく意味がわからなく困っています。 どなたか教えてください ((+_+))
質問日時: 2014/08/17 22:24 質問者: suns
解決済
5
0
-
伝送時間の計算
基本情報処理の伝送時間の計算について質問です。 64kビット/秒の回線を用いて10(6乗)バイトのファイルを送信するとき,伝送におよそ何秒掛かるか。ここで,回線の伝送効率は80%とする。(基本情報処理試験 平成25年度 秋 午前より) 答えは156なんですが、自分流の計算式ですと、 1 (秒) : 64000ビット = X (秒) : 8 000 000 (10の6乗*8) すると答えは125と出ます。それを0.8で割ると答えがでます。 しかし、なぜそこで0.8を割らなければいけないのか?そもそも伝送効率とは何なのかがよくわかりません。 もしもっと容易に理解できる式があればどなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/08/17 14:29 質問者: suns
解決済
2
0
-
情報処理とベンダー資格
基本情報技術者、応用情報について質問です。 現在30歳のヘルプデスクの私が上記の資格を取ろうと思い、学校に通おうかと考えています。 基本情報は独学でできるとお思いの方もいるかもしれませんが、なんせ理系の情報系の大学を出たわけでもない、バリバリ文系なので、様々な基礎もできていないかなーと感じるからです。特にアルゴリズムなんて、全くわかりません。 今の会社は外資系ということもあり英語を主として使用しています。 PCの言語もすべて英語で英語中心の職場です。それプラスITの知識をもっと増やしたいと考えています。 ここでふと思ったのですが、今後も外資系の職場で勤務したいのですが、基本情報技術や応用、その後のスペシャリストを勉強しても、資格的に何それ?ってなるのかと思いました。特に面接間や上司が外人であれば、CCNAなどのベンダー資格のほうが良いのかなと思いました。情報処理とCCNAだと範囲が違うので比較はできないかもしれませんが。 ちなみにネットワークのことをもっとよく知りたいと思って情報処理のネットワークスペシャリストの資格を取ろうと思いましたが、基本も応用も持っていないことは話にならないと思い基本から勉強しようと考えました。将来はネットワークエンジニアというよりは、ヘルプデスク、プラス、ネットワークやインフラの仕事のin houseエンジニアを目指しています。ネットワークエンジニアのネットワーク構築にも興味を持つかもしれませんが 情報処理とCCNAのちにNPのどちらの資格を取るべきなのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。
質問日時: 2014/08/10 00:16 質問者: suns
解決済
4
0
-
パソコンの資格が古すぎて…取得し直すべき?
よろしくお願いします。 当方29歳♀です。 最近、結婚を機に一般事務から受付事務(フルタイム・パート)に転職しました。 一般事務時代にパソコンの資格を取得したんですが、7年ほど前のことなので 「MCAS Excel2007(Vista)」と「MCAS Word2007(Vista)」です。 一般事務の頃に使用していたパソコンは会社自体が古くOSはXPでした。 資格を取得した事により十分仕事が出来たので、安心していました。 今の会社の求人を見た時は募集要項の資格に「エクセル・ワード」と記されてるだけでした。 あまり深く考えなかった私が悪いのですが、いさ出勤してみるとOSは8で エクセルやワードも2010や2013です。 今まで見た事も使った事もありません… しかも長らく使っていない知識などはもうすっかり忘れてしまっていて… 「差し込み印刷出来ますか?」と言われ、「???」となってしまいました… 家に帰って慌てて勉強してなんとか思いだしたのですが、 今の勤務先が求めてるパソコンの技術はもっとレベルが上のように感じます。 受付事務の先輩はパソコンに詳しくないらしく聞けません。 仕事はどんどん任せられる一方です。 もう一度パソコン教室に通った方がいいのでしょうか… お恥ずかしい話、金銭的な余裕はあまりありません。 知人は「使っているうちに慣れるよ。分からない事はその時ググればいい」と言うのですが… そんな仕事の進め方でいいんでしょうか… やっと決まった就職先なのに情けないです。
質問日時: 2014/08/03 12:23 質問者: c872k96
ベストアンサー
4
0
-
ワード2010の年月日の揃え方
ワード 2010でHG教科書体を使って文章を書いているのですが、 年月日を縦に並べて書くと、数字の桁により年月日がずれます。 このようにです。 昭和58年1月1日 平成15年12月28日 年月日を綺麗にそろえるにはどうすれば良いでしょうか?
質問日時: 2014/08/02 23:17 質問者: d-san7812
ベストアンサー
1
0
-
Excel 2013でMOS 2010問題集は?
MOS Excel2013 エキスパートが8月より実施されるとのことで、 受験したいと考えております。 しかし、参考書・問題集販売大手の会社に問い合わせた所、 2013エキスパートの発売はまだ未定とのことです。 私のPCには、Excel2013が入ってます。 Excel 2010とは試験内容は変わると思いますが、2010エキスパートの 問題集を買って、勉強したいと考えてます。 2010エキスパート用の問題集(CD-ROM)はExcel2013で作動するのでしょうか? ご存知の方、ご教示の程よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/07/28 16:57 質問者: myu2001
ベストアンサー
1
0
-
派遣 事務仕事 資格
現在販売アルバイトしていますフリーター 20歳です。他の夢もある為フリーターです ですが、20代にもなりしっかり社会経験 を積みながら夢の方を頑張り自立したい と思い現在MOS資格勉強中でスクールに 通っております。 夢の関係もあり都内で派遣希望してます まだ資格勉強中ですが、 赤坂、溜池山王などの周辺ビルで未経験 派遣で採用してくれるのでしょうか? 週5で働きたいと思っておりますが、 MOS以外に事務仕事何か取得したほうが いいのありましたら教えてください。
質問日時: 2014/07/26 16:59 質問者: skddd
ベストアンサー
2
0
-
エクセル&ワードの資格を取ろうと思うんですけど・・
何から始めればいいですか? エクセルってそもそも何?レベルで学生時代にちょっと表を作った程度で何もできないです。 お勧めの参考書?とかあれば教えてほしいです。 ちなみに私の家のPCは2007Ver.が入っています。 資格、難しいんでしょうかね。
質問日時: 2014/07/24 22:26 質問者: rep_snowman
解決済
2
0
-
基本情報技術者試験の通信講座
タイトルのようなものを受けようと思っています。 具体的には、TACの4万円のものを受けようと思っています。 独学用の市販テキストを買っても見ましたが、どこをどれくらい 勉強すればいいのかが分かりませんでした。また、私自身 発達障害のためか独学が苦手なようで、スケジュール管理 などの自己管理も苦手です。 そこで質問ですが、基本情報技術者の通信講座を実際に受けられた 方で、おすすめの講座があれば教えた頂けないでしょうか。 また、独学が苦手な人でもこのテキストならいける!というものが あれば、ご紹介していただけないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/07/20 09:24 質問者: noname#1327819
ベストアンサー
1
0
-
MOS Excel2013 エキスパートの参考書
今年の夏から上記試験が開始するとサイトで拝見しました。 取得に挑戦しようと思ってますが、参考書や問題集って もう発売しているのでしょうか? サイトを見る限りだと、一般との違いがわからず、 どれを購入したらよいのかわかりません。。。 ご存知の方、ご教示の程よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/07/17 22:42 質問者: myu2001
ベストアンサー
1
0
-
mos受験について教えてください
mosを受けようと思うのですが、 今使っているパソコンが2003のソフトしか入っていません。。 2003は今受験できないようなので、 新しくソフトを買おうと思うのですが、2007、2010、2013、 どのソフトを買ったらよいですか? やはり最新のものの方がいいのでしょうか? また、安くソフトを手に入れるにはどうしたらよいですか?
質問日時: 2014/07/06 17:51 質問者: chekka-zu
ベストアンサー
1
0
-
SMとSCを交互に受験は、高度をナメてますか
応用情報取得者です。 次はSMと取ろうと決心しかなり本気で受験しましたが、 昨年、落ちました。 そこで、次秋のSMを直接目指せばいいのに 受験慣れしたほうがよいかもと 今春はSCを受験しました。つい面白くなってこちらもかなり本気に。 結果落ちましたがSMとSCのどちらも有意義で、いまとなっては、あと何年かかっても SMとSCの両方に受かりたいと思うようになりました。 そこで、今秋にどちらを受けようか悩んでいます。 SMは秋しかないので受験したいのですが 今は春にSCで勉強した知識のほうが頭に残っているような気もします。 出題カテゴリも得意、不得意のタイミングがあるので、続けて同じSCを受けたほうがよう でしょうか。 やはり2兎追うものは1兎も得ず、でしょうか。 合格発表までの2ヶ月も、こんなことを悩んで だらだらと過ごしてしまった気がします。
質問日時: 2014/06/22 13:03 質問者: bee0622
ベストアンサー
1
0
-
MOSについて
MOSを取得された方に質問です。 どのように勉強してMOSに合格されましたか? また、参考書などで独学での合格は可能でしょうか?
質問日時: 2014/06/09 15:49 質問者: antnate
ベストアンサー
1
0
-
40代シングルマザーの今後の仕事
40代前半のシングルマザーです。現在派遣社員で働いています。業務内容は社内クライアントPCのヘルプデスク、サーバ監視などです。資格はITパスポートしか持っておらず、過去にCCNAとサーバの勉強はしていました。簡単な検証用のサーバ構築はしたことがあります。 いつ派遣切りに会うか分からないので今のうちに資格を取りスキルアップして同じような職種か欲を言えばネットワーク、運用系に携われる仕事の正社員になりたいと思っています。 しかし、自分の現状では年齢、スキル的に選択肢はあまりないと承知しています。この先ヘルプデスクの派遣も、年齢的に仕事が貰えなそうで不安です。 質問1 今の現状でも何かの資格をとれば自分の希望に近い仕事に正社員として働く事はできるでしょうか。 質問2 できる可能性があるとしたら何の資格が必要でしょうか。 質問3 実は情報処理技術者試験とMCP(MCSA)を検討していますが、どちらの方が自分の現状で転職に優位でしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
質問日時: 2014/05/25 02:07 質問者: hattorihanzo
ベストアンサー
4
0
-
調剤事務、エクセルの資格取得について
調剤事務について。 以前、登録販売者の資格受験を目指していましたが、身体を壊し、発病し、毎日働くということがしばらく出来なくなり。 自宅療養を続けながらたまに、派遣で働いています。 そこで、資格受験を諦めたくなく、周りのすすめもあって、調剤事務の資格を取ろうと思うのですが、ネットで調べたけどよく、わからなくて… ユーキャンなどでテキスト買わなくても、自分で書店で買っても勉強できますかね?その際オススメのテキストありますか? あと、エクセルの資格にしたら?とも言われましたが、私のパソコンに入ってるエクセルは2010って書いてます。 最新版にした方がいいよとか、周りに言われたことが多くて、ちょっと混乱してます。 文章めちゃくちゃですが、 ★調剤事務の資格について詳しく教えてほしいです(オススメのテキスト、受験内容) ★エクセルの資格について(オススメのテキスト、最新版を買う?ものなのかもよくわかってません…) どなたかお願いします。 誹謗中傷はお控えください。
質問日時: 2014/05/22 12:16 質問者: mamikodoran
解決済
6
0
-
IT資格
ヘルプデスクをしている30歳です。 今後のキャリアのため、資格を取ろうと思いますが、基本情報技術者試験を勉強をしているのですが、(なぜならもともと理系でないため、ITの知識がありません)、MCPなどマイクロソフトの資格とどちらの勉強をしたほうが今後役にたつのでしょうか 分野が違うのでこの二つを比較をするのはおかしいかもしれず、私の目指すものも伝えていないので難しいかもしれませんが、ご経験の範囲で教えてください。
質問日時: 2014/05/17 22:14 質問者: suns
解決済
3
0
-
MOS 資格
MOSについてお伺いします ユーキャンでoffice2010の資格を取ろうとおもったのですが 私のパソコンはWord、Excelとも2013です。 このパソコンではoffice2010は受けれないのですか? 新しくインストールすれば受けれるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/14 23:44 質問者: erxxx08
ベストアンサー
3
0
-
応用情報技術者試験の難易度
ただ今、応用情報の勉強をしていますが、私は高卒なのですが、無謀なのでしょうか? 大学の偏差値でいうとどのくらいの勉強が必要なのですか?皆さんは何年くらい勉強されていますか? 事務職で必要でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/11 14:24 質問者: syamusyu-
解決済
3
0
-
シフト演算の左シフトが何で72になるのでしょうか?
■やりたいこと ・100を左に1ビット(1けた)シフトさせたら2倍になることを確かめたい ■試したこと ・100を2進数へ変換 → 1100100 ・左に1ビット(1けた)シフト → 1001000 ・1001000を10進数へ変換 → 72 ■質問 ・どこで間違えているのでしょうか?
質問日時: 2014/05/10 11:37 質問者: re97
ベストアンサー
4
0
-
応用情報技術者試験に合格したいです
平成26年春の試験を受験しました。結果は多分不合格です。でも、午前の試験は合格していると思います。午後は自己採点で40点です。落ち着いて問題を読み返して解いてみると大丈夫みたいなのです。諦めずに次の試験に臨みたいのですが、試験対策はといえば、国語力の強化くらいしか思いつきません。仕方がないので高度試験の勉強をしています。基本情報処理技術者の試験には合格しました。でも、よく合格できたなという気持ちです。 30代後半の脳に障害を持つ(といっても5級ですが)事務職の人間ですが(しかも高卒)受かりたいと思っています。自信をもって生きていきたいという気持ちです。 何をすれば受かるのでしょうか?ご教授ください、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/02 21:43 質問者: syamusyu-
ベストアンサー
2
0
-
MOS試験について
MOSは独学でも合格可能な試験でしょうか? 仕事などでワードやエクセルをある程度は使用したことがあり、ブラインドタッチは割と速い方だと思いますが、どのようなテキストがいいと思いますか?
質問日時: 2014/04/21 00:05 質問者: matechan
ベストアンサー
2
0
-
応用情報 午後採点方法
応用情報処理試験の午後の採点方法について確認したいです。 サイトの説明を読んでもはっきりしませんでした。 現在、11問中6問に解答する形になっていますが、 ・解答した6問すべてが6割を越えないと合格ではないのか、 ・全部の合計点が6割を越えれば合格なのか どちらでしょうか? 極端な話、5問のみ解答して、その合計点が60点を越えてたら合格かどうか。
質問日時: 2014/04/20 19:12 質問者: ruushe
ベストアンサー
3
0
-
計算速度
a(m,n) m=20000 n=10000 のとき do j=1,n do i=1,m x=x+a(i,j) end do end do の計算速度と do j=1,n do i=1,m x=x+a(j,i) end do end do の計算速度が違うのはなぜですか?
質問日時: 2014/04/18 20:02 質問者: masics
解決済
4
0
-
基本情報のオススメのテキスト
文系で、SE職に就職する大学生です。 ITパスポートから始め、基本情報の資格を来年の4月までに取得しようと思っています。 そこで無知の状態からでも分かりやすいテキストがあれば教えてください!
質問日時: 2014/04/18 18:14 質問者: tom0093
ベストアンサー
1
0
-
SUM/AVERAGE関数や、四則演算の学び方
募集要項で以下のような作業が出来る人として募集していました。 [Excel]SUM/AVERAGE関数や、四則演算 よくエクセルワードですと派遣会社で登録すれば無料で受けれると聞いたことがあります。さらに何か講座などを受けなければできない難しいものなのでしょうか。もし講座を受ける必要があるのであれば、お勧めの講座や教材やサイトなど教えて下さい。よろしくお願いします。 ※上記の作業ができますというための最低の最低ラインの資格としてなにをもっていればいいでしょうか。
質問日時: 2014/03/23 21:10 質問者: tutankarmen
ベストアンサー
1
0
-
パソコンに詳しい方・MOSの資格ある方・教えて!
MOSの2010年のワードの資格を取る勉強をしています。 家のパソコンはウインドウズ8でワード2013年を使っています。 2010年と2013年とではそんなに使い方がちがうのでしょうか? 2013年で勉強したいのですが・・・・ 後、家にはウインドウズ7のノートパソコンもあります。(ワードとエクセルは入っていません)
質問日時: 2014/03/22 15:17 質問者: momopi-suke
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報