
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
回答を書いている途中に、No.1さんへの補足を書かれていたのですね。>私は合格したらボランティアで人にパソコンを教えたいと思っています。
>そのために肩書が必要なのです。
この目的だと、「応用情報」は的外れです。「パソコンを使う」技術と、「応用情報」のカバーする範囲はかなり異なります。
「ボランティアで人にパソコンを教えたい」というのであれば、いろいろな組織で行っている「パソコン検定」とか、「ワード」「エクセル」といったマイクロソフトのソフトの資格の方が役に立つのではないでしょうか。
http://www.kentei.ne.jp/pc/
http://www.pken.com/
http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
No.2
- 回答日時:
>ただ今、応用情報の勉強をしていますが
「基本情報」は取得されていますか? もしまだなら、ステップとしてはまず「基本情報」を取得されていはいかがでしょうか。
既に「基本情報」を取得されているのであれば、「応用情報」のだいたいの中身、レベルはお分かりになるのではないでしょうか。
「基本情報」も「応用情報」も、情報処理に特化した試験ですので、高校卒でもその分野の勉強をすれば十分受かると思います。「大学の偏差値」とか「何年くらい勉強」というのは、あまり関係ないと思います。
>事務職で必要でしょうか?
意味が良く分かりませんが、仕事として「事務職」に就くのであれば、あまり必要はない資格だと思います。
「基本情報」「応用情報」とも、基本的には「IT業界で仕事をする」「ソフトウェアを作る」「ユーザ企業の情報部門」といった技術的な仕事をする人向きです。この業界で技術的な仕事をするには「基本」「常識」のような扱いです。
事務職などで「ITを使う」立場であれば、「ITパスポート」の方が向いているのではないかと思います。ただし、この資格を重視する企業はあまりないように思います。
参考までに、各試験の概要
↓
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiy …
No.1
- 回答日時:
30代の社会人です。
特に情報系の仕事をしているわけではありません。
技術系のアウトソーシング会社に勤務しています。
仕事で必要があった、というわけではなく単なる自己啓発です。
平成22年秋に、基本情報技術者試験。
平成23年春に、応用情報技術者試験に受かりました。
偏差値とかは特に関係がないと思います。というか基準がよくわからないので
どのように比較していいのかわかりません。
当方の場合、
勉強は朝晩の通勤時間帯。往復で1日あたり3時間ありました。
前半はみっちりテキストの学習、後半は過去問総当たり。
大体60:40の比率かな。
受かるだけならば、とにかくテキストおよび過去問を落とし込む。
そして、午前~午後と長丁場。
実際のテストを模した時間で試験をやってみる。
問題を解く順番を想定しておく。
特に午後は、一問あたりの時間配分が乱れがち。
冊子を読み飛ばし、できるところから進めていく。
空欄は残さない。とにかく何か書く。すべて埋める。
時間が余った場合は、すべて見直す時間に費やす。
名前、受験番号、冊子に記入した答えとの比較。
一問ずれていたらすべて終わりです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
合格されていて凄いですね。
私は合格したらボランティアで人にパソコンを教えたいと思っています。
そのために肩書が必要なのです。
私は数学は得意なほうでしたが、国語がだめでした。
何を勉強すればいいのかわからなくなってきました。
今は午前の過去問をやっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQLスキル、とはどこまでを?
-
初級シスアドと基本情報技術者...
-
中小企業診断士の経済学を解け...
-
eco検定(環境社会検定)
-
環境計量士(濃度関係)の勉強法...
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
期末試験の追試って
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
彼氏と喧嘩しました。私が原因...
-
私が原因で彼氏と喧嘩しました...
-
合格発表が不安過ぎます。
-
生薬の鑑定
-
テストピースとはどういったも...
-
大動脈石灰化
-
TOEFLの個人登録変更について
-
自衛隊の部内幹部候補生になる...
-
公務員の試験で不合格の人のみ...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
試験区? 試験群?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ガス第2種販売主任者試験...
-
基本情報技術者が受からない
-
基本情報技術者試験と英検2級、...
-
もう2週間くらい補習に行って情...
-
基本情報、もうひとつのところ...
-
eco検定(環境社会検定)
-
第1種滅菌技師について
-
基本情報技術者試験に2回も落ち...
-
【国家資格】基本情報技術者試...
-
簿記3級は落ちたら恥ずかしい?
-
環境計量士(濃度関係)の勉強法...
-
SQLスキル、とはどこまでを?
-
ITパスポート資格の経験者に 25...
-
ソフトウェア開発技術者試験に...
-
簿記2級 独学
-
中小企業診断士の経済学を解け...
-
基本情報技術者の午後に受かる...
-
MOT Essentials...
-
初級シスアドか基本情報技術者か
-
電験3種
おすすめ情報