dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(専門的なご意見がほしいので、このカテゴリを選択)
データを扱う事務系の仕事で、SQLの知識やスキルを要求されることが多いです。
今までエンジニアやプログラミング系の職種以外は、SQLまで聞かれることはなかったのですが
ここ最近で大変増えてきました為、仕事が決まりません。

あくまでも事務職なのですが、この場合のSQLとはどこまでを求めているのでしょう。
また、これから勉強するなら、何から手を付ける(あるいは、何を学ぶべき)のでしょうか。
自分が分かるのは、AccessとExcelのマクロ(自動処理の記録)、ExcelのVBA基礎です。

仕事例としては、顧客データベース管理やセールスのフォーキャスト分析レポート業務など。
決してIT系の職種とはなっておりません。

どのキャリアコンサルタントや派遣の担当者に聞いても、
「できるだけ理解しているに越したことはないようで・・・
プログラミングやITエンジニアの仕事ではありませんので・・・付随的な知識で欲しいみたいで・・・」
と、相手の要求をイマイチ理解していないようです。
彼ら自信がSQLについて知らないため、こちらにアドバイスしきれないのです。

どうかご教授ください。

A 回答 (4件)

> その上で、データベース管理者に近いことまで求められます。

(しかし専門ITは他に存在するから、専門
> 職ではない)

1ヶ月でDBAはムリですよ。
Oracle、SQL ServerなどのRDBMSの管理は、そう簡単なものではありません。
経験値も十分に必要となってきます。

そうではなく、本当にただのAccessレベルなら、SQLが読み書き出来れば
十分なので、1ヶ月で習得可能です。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/2006 …
ここに記されている内容が当たり前に読み書きできるなら、できると
言ってもいいんじゃないですかね。
ちょっと複雑になるとお手上げになるようなら、できると言ってもいいけど、
ちゃんと事前学習しておいた方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少々、誤解を生む表現であったようです。管理者そのものになるのではなく、
管理者と会話をして、言ってることが理解できるくらいの知識がほしい、
と要求されることが多いです。ですがあくまでも、職種は事務なのです。

Accessと申しましたが、それに限らず、自社システムの顧客データベースとか、マーケティング分析ツールとか
あらゆる場面を想定しています。
使用するシステムは企業によって変わりますが、共通するのは
「データ集計・分析の事務的作業に加えて、SQLも分かる人」を雇いたいのだそうです。

ご提示のURLを拝見しました。1ページめの半分は分かるが、半分は曖昧です。
SELECTxxx From### は何をどこから取りたいか、とかWHEREは更に値の範囲条件を追加している・・・
程度の理解です。

そうですね、やはり学習を始めるしかないようです。有難うございました。

お礼日時:2013/11/05 09:17

Accessをやられているならお分かりと思いますが、このDBはJet-SQLというものを使います。



帳票をつくるためにクエリー設計というのをやろうとすれば、どれとどれのテーブルを、何をキーとしてつなぎ、どちらのテーブルの何がほしいのか、をグラフィックに指定すると、勝手にSQL文が自動生成されます。

このJet-SQL文そのものを直接読んで、いったい何をしようとしていたのかを人に説明できる程度の能力があれば、「SQLが読める」といってかまいません。

クエリー生成などさせないで自分でJet-SQLをじかにかけるようなら「SQLが書ける」というレベルです。

まず、自動生成されたSQL文が読めるかやってみましょう。
たいがい読めます。
それを真似すれば普通の別の処理もたいてい書けるはずです。

できるなら、SQLの読み書きはできるということになります。

単純にいえば、SQLは、select、insert、delete、update が書ければ一応できたことになります。
そのほかにgrantだとかinner joinだとかいろいろありますが、これらはとりあえず見ないでも構いません。
4命令を使えるならば、SQLの基礎知識はあります、と威張ってかまいません。

実際のプロの技術者であれば、よく訓練をしてスキルを高める必要はありますが、自転車と同じ。

最初は初心者で補助輪つきで始める。そのうち補助輪をはずし、障害物のない平地たとえばグラウンドで走れるようになる。
普通の道で大丈夫になれば、坂道や山道にも挑めるということです。
実力はあとからついてきます。

できるというのに越したことはありません。
平然と、SQLは任せてくださいと言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
わたくしは基本のSQLなら、どうやら「読める」ようです。
そのことを上手く伝えられていなかったために、仕事の機会を失ったんですね。

幸か不幸か、いま時間がありますので。
探してみたのですが、【SQL攻略 - 実行すれば理解できる!】という個人サイトが学習に利用できそうなので。

アドバイス感謝致します。

お礼日時:2013/11/04 10:48

身もふたも無いことを言えば要求している人に聞くしかないと思います。



仕事的に求められているのであれば最低限のレベルを覚え「…これくらいの知識はありますがそれで大丈夫ですか」とたずねられるようになったらいいと思います。

最低限のレベルとは
・対象となるテーブル1つからwhere句で条件を指定し、また必要な項目を選んで検索
・複数のテーブルを結合して、条件指定・項目抽出
・検索結果をグループ化し、件数や合計・平均などを得る
くらいかと思います。

覚える量は少ないので、これだけなら勉強時間は数時間だと思います。あと、2~3日使って慣れれば問題ない。


その次のレベルとして以下も。
・テーブルの作成
・レコードの作製
・レコードの修正・削除
ただし、自分で勉強するなら検索する練習をする前にこちらから始めることになるでしょうが、大して難しくないので気にしなくていいです。しかし、実際の事務作業の中ではあまり求められないと思います。

こちらは特に覚える必要はなく、使うときに本を見ながらで十分でしょう。勉強と使って慣れるのに1日くらい。

※1日は8時間と読み替えてください。


さらに次のレベルとして以下も。
・検索結果を条件をする検索(複問い合わせ)
・複数のSQLの検索結果の結合
・検索結果の処理速度が遅い場合によりよい検索ができるSQLを考える事ができる

「データを扱う事務系の仕事」と言うことであれば「さらに次のレベル」は要らないと思いますけど、場合によっては必要かもしれません。そういう部分を担当者に聞きましょう。「複問い合わせのSQLは書いた事がないですけど、使うならもう少し勉強します」くらいのことを言えれば何も問題ないと思います。


SQLはVBAとかExcelの関数をマスターするよりはるかに簡単だと思いますよ(人によるとは思いますが)。求められる事が多いのであればさっさと覚えてしまいましょう。できれば今週中くらいの勢いで。本当にそんなレベルです。

この回答への補足

有難うございます。宜しければ補足にアンサー頂けると嬉しいです。

最低限レベルを「理解できている」と言うための学習は、入門書などで始めるのでしょうか。
例えばVBAなら、基礎編で”マクロを記録してみましょう”的な、ステップごとの学習法です。

具体的な情報を載せるのは拙いですが、求人条件が大体こういうものなんです。
*事務(データ分析)経験。
*マクロ・SQL・プログラミング何れかができる。
*ワード(文書作成)・エクセル(VLOOK・IF関数)ができる。
*SQLが理解できる。(Oracle Master Bronze)
*実際にデータベースへ接続してのデータ編集経験がある。

営業かマーケが多く、職種は「顧客データ入力他」「データ分析、資料作成」など表記されます。
時給で1600~1850円が相場です。(高いと2000円台)

キャリアコンサル担当者は、紹介先企業の人事としか話さないため、
現場直とわたくしの疎通は検討時には皆無。つまりは”出来る人”であることが前提なのです。
慣れていけば、という話は有り得ません。

補足日時:2013/11/03 22:48
    • good
    • 0

システムでは管理機能が存在しないものついて調査したい場合に、


自力でそれが出来る知識を有しているか
とか、
業務帳票などで出力した値(項目、金額など)について異常値と
認識するものが出力された場合に、なぜその値が出力されたのかを
自力で調査できるか

などではないでしょうか。


事務職ならば、基本的にはそんな能力不要だと思います。
そういう能力を求める場所は、それを調査する人がいない、時間がないなど、
何かしら理由があると思います。
それを前提とした上で、どの程度のSQLなら解析・理解可能で、
どの程度の調査が行えるかの判断材料にしているのでは。

正直、SQLを理解できる人でも、SQLは1本で完結させているわけなので、
全貌を理解していない人は、他人が作ったクソきったないSQLは
解決不能と判断する場合もあると思います。

この回答への補足

アドバイス有難うございます。
「事務職ならば、基本的にはそんな能力不要」わたくしもそう思っていたのです。
おそらく派遣法だか何かの職種分類で、エンジニアでもプログラマでもなく、
かといって一般事務でもない人を、適切に分類できないのではと。
IT専門職と、事務職の、中間の存在です。

こういう仕事で必要な最低限レベルの知識を、1ヶ月以内で得られるのでしょうか?

多くはマーケの商品トレンド分析とか、営業のフォーキャスト分析や顧客情報管理を任されるポジションです。
その上で、データベース管理者に近いことまで求められます。(しかし専門ITは他に存在するから、専門職ではない)

自分自身はデータベース知識を深めることに抵抗無いんですが、今すぐ出来る人、が前提で求人されるので困るのです。

補足日時:2013/11/03 23:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!