第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
MOS EXCEL2013 Expart part1資格について
こんにちは、 質問1 合格点は、何点でしょうか? 質問2 例えば、WEEKDAY($H4,3)>5など、月曜の値が「0」のときは、“3”になりますが、この値は、暗記する必要があるのでしょうか? それとも、試験中にインターネットに接続して、HELPを見ることが可能なのでしょうか?
質問日時: 2015/02/24 22:33 質問者: lepton2015
ベストアンサー
1
0
-
情報セキュリティ・ネットワークスペシャリスト、ITストラテジスト試験について。
質問です。 情報セキュリティスペシャリスト・ネットワークスペシャリスト・ITストラテジスト についてですが、これらの試験は下位資格といいますか、 ITパスポート・基本情報・応用情報の知識がなくとも参考書、問題集を ひたすらやりこめば合格の可能性はあるでしょうか?
質問日時: 2015/02/20 02:01 質問者: imotoayako777
解決済
6
0
-
技術士補の受験科目
工学部卒なのですがJABEE認定は卒業してからなので技術士補を受けねばならないのですが、技術士補の一次試験は以下のようです。この場合、3の共通科目は受けなくてよくて、1の基礎科目と2の適正科目、4の専門科目を受ければ良いのでしょうか?ご存知の方、お教えください。 ****************************** ●一次試験(技術士補試験になるための試験) 1.基礎科目・・・・科学技術全般(1時間) 出題分野は、次の(1)~(5)のとおり ①設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計等) ②情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワーク等) ③解析に関するもの(力学、電磁気学等) ④材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジー等) ⑤技術連関(環境、エネルギー、品質管理、技術史等) 2.適正科目・・・・技術士法第四章規定の遵守(1時間) 3.共通科目・・・・数学、物理学、化学、生物学、地学から2科目を選択。 4.専門科目・・・・以下の①~⑳から1部門を選択。基礎・専門知識についての出題。 (2時間) ●技術士補 □学歴による共通科目の免除 1.学校教育法による4年制大学の理科系統の課程を卒業した者 http://www.shikakude.com/sikakupaje/gijyutsushi.html
質問日時: 2015/02/18 20:48 質問者: ji-young
ベストアンサー
1
0
-
派遣会社の人は、こんな感じなんでしょうか?
派遣会社に初めて登録したのでよくわからないのですが、ランスタッドという派遣会社に登録しました。仕事紹介の電話をいただくのですが、いつも私のことを『(名前)ちゃん』とちゃん付けで呼ぶのですが、それが普通なのでしょうか?電話口の方とはお会いしたこともないので、はじめからちゃん付けで呼ばれたのに驚きました。 また、仕事を紹介していただいたので、企業との面接(顔合わせ?)に行きました。はじめてあったランスタッドの担当営業さんに挨拶もなくいきなり『写真と顔違うね』という第一声でびっくりしました。電話では話していたけど、その時もなんだか上から目線でした。 派遣会社ではこういうフレンドリー?な感じは当たり前なんでしょうか?? 紹介していただいた仕事は、担当営業から聞いていたのと内容がだいぶ違ったので、お断りしました。
質問日時: 2015/02/15 20:54 質問者: a_ra_goo
ベストアンサー
2
0
-
パソコン 資格について。
MOSのパソコンの資格を 取りたいと思うのですが 私の地域では パソコン教室でとると8万ほどかかります。 そのため安いパソコンを購入し ユーキャンで資格を取得した方が 後先にも良いかなと 考えていますが パソコン初心者には 難易度は高いでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/02/09 23:55 質問者: maiko147
ベストアンサー
1
0
-
MOSは独学でも受かるでしょうか?
MOSの、WordとExcelを受験しようかと思ってるのですが、 独学で、参考書などで学習したほうがいいのでしょうか? 知識はあまり無く、学校で教わったことはあるのですが、ほぼ忘れています。 ネットサーフィンが気軽にできる程度なのですが、やはりスクールに通った方がいいのでしょうか?
質問日時: 2015/02/06 15:34 質問者: しの
ベストアンサー
5
0
-
MOSの参考書
MOSの取得を検討中の者です。 私は、とりあえずMOSの2010Word スペシャリストレベルに独学で挑戦しようかなあと思っているのですが、MOSの公式ホームぺージには、下記の6種類の参考書が紹介されています。 http://mos.odyssey-com.co.jp/study/text2010.html 私がWord2010スペシャリストレベルに受かる上で、これらの6種類の参考書を全部やらなければいけないでしょうか? それとも、いくつかだけでいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません、ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/02/02 22:35 質問者: cerezo2030
ベストアンサー
2
0
-
電検3種と情報処理2種、どちらが難易度高いですか?
電検3種と情報処理2種、どちらが難易度高いですか? どちらか難しい方or簡単な方を受験しよう!って事ではなく 単にどちらの資格の方が難しいいんだろう?って疑問から 質問してみました。 なるべく詳細な理由と多くの御回答をお願いいたします。
質問日時: 2015/02/01 05:13 質問者: peepoo2005
ベストアンサー
2
0
-
解き方を教えてください
計算方法を教えてください。 今スーパーマーケットに勤務しています。このたび検定を受けることになり、計算の方法が分かりません。分かる方教えてください。 ① 値入率30%の白飯売上高100円当たりの売価変更高合計が5円とする。荒利率は? ② 特売商品の売上構成比、荒利益率はそれぞれ10%、5%。定番商品はそれぞれ90%、25%。この部門の平均荒利益率は? この2問について計算方法を教えてください。
質問日時: 2015/01/31 11:51 質問者: あげは
解決済
1
0
-
セミナーや公演で教える事が職業の人についての疑問
他人に教えるほどの知識がありながら実際にその知識を自分でつかおうとしない人がいます。 つまりプレイヤーになるつもりがない人のことです。 例えば、自己啓発セミナーやFX教室(為替)などの講師。 カッチリしているところでは、学校の先生やエコノミストやアナリストなど。 どうしてこのような職業が成り立つと思いますか?
質問日時: 2015/01/29 12:44 質問者: ネク音くん
解決済
1
0
-
MOS試験
2010MOS試験をうけます。 MOS試験では、右クリックできないのでしょうか? できたとして、右クリック回答は減点? FOMテキストのCD模擬試験の自学だけで受けようとしてるので不安です。受験料高いし、失敗したくありません。
質問日時: 2015/01/22 01:05 質問者: hosikitune
ベストアンサー
1
0
-
MOSの資格について
ご観覧ありがとうございます。 現在MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格を取得したくスクールに通おうと、 検討しているのですが、、 ひとつは電車で30分ほどかかるがネットの口コミなども良い、ヒューマンアカデミーというスクールと 徒歩20分ほどで通えるが講師によってばらつきがあるあまり良い評判を聞かないWinスクールで迷っているのですが、、 就職サポートもあるのでそちらも利用できたらなと思っております。 距離が近いことを取るのか質を取るのか悩んでおります。 ご意見お聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/01/14 09:33 質問者: takuya107933
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
MOSの資格を取るには?
私は、Javadaの表計算技士3級の資格を持っています。 これから、MOSの資格を取りたいのですが、独学でも可能でしょうか? できればMOSの資格を取って仕事を探したいのですが・・・。
質問日時: 2014/12/21 18:37 質問者: perotan2014126
解決済
2
0
-
パソコン技能検定II種は現在でも就職に有利?
事務系への就職を考える際、パソコン技能検定II種の資格を取る価値は現在でもあると思われますか? また、より有利な、お勧めのパソコンの資格などが他にあれば、教えてください。
質問日時: 2014/12/08 11:42 質問者: ich_ho
ベストアンサー
4
0
-
今はoracle認定資格ですが・・・
はじめまして。早速ですが・・・ 率直なところ情報処理技術者試験(国家資格)に比べて、SJC-PやSJC-WCの社会的評価ってどうなんですかね? 特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会(IPAの関連団体)が出している「ITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ(Ver4)」 →URL:http://www.ssug.jp/docs/isv/isvmap40.pdf.pdf によると、 SJC-P→基本情報技術者試験と同じレベル SJC-WC→応用情報処理技術者試験と同じレベル のようですが・・・ また、先述のようにITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ(Ver4)」 →URL:http://www.ssug.jp/docs/isv/isvmap40.pdf.pdf が発表されているいう事は、SJC-P→基本情報技術者試験と同じレベル SJC-WC→応用情報処理技術者試験と同じレベル という解釈が社会的にも浸透してくるのでしょうか。 あっ、それと、上記「ITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ(Ver4)」が発表されているという事は、IPAも SJC-P→基本情報技術者試験と同じレベル SJC-WC→応用情報処理技術者試験と同じレベル と認識しているという事なのでしょうかね。 皆様の多数のご意見、お待ちしております。
質問日時: 2014/12/07 09:46 質問者: x105strike
解決済
1
0
-
線の端には何か名前が付いていますか
こちらに信頼性ブロック図があります。 http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraise … どの信頼性ブロック図にもその左右両端にはどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつ(計、2箇所)あります。例えば、「1.直列モデル」の項の一番上の信頼性ブロック図はRAとRBの2つのサブシステムで成っていますが、RAの左側とRBの右側にどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつあります。 この線の端には何か名前が付いているのでしょうか。例えば、「入出力端」とかのことです。
質問日時: 2014/11/27 18:12 質問者: yuri1993
ベストアンサー
2
0
-
信頼度計算のための図の名前
こちらの「信頼度計算」というサイトに信頼度計算のための図がたくさんあります。たとえば、「1.直列モデル」の項にあるRAとRBが横に並んだ図などです。 http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraisei4.html#enshuu1 このような図を、一般的に何図というのでしょうか。 もしいろいろな名前があるのなら、できるだけたくさん教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2014/11/26 21:57 質問者: yuri1993
ベストアンサー
1
0
-
オラクル資格にための練習用実機について
オラクルの資格を取ろうと思っているのですが、自身で操作して覚えていきたいです。オラクルだと有料なのですよね?同等の試せる実機?といわれるような無料の(もしくは安いもの)はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/10/28 21:31 質問者: tutankarmen
ベストアンサー
1
0
-
MOS試験について
■今でも使える資格なのか MOS試験って何か変更があったのですか? 過去質を見ると「これからは役に立たない試験になる」と書かれていたり、 質問自体も4年~10年も前だったり、今となっては廃れた資格なのですか? ■どういう取り方が良いのか 1.Word2013だけ取るorWord2007・2010・2013全部取る。 (英検などは4級・3級をもっていなくても1級あれば良いけど、Wordはそういうものじゃないですよね?) 2.Word・Excel・パワポ・アクセス4点セットで受ける物なのか、バラ受験もできるのか。バラで取れるとしても、あまり持っていても意味ないですか?もしかしてバラは4点セットで受けて1科目くらい落ちた人の再受験用…みたいな感じなのかと思って。 ■macしか持ってなくても勉強できるか Mac版のOffice2008入れています。受けるなら2007ですか? 詳しい方には苦笑いするような質問だと思いますが、ここでしか聞けません。 分かる範囲で良いので教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/26 15:13 質問者: rena777ch
ベストアンサー
2
0
-
情報処理試験の午後対策等について
(2回目受験の)26年秋の基本情報の午後で落ちてしまったみたいなのですが、午前問題は過去問を解いても 基本情報及び応用情報ともに 75点は固く取れるのですが 午後問題を どう勉強したらよいでしょうか?IPAの公開している基本情報の過去問はすべて解いてしまったので(あとItecの公開模試の過去バックナンバーも)、次回 基本情報を受けるとしても それまでに解く新しい問題がありません。そこで Itecの(数回分の)公開模試では 合格点が取れているので 27年春は(基本情報は一度パスして) 応用情報を受けるのは 無謀でしょうか? Itec出版の応用情報技術者 「午後問題の重点対策」は 一通り 学習して、応用情報の過去問 2回分で 56点と49点位取れていると思います。(細かい設問ごとの配点が不明なので) どうでしょうか?アドバイスを お願い致します。 因みに 20年以上前に 第二種情報処理技術者試験に 合格しています。
質問日時: 2014/10/25 10:48 質問者: bakadeyannsu
解決済
2
0
-
基本情報技術者の勉強方法について
基本情報技術者試験に合格すると決めて本気で勉強してから、2回落ちてしまいました。 午前は1回目、2回目共に7割ほど取れて問題ないのですが、問題は午後です。 1回目に落ちてから、2回目に受験するまでに午後は以下の対策をしました。 ・3、4年分の過去問を繰り返し解く ・過去問とは別の午後対策の問題集と参考書を購入して解く 本試験直前にITECの模擬試験を受けたのですが、午後の判定がC判定でした。(A、B、C、D、Eの5段階) ITECの試験直前までの対策は、「午後はもう一度、参考書などで基本的な知識をつけるよう」と分析されて、念押しに午後に重点に置いた参考書を購入して1から読んで問題を解きました。 しかし、本試験は“過去問と似たような試験”は出題されますが、表現の仕方などは全く新しいと感じます。 “苦手な分野を勉強するように”といいますが、自分は苦手な分野はほぼ全てです。汗 でも、例えば、ネットワーク分野でのその中で「解ける問題」と「解けない問題」があったり、アルゴリズムやC言語の問題でも、「問題の意味すらわからない問題」と「トレースしてちゃんと解ける問題」があったりします。 午後試験になると、問題文を読んでも途中から理解できなくて、頭に入ってこない部分があり、パニックに陥ります。 問題文が最初から最後まで理解できていないのです。 おそらく、読解力がないと思われます。。。 読解力が自分には足りないのか?勉強方法が悪いのか? 今後の対策として、具体的にどーゆー対策をすればよろしいでしょうか? プログラミングは業務内でやってきましたが、ソフトウェアの開発の経験はありません。 今の会社に転職して、今後、開発職に就くかどうかはわからないのですが、会社内で“基本情報技術者試験”は昇格に必須です。 私と同じような経験を持っている方、似たような境遇の方、前向きな回答と助言をお願い致します。
質問日時: 2014/10/23 00:44 質問者: saxicchi
解決済
1
0
-
IT系のカスタマーサポート等の業務の方へ
教えてください。 普段の仕事の為にしている、勉強内容を教えてください。 本や教材などなんでも良いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/20 00:37 質問者: 20070701
解決済
1
0
-
2進数「001100」を3/4倍するには?
某参考書で、タイトルの問題が出題され、その答えは以下のように書かれていました。 ========================================================== 3/4は、「1/2+1/4」に分解することができ、以下の表のように表せる。 元の数:0・0・1・1・0・0 1/2:0・0・0・1・1・0 1/4:0・0・0・0・1・1 1/2+1/4:0・0・1・0・0・1 ========================================================== 以上が答えに載っていたことです。 最終的に2進数「001100」を3/4倍にするには?という答えは 「001100」に上で求められた「001001」を掛けて終わりだと思います。 ここで私が分からないのは、なぜ1/2が「000110」、1/4が「000011」となるのか、です。 1/2、1/4をそれぞれ2進数にすると「0.1」、「0.01」になると思うのですが・・・。 あと、「001100」を3/4倍した答えが載っていなかったので、 よろしければそちらも併せて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/17 15:59 質問者: hitosashi
ベストアンサー
3
0
-
16ビットが65536バイト?
来週のIPAのテストに向けて勉強中です。 来週なのにわからないことだらけで焦っています。 8ビットが1バイトですよね? IPパケット長のフィールドが16ビット、つまり2バイトです。 16ビットで表すことのできるができる大きさは2^16=65536ということも理解できます。 が、単位は何になるのでしょうか? いろいろなテキストには65536バイトと書いてあります。 65536まで表現できるのはわかるのですが、なんで単位がバイトになるのかが、わかりません。 どなたか教えてください。
質問日時: 2014/10/12 12:03 質問者: uytli
解決済
6
0
-
CASLIIの数値データ入出力
入出力のときはJISの文字コード表の値が使われ、それ以外の計算などにおいては通常の2進数が使われるとのことですが、その変換はどのように行うのでしょうか。 テキストには「1~9の文字には16進数の(0030)を減算」「A~Fの文字には(0037)を減算」と書いてあります。 例えば ’5’は内部コードでは(0035)、 16進数の数値では(0005) 数値と文字コードの差は16進数で(0030) というのは理解できます。 ただアルファベットになると理解できません。 例えば ’A’は内部コードで(0041) 16進数の数値では(000A) 数値と文字コードの差は16進数で(0037) なぜここで(0037)になるのでしょうか・・。 (0041)を(0037)で減算し、(000A)になるまでの過程を教えてください。
質問日時: 2014/10/11 20:48 質問者: tom0093
ベストアンサー
2
0
-
情報処理技術者試験団体申し込みの試験地について
秋に情報処理技術者の試験を受験する者です。試験会場となる学校に通っているため、自宅近くの会場が選ばれる可能性がある個人申し込みではなく、学校からの団体受験を選んだのですが他の会場が選ばれてしまいました。 試験会場となる学校から団体申し込みをする場合は、自動的にその学校での受験となると聞いていたのでとても驚いています。選ばれた試験会場まで2時間弱もかかってしまいます・・・ もちろん試験場所は先着順最寄順で選ばれていることは知っていたのですが、まさか他の会場になるとは夢にも思ってもいませんでした。 試験会場が割り振られる上でそのようなことは考慮してくれないのですか?受験申し込みの開始初日に申し込んだのにこれではあんまりです
質問日時: 2014/10/10 17:03 質問者: marin_kun
ベストアンサー
2
0
-
MOSの受験バージョンについての相談。
こんにちは。 私は現在大学2年生で、社会に出てから今より必要になるパソコンの知識を得るために、そしてその技術を履歴書で明示できるという点からMOSを受けようと考えています。 しかし、どのバージョンを受ければいいか悩んでいます。 就職や卒業後会社でのためには、新しい年になるにつれできることも増えている思うので2013がいいかとも思いますが、まだ参考書も充実してない印象があります。 自宅のパソコンには2007が入ってますが、購入も可能です。2007では就職の時は2016年のため少し古いのではと不安で、2010の受験かな…と悩んでいます。 MOSやパソコン自体詳しくないので、色々な点からアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに受験したいのはWordとExcelの一般です。
質問日時: 2014/09/25 02:14 質問者: 0114re
ベストアンサー
2
0
-
NWスペシャリストの勉強法について
次回のNWスペシャリストを受けようと思い、勉強を始めました。 が、AM2の問題すら全然解けずに焦っています。 まず、スペックですが、入社2年目でNWの実務経験はありません。応用は春に取得しました。 やっことは、マスタリングTCP/IPを一通り読む(まだ途中です)、AM2の問題を1年分解くことです。 やっておもったことは知識がないことです。本を読んで理屈は理解できますが、自分で説明しろと言われたらできません。覚えなくてはいけないと思うのですが、何を覚えるのか・・・ マスタリングTCP/IPの内容を全部なんでしょうけど。。。焦りすぎて 午後問題はネットでいろいろ調べ、過去問はネスペの剣を買おうと思っていました。 午前2は数年分の過去問でたりるのか、マスタリングTCP/IPは理解するとして暗記項目がひたすらならんでいるようなおすすめの本はあるのでしょうか? 漠然な質問ですが、あと1か月で何をすればいいのでしょうか? 記憶力には割と自身があります。 焦っているので、変なところがあれば補足します。 教えてください!
質問日時: 2014/09/15 22:49 質問者: uytli
解決済
2
0
-
IT系資格の教本について
これから来年春期の応用情報技術者試験に向けて勉強を始めようかと考えているのですが、 やはり中途半端な時期のためか、教本をさがしても平成26年度 春秋向けのものばかりです。 この26年春秋向けの教本を買うべきか、 時期を待って27年向けのを買うべきか、ご意見を伺いたく思います。
質問日時: 2014/09/14 14:40 質問者: RAND_SELL
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報