dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらに信頼性ブロック図があります。
http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraise

どの信頼性ブロック図にもその左右両端にはどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつ(計、2箇所)あります。例えば、「1.直列モデル」の項の一番上の信頼性ブロック図はRAとRBの2つのサブシステムで成っていますが、RAの左側とRBの右側にどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつあります。

この線の端には何か名前が付いているのでしょうか。例えば、「入出力端」とかのことです。

A 回答 (2件)

参照先のURLは無効ですので、本質問自体が整合性がないですよ。



ただ、質問自体の言おうとしていることは簡単です。

これは「端子」です。

信頼性伝搬というのは、入り口側の信頼性を、出口側の信頼性に変換するブラックボックスとしての表現です。
中で何があるかはべつとして、全体が、信頼性をどの程度損なうかというファンクションになっているという意味です。
ようするに、全体をひとつの箱として扱うことができるということです。

これは電子回路における、ユニット図と同じことです。
複雑な回路があるとしても、ひとつの部品として扱えるという考え方です。
論理設計をするときに、一般的にその機能の外に出ているものを「端子」と呼びます。

この回答への補足

すみません。
正しいURLは次のとおりです。
http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraise …

詳しくお教えいただいてとてもよく分かりました。
このようなものは一般に端子と言うんですね。

ありがとうございました。

補足日時:2014/11/28 18:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよく分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/30 11:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!