第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
パソコンの資格
今、就労支援センターでパソコンを教えて貰っています。初心者エクセル2010とワードをやっています。ほとんど終わりました。初心者でもとれるパソコンの資格は何ですか?とにかく関数が苦手です。日商パソコン3級もやっていますが、全然難しいです。
質問日時: 2015/10/07 09:22 質問者: ツネ
解決済
3
0
-
平成27年 春期 基本情報技術者 午前 問03 の問題の解説お願いします。
平成27年 春期 基本情報技術者 午前 問03 の問題についてです。 問03 期待値の計算 次の例に示すように,関数 f(x) は x 以下で最大の整数を表す。 f(1.0)=1 f(0.9)=0 f(-0.4)=-1 小数点以下1桁の小数-0.9,-0.8,…,-0.1,0.0,01,…,0.8,0.9 から x を 等確率で選ぶとき,f( x + 0.5) の期待値(平均値)は幾らか。 選択 ア -1/20 イ 0 ウ 1/20 エ 1/19 ------------------------------------------------- 解説によると 関数 f(x) は x 以下で最大の整数である。 • f(-0.9+0.5)=f(-0.4)=-1 • f(-0.8+0.5)=f(-0.3)=-1 • f(-0.7+0.5)=f(-0.2)=-1 • f(-0.6+0.5)=f(-0.1)=-1 • f(-0.5+0.5)=f(0.0)=0 • f(-0.4+0.5)=f(0.1)=0 • f(-0.3+0.5)=f(0.2)=0 • f(-0.2+0.5)=f(0.3)=0 • f(-0.1+0.5)=f(0.4)=0 • f( 0.0+0.5)=f(0.5)=0 • f( 0.1+0.5)=f(0.6)=0 • f( 0.2+0.5)=f(0.7)=0 • f( 0.3+0.5)=f(0.8)=0 • f(0.4+0.5)=f(0.9)=0 • f(0.5+0.5)=f(1.0)=1 • f(0.6+0.5)=f(1.1)=1 • f(0.7+0.5)=f(1.2)=1 • f(0.8+0.5)=f(1.3)=1 • f(0.9+0.5)=f(1.4)=1 -1が4個 0が10個 1が5個 全部で19個 従って エ 1/19 回答は理解できるのですが、 解説の-1が4個という部分です。 自分のなかで、もやもやしている点は、 0が14個で 1が5個で 19個という解釈なのですが、なぜ-1の部分に分類されているのかがなんとなくでしか理解できてないので、確実に理解したいので説明お願いします。
質問日時: 2015/10/03 08:25 質問者: DODOOffs
ベストアンサー
1
0
-
色彩検定2級のランプの項目が覚えられない
私は理科が苦手です。 中学時代は40点代でした。 高校時代は丸暗記でしのぎました。 そのせいかもしれません。 ランプの項目(電球、蛍光灯、HID(メタルハライド、低圧高圧ナトリウム他)、LEDなどのところがこんがらがって、覚えては忘れ覚えては忘れ・・・苦戦しています。 色彩検定2級を受けた方、どうやって覚えましたか? 参考に教えてください。 一番てこずっています。
質問日時: 2015/09/23 22:34 質問者: p123o
ベストアンサー
1
0
-
障害基礎年金を2年前にして不支給でしたが、今回もう1度申請する予定ですが。。
2年前不支給になり、その時は1枚の診断書だけでした。今回、医師が2枚書いてくれるとの事ですが、認定日請求は可能でしょうか?
質問日時: 2015/09/07 20:21 質問者: hikikomori-utu
ベストアンサー
2
0
-
MOS検定についてよく分からないので教えてください。
資格を取るためにoffice2010か2013を勉強しようと思っていて動画付きのテキストの購入を考えています。今使ってるパソコンのバージョンに合わせて買わないといけないんですか?(>_<)パソコンの事よく分からないので教えてください。ちなみにバージョンを確認してみたのですがこおゆう表示がありました。これってoffice2013のテキストを買ったほうがいいんでしょうか?何も分からなくてすいません。画像添付しておきます。
質問日時: 2015/08/26 16:04 質問者: あちゃぽん
解決済
4
0
-
MOSの試験はどのバージョンで受けるのが一番良いのでしょうか?
事務職に就きたくて、今からMOSの勉強を始めようと考えています。 しかし調べてみるとバージョンが2007~2013まで様々あって、どれを受けるべきか悩んでいます…。 やはり一番新しいバージョンであり、あと私の所持しているパソコンにはいっているofficeソフトは全て2013なので、2013のバージョンで受けるのが一番良いのでしょうか? 大学の授業で使用したのは2010だったので、教材を使いまわせる点では欠点がなければ2010でもいいかなとも思っているのですが…。 MOSの試験におけるバージョンの違いや、私が受けるとしたらどのバージョンがいいのか等、みなさまの知恵をお借りしたいです!よろしければご回答おねがいします。
質問日時: 2015/08/12 17:08 質問者: mamepon_11
ベストアンサー
1
0
-
基本情報技術者試験に初挑戦します
この度、基本情報技術者試験を受験しようと考えているものです。 つい先日「ITパスポート試験」に1発で合格でき、 基本情報技術者試験を受けてみようと思っています。 私は、工業高校の情報系学科の2年で それ程賢いと言えるような学校ではありません。 (プログラミング技術の授業はC言語で、習っているのは、変数宣言の仕方程度で、今後も進む見込みがありません(焦) ただ、ITパスポート完全独学で1発で合格出来ましたし C言語についてもポインタまでの知識はあるので 午後の選択はC言語で受けてみようと思っているのですが... 考えが甘いでしょうか? 過去問を見る限り、今の実力では 全く及びませんが、試験までの残り時間(約2ヶ月)を、死ぬ気で勉強すれば取れるような物なのでしょうか? また、「まだ早い」場合、 いつ頃受けるのが目安なのでしょうか。
質問日時: 2015/08/12 14:28 質問者: バブルさん
解決済
3
1
-
動物園就職
動物看護師の資格を持っていれば動物園の就職に有利になりますか? 公立動物園に就職希望なので公務員に採用されなければならないようなのですが、他に持っているといい資格とかがあれば教えてほしいです。
質問日時: 2015/07/26 10:10 質問者: ほしと
解決済
2
0
-
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)について
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格試験を受験したいと考えています。 今回が初めての受験なので、スペシャリストレベル(一般)での受験を考えていますが、 就職活動で事務職採用の場合、word,excel,powerpointの3つだけ取得していれば 問題ないのでしょうか? また、対応しているofficeが2013,2010,2007とあるようですが、最新版の2013で受験した方が 良いのでしょうか?家のPCが2007なのでどうしようか迷っています。 それと、本試験は独学でも合格可能でしょうか?実際、スペシャリストレベルの合格者の方は 独学なのか、あるいは通信講座等を受講していたのか気になります。 私は学生時代、PC操作は得意と言えるほどではなかったので余計に心配です。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2015/07/08 03:03 質問者: loverenzer
ベストアンサー
5
0
-
資格の合格証明書
高校で情報処理検定の資格を取ったんですが、 その合格証明書(カード)はどこで発行してもらえるのでしょうか? ずっと昔の事で合格した時に表彰状みたいなものを貰ったかどうかすら覚えてません あとJ検登録番号とはなんでしょうか?
質問日時: 2015/07/04 19:29 質問者: gmpuw
ベストアンサー
2
0
-
統合失調症でも勉強したい
ネットワークスペシャリストの試験を受けたいのですが、勉強する意欲がわきません。 このままだと死にたいとさえ思えてきます。 どうすればいいでしょうか?
質問日時: 2015/06/18 22:24 質問者: tomato25go
ベストアンサー
1
0
-
危険物取扱に関して
事業所内にて灯油式のバーナーを運転します。 現在は危険物取扱者の資格を持つ者が運転管理していますので 何ら問題はないのですが、休日に下請業社の作業員に運転を 一任しようかと起案しているのですが、この下請業者が危険物取扱者の 資格を持っていなくても法規上問題ないでしょうか?
質問日時: 2015/06/14 10:51 質問者: riderbrave
解決済
1
0
-
どれが間違いなのかよくわかりません?
http://kako-mon.jp/otu4/me03-33ans.html 以上のサイトで「キシレン」の問題でA~Eの中に2つの間違がありますが どれが間違いなのかよくわかりません? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/14 05:24 質問者: Campus2
ベストアンサー
2
0
-
メチルアルコールが1mol完全燃焼するときに消費される酸素の標準状態(0°C、1気圧)
危険物お取扱者の問題で解説ありません。 問題 メチルアルコールが1mol完全燃焼するときに消費される酸素の標準状態(0°C、1気圧) における体積として次のうち最も近いものはどれか。 1.22ℓ 2.34ℓ 3.36ℓ 4.67ℓ 5.78ℓ 正解は78ℓですが、解き方がわかりません? ご教授のほどをよろしお願いいたします。
質問日時: 2015/06/06 13:00 質問者: Campus2
ベストアンサー
4
0
-
基本情報合格証書についてです。
今年の春に基本情報技術者を受け、成績照会と合格発表掲示板で合格を確認しました。けっこうギリギリでした。6月1日には合格証書が発送されたそうなのですが、2日たってもきません。住所は横浜なのに… こういう場合、実は不合格だった的な誤りってあるのでしょうか?合格証書が届くまで少々不安です。
質問日時: 2015/06/03 17:07 質問者: ポコッチー
解決済
1
0
-
技術者になりたいのですが…
僕は、名古屋市の私立高校の普通科に通っている高校一年生です。 僕は、将来 ロボットなどの機械の開発・研究をしたいと考えています。 そこで、愛知県内でこのようなことを詳しく学ぶことができ、卒業後の就職先も安定している大学はどこでしょうか? 家族は、国公立の大学を希望していて、僕も家族にできるだけ負担をかけさせたくないので国公立を希望しています。 高一でこのようなことを考えるのは、まだ早いのかもしれませんが、僕は目標を決めたいのです。 皆様、回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/01 02:54 質問者: munesan321
ベストアンサー
2
0
-
オススメの資格ありますか?
元SE 35歳、鬱病持ち。 現在サービス業に転職し新しい職場にいます。 やめるつもりはありませんが、将来何が起きるかわからないので、備えたいと思っています。 特に自分の場合、病気の再発リスクがあるので、何かを備えをして安心したいという気持ちもあります。 35過ぎて、新しい仕事に簡単につけると思っていません。 過去の経験を活かす歳ですので。 在宅で勉強しながら、取得できる資格で、IT関係以外でオススメありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/05/19 17:08 質問者: bauzoux
ベストアンサー
4
0
-
自分は本当にダメ人間だなと思います。
初めまして。社会人4年目の女性です。 仕事はIT関係で、SEをやっております。 実は社会人4年目のSEのくせに、未だに基本情報処理試験が受からないでいます。 今回の春試験も一生懸命勉強したのですが、受からずに終わり本当にショックです。 もう何回も何回も受けているのに、あとちょっとのところで受かりません。 自分は本当にダメ人間なんだなと、この職業向いていないんだな・・・と思ってしまいます。 仕事は難しいですが、「つまらない」「こんな仕事やめてやる!」等は思ったことがないのです。 逆に「楽しい!」「やりがいがある!」と思ったことが多いくらいです。 ですがこの資格試験を受けていると吐き気がするくらい拒否反応が出てしまいます。 もう5回目の挑戦なのに、勉強が足りないのでしょうか・・・・ 後輩も取っていく中、わたしだけが取得できないでいると次第にクビになってしまうのではないかと思ってしまいます・・・ 仕事も責任ある任務をまかされていますが、「基本情報」すら取得できていない自分がこのような仕事をやっていいのだろうか・・・・と思ってしまいます。 今度切り替えて他の資格を取得しようと考えています。 (Oracle や他のプログラム言語の資格等) ですがやはり基本情報をとらないとSEは仕事していけなくなるのでしょうか・・・ また私のように何回もチャレンジした方はいますでしょうか。 基本情報の受験を続けるにあたり、どのようにモチベーションを保っていけば良いのでしょうか? 基本情報に匹敵するくらいの資格情報などでもいいです。 アドバイス、お叱り、なんでもいいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
質問日時: 2015/05/18 13:06 質問者: j_nanairo
解決済
2
0
-
参考書の解説で 「アルコール類は、水溶性であるため、注水して濃度を低くすると、その蒸気圧は低下し、そ
参考書の解説で 「アルコール類は、水溶性であるため、注水して濃度を低くすると、その蒸気圧は低下し、それによ引火点が※”上昇”する。 蒸気圧は低下し、それによ引火点が※”上昇”する。私的には違うような気がします。 蒸気圧は低下すれば蒸発しやすくなるということですよね!たぶん 蒸発しやすくなれば、引火しやすくなるので引火点が下がり危険な状態になる。 以上のことから ”注水して濃度を低くすると、その蒸気圧は上昇ではないでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/05/08 11:32 質問者: Campus2
ベストアンサー
3
0
-
エクセル2010の試験にむけて
Excell2010の試験にむけて勉強しようとユーキャンを購入しました。 早速、模擬問題をインストールしてみたところ、エクセル2010がないとダメなようです。 Amazonでみるとパッケージ版が5万いくらとなっており、とても手が出せません。 皆さまはどうしてるのでしょうか・・・?[ユーキャン Excell2010持ってない場合]と検索かけてもみつからないのです。ラインセンス版を購入してらしゃるのでしょうか? ちなみに win8で2013なら持っております。操作が若干違うので試験では、意味ないのかもしれませんが。
質問日時: 2015/05/02 23:11 質問者: N_S
ベストアンサー
1
0
-
mos access2010 の取得について
初めまして。持ってるOffice Home and Business2010のパソコンにaccessのソフトが入ってないのを承知なのですが、インターネットに繋いでいないのでaccessのソフトが取り込めない現状です…。やはりどこかのインターネットに繋いでソフトをインストールしないと話にならないのでしょうか?インターネットなくてもaccess2010の勉強して合格したという方がいらっしゃいましたらどのような方法なのかを教えて下さると助かります。(因みにaccess2010を取得すればマスターになるので目指したいのですが)。言葉足らずかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2015/04/23 19:05 質問者: bambi613
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか
1.可燃性の蒸気は、空気と一定範囲の混合割合でなければ燃焼しない。 2.引火性を有する液体で、自然発火性を有する者が多い。
質問日時: 2015/04/02 18:54 質問者: Campus2
ベストアンサー
2
0
-
MOS(Microsoft Office Specialist)について
こんどMOSを受験しようとおもうのですが、正直言ってオフィスの扱いはあまり得意ではなく、その都度その都度ネットや本で調べながら、ワードやパワーポイントをメインに、エクセルはごくまれに使っています。そのうえで、いくつか質問させていただきます。 ・エキスパートというのは、どの程度のレベルを要求されるのでしょうか? ・オフィスにもいろいろありますが、やはり社会で必要とされるのはエクセルでしょうか。 ・手元に2010の参考書があるのですが、2013の勉強をするには新しく購入したほうがいいでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2015/03/30 07:30 質問者: zackno23
ベストアンサー
1
0
-
文字オーバーで今後のために新たに書き込みました。
https://oshiete.goo.ne.jp/remark/8952677?from=https%3A%2F%2Foshiete.goo.ne.jp%2Fqa%2F8952677.html 以上のアドレス先に最初の問題があります。 お礼か、補足では文字オーバーで新たに書き込みました。 1気圧・常温(20C°)で引火する・・・ 引火とは ほかの火・熱によって可燃性のものが燃え出すこと。 「マッチの火がガソリンに-する」 と解説あります。 引火の意味があまり素人からして分からなかったのですが よく考えてみると、ネット、参考書に詳しい解説がなく”良いとこどり”の解説で、頭が いい人はすぐにわかると思う解説ばかりでした。なので凡人はよくわかりませんでしたが! 最初は私もよくわからなかったのですが 引火とは・・ 酸素がないと、ガソリン、紙は燃えないので1気圧20°Cであれば、空気中の酸素濃度 は約21%であり、燃える。 また、20C°もあれば可燃性の液体は揮発しているので温度が高ければ揮発しやすい だろうから火花等で引火して燃え出すとの意味だと思います。 海抜1万メートルではガソリンは引火がするのかは酸素濃度が薄ので分かりません。 普通のスーパーチャージャ無のレシプロエンジンでは1万メールは行けないので ・・ 自ら酸素が含まない物で身近にある紙類などの個体又はガソリンなど可燃性液体が 引火する場合は、空気中の酸素濃度の兼ね合いで 決まることになるので気圧で酸素濃度 が決まるり、燃えやすい環境か燃えにくい環境かを気圧で定義する。 次にガソリンなど可燃性液体は温度で揮発率がかわることで危険度も変わるので温度の 定義をもってくる・・といった考え方で1気圧20C°を消防法で定義しているのだと思います。 現在勉強中ですが、 1気圧というのは、酸素濃度のこと言いたくて、温度は、揮発率を言いたいのだろうと思いました。
質問日時: 2015/03/30 00:30 質問者: Campus2
ベストアンサー
2
0
-
MOS EXCEL2013スペシャリスト 試験中のモニター画面
こんにちは、 近々本試験を受験する予定ですが、前回MOS EXCEL2013エキスパートpart1を受験したとき、モニター画面が小さくて(17インチワイド)、問題が見えづらかったです。 試験の際、表示のズームで画面を調整する以外、PCの画面の解像度を変更しても良いのでしょうか? http://mos.odyssey-com.co.jp/outline/index.html
質問日時: 2015/03/29 13:54 質問者: lepton2015
ベストアンサー
2
0
-
システムアーキテクト受験で挫折しそうです
勉強しようと参考書を開くのですが、気持ちがめげてしまいます。レベル4の試験は受験する人も途中で断念することがよくあるそうです。でも私はどうしても受験したいです。一度でも受験すればきっと踏ん切りがつくと思うので、受験できるくらいの勉強をしたいです。どうしたらいいでしょうか?参考書を開いても頭に入らないです。数年かけて受験するにしてもせめて強い意志が持てないと難しい気がするのです。受験する動機は何かと問われれば、唯一答えるならば、レベル4の試験だからです。でも、他のスペシャリスト系の試験は何かが肌に合わないのです。一時期ネットワークスペシャリストの勉強を猛烈にしていましたが、例え合格しても意味ないだろうなと感じました。システムアーキテクト以外は全てそういう気がします。皆さんは難しい資格に挑戦しようとするときどのようにモチベーション維持していますか?よろしくお願いします。
質問日時: 2015/03/13 22:58 質問者: sokohakatonaku
ベストアンサー
2
0
-
平成27年4月分の基本情報技術者試験について
平成27年4月分の基本情報技術者試験を受けようと思っています.直前の平成26年10月分は これまでの出題範囲を大きく異なっていますか?なにか新規分野が追加された等の情報をご存知のかたご指導願えないでしょうか?
質問日時: 2015/02/28 16:47 質問者: nuppeke
ベストアンサー
1
0
-
最遅結合点時刻が2になる理由
矢印の先の最遅結合点時刻が2になる理由をご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか? どう矢印を結んでも2にならないような気がするんですが...
質問日時: 2015/02/28 15:49 質問者: nuppeke
ベストアンサー
1
0
-
PF-70
このプリンター、普通のプリンターとどう違うのでしょう?パソコンとつないでいるのですが 市販のソフトウェアなど 筆王 とか適応するのでしょうか?
質問日時: 2015/02/27 18:17 質問者: drive
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報