第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
基本情報技術者 平成23年・秋 問4
お世話になります。 基本情報技術者 平成23年・秋 問4 ですが、ネットの解説を読んでもわからないので教えてください。 <式> ::= <変数> | (<式> + <式>) | <式> * <式> <変数> ::= A | B | C | D 質問(1)「::= 」とはなんですか?ググっても出ませんでした。 質問(2)「|」は、「あるいは」の意味でいいですか? 上記でいえば、「A | B | C | D」とは、「変数はAかBかCかDである」という解釈でいいですか? 使用URL http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L2/23A_L2_04.html
質問日時: 2012/09/08 17:55 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
2
0
-
基本情報技術者 平成23年・秋 問1
基本情報技術者 平成23年・秋 問1 で質問です。 ネットの解説を読んでもわかりません。 AND演算を利用してnから最下位1ビットぶんの桁だけを取り出すには、以下のAND式になりますとありますが、 XXXX AND 000F ----------- 000X 上記で、一番右の桁で、XとFのAND条件の結果が、なぜXになるのかがわかりません。 (その他の桁の、Xと0のAND条件が0になるのは理解できます) また、「XXXX → 0XXXにする必要があります。すなわち右に4ビットシフトします」とありますが、右に1ビットシフトの間違えでは?なぜ4ビット?? 根本が理解できていないので、初歩的な質問で申し訳ありません。 参照したURLを以下に書きます。 http://web-mondai.com/common-question-data/detail/bid/20/qn/1
質問日時: 2012/09/08 17:05 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
2
0
-
簡単な用語なのかも知れませんが、伺います。
(エレベーター等の)設備機器類の異常が認められました際に、 たとえ其処から自動的にTRAPが発報されませんでしても、 利用者の方々が当該機器のメーカーへの電話連絡を実施なさいますと、 コールセンターのスタッフが現場の近くの作業着に其の旨を伝えて、 現地への派遣を手配してくれやすくなっていますね。 そして、そういう電話呼び出しの事を『オンコール』と呼んで、 其のサポートデスクでは、其の情報を特別に管理なさっているそうです。 でも、情報処理試験の参考書の記述内容には、 『オンコール』が無く、『オンサイト保守』なる用語が御座いますので、 疎遠な私には、それ等の違いが分からないものですから、 両者の違いを教えて頂けませんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E5%9C%B0%E4%BF%AE%E7%90%86
質問日時: 2012/09/07 15:12 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
MOS勉強時間
マイクロオフィススペシャリストお持ちの方、 どのくらい勉強(合計何時間位)されましたか? ワード エキスパート エクセル 〃 パワーポイント スペシャリスト アクセス 〃 どれかひとつでも結構です。
質問日時: 2012/09/06 23:02 質問者: aki-la
ベストアンサー
1
0
-
DBの主キーについての質問です。
日本の国公立中学校で児童達・生徒達の情報を管理する為に、 もしデータベースを設計するのでしたら、 どんな正規化が望ましいのかを知りたいですので、 過去に私が伺いました内容を踏まえまして、再度の質問を致します。 そこで、一先ず、下記の通りに3つのテーブルを考えました。 (1)学生ID/氏名/緊急連絡先/現住所/保護者氏名 (2)学校ID/学校名/所在地/代表電話番号/創立時期 (3)学校ID/教師ID/教師名/担当役職名 そして、更に纏める為に、次の3テーブルを追加しました。 (4)年度/学年/クラス/教師ID/性別/出席番号/学生ID (5)学生ID/試験実施日/教科番号/取得点数/平均点 (6)教科番号/教科名/教師ID でも、いざ纏めてみますと、残念乍ら、 (4)~(6)のテーブルの主キーがどれなのかが私には分からなくなりました。 従いまして、非常に恰好が悪いのですが、 それぞれの主キーを教えて頂けませんでしょうか?
質問日時: 2012/09/05 14:18 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
6
0
-
ITパスポートのCBT試験についてです。
先日、ITパスポートをCBTで受験しました。 試験結果レポートは、635点だったのですが、 これって合格なのでしょうか? PBTの時は、1問10点だったので、 少し動揺して、安心できません。 合格なのかどうか、教えていただけませんでしょうか・・・?
質問日時: 2012/08/31 22:54 質問者: hornryo
ベストアンサー
1
0
-
エクセルの月表示について
エクセルで月だけを表示させたいです。 たとえば 開いた日がtodayで自動で入るとしてそのセルは月のみ表示させます。 その次のセルに翌月、翌々月と1年先まで自動で表示させたいのです。 何かいい関数はありますか?
質問日時: 2012/08/29 23:50 質問者: ikueyasu
ベストアンサー
3
0
-
Excelの特殊機能?についておしえてください。
友人から、質問受けたのですが、 ExcelのシートでA1の左上つまり、クリックしたら全体を選択してしまう空白の部分に、 1,2とか番号が付いていてそれを選択するとまたさらにシート内部でシートが切り替わる らしいのですが、自分が思うにエクセル単体の機能でなく、 そのほかのマイクロソフトのオプションをつけているのかと思いますが、 どこかにやり方が載っているサイトはありませんか? また、列にも+マークや-マークが付いていてそれをクリックすると表示されたり、 されなかったりするらしいのですが、自分にはぜんぜん何の機能かがわかりません。 どなたかURLか機能名教えてください。 また何かヒントがあったら、おしえてださい。
質問日時: 2012/08/27 20:44 質問者: yorosi18
ベストアンサー
1
0
-
IT関係の損益分岐点お問題です
次の損益分岐点に関する記述中の (1) に入れるべき適切な字句を解答群から選べ。 固定費が月額250 万円掛かり,売価が1個当たり10 万円の製品を販売する。この製 品の1個当たりの変動費は8 万円である。この製品の損益分岐点売上高における売上 個数は1 か月当たり (4) 個となる。また,1 か月間に100 万円以上の利益を上げ るためには (5) 個以上の製品を売らなければならなければならない。 (4) ,(5) の解答群 ア.25 イ.35 ウ.125 エ.175 オ.1250 カ.1750 答えは(4)がア (5)はオです 解説をお願いします。 またこのような問題に参考になるよなHPや本があったら教えてください
質問日時: 2012/08/27 17:01 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
3
0
-
クラス?オブジェクト?インスタンス?何がなんだか・
一般的なオブジェクト指向の 定義として下記で合っているのでしょうか お願いします クラス:第2実体(人間) インスタンス:第1実体(例:山田) オブジェクト:色々なインスタンスをさして、抽象的に総称としてオブジェクト 例えば・・クラス:人間、インスタンス:山田 クラス:犬、インスタンス:ゴン 違うクラスのインスタンスをまとめて呼ぶ際にオブジェクト? よく分からなくなっています、よろしくお願いします
質問日時: 2012/08/24 00:59 質問者: meronmeronmeron
ベストアンサー
2
0
-
MOS2010 試験対策
タイトルについてですが、 通信教育か市販のテキストで学習するか迷っています。 通信教育の場合は、おすすめの会社などあれば教えてください(*^_^*) ちなみにレベルは、商業高校でワードとエクセルを学び、基本操作ができる程度です。
質問日時: 2012/08/17 18:43 質問者: peach4649
解決済
1
0
-
平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03
平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!
質問日時: 2012/08/14 05:02 質問者: niko_haruokunn
解決済
1
0
-
年次有給休暇日数と基準日について(社労士過去問)
社労士の過去問の問題で、分からないところがあるので、ご教授願いたいのですが。 「問37」 労働基準法第39条第3項の適用を受ける所定労働日数の少ない労働者に関し、週所定労働日数が3日として雇われた労働者が、その雇い入れ日のから起算して6ヶ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した場合においては、当該6ヶ月間勤務した日の翌日に所定労働日数が3日から2日の勤務に変更されたとしても、使用者は、週3日の所定労働日数の区分に対応する雇い入れの日から起算した継続勤務期間の区分に定める日数の年次有給休暇を与えなければならない。 「答え」正しい。 昭63.3.14基発150号。年次有給休暇の権利は基準日(設問の場合は、雇い入れの日から起算して6ヶ月が経過した日)において発生するものであるので、年度の途中で所定労働日数が変更されたとしても、付与日数が変更されるようなことはない。 と、あるんですが、この問の事例の場合、基準日(当該6ヶ月間勤務した翌日)に、3日から2日に週所定労働日数が変更されているので、2日の区分で年次有給休暇日数を算定すると考えるのですが、間違っているでしょうか(私の考えで行くと、この問37の解答は間違いになる)?本問の事例で、私の基準日の解釈が間違っているのでしょうか?ご教授お願い致します。
質問日時: 2012/08/10 13:11 質問者: hiro37kazu
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
エクセルの関数の上達法を教えてください><
私は、商業高等学校に通う1年生です。 情報処理科という科で、エクセルや簿記などを習っています。 今月末で夏休みが終わるのですが、 9月の上旬には情報処理検定や全商英検など複数の検定が待ち構えています。 しかし、私はエクセルの関数がとても苦手で実技が本当にできません>< この検定で資格が取れないと、来年に持ち越されるという恥ずかしい結果になってしまいます。 まだまだあきらめてはいないので、ぜひエクセルの関数上達法をおしえてくださぃ><
質問日時: 2012/08/06 16:18 質問者: ASEROLA
ベストアンサー
2
0
-
基本情報の午後対策
午前問題はどうにかなります。アルゴリズムやCASLも数をこなせばどうにかなるのですが、 問1から問7までの、普通の午後問題の長文が苦手です。 それと、もう試験まであまり時間がありません。 しかし、一問、一問、じっくり時間をかけて、全部問題を読んでいたらあっという間に時間切れになってしまいます。 そこで午後にも受かった方に訪ねたいのですが、午後の長文読解のテクニックのようなものを、教えて いただけませんか?
質問日時: 2012/08/06 14:21 質問者: pangohan223
ベストアンサー
2
0
-
電気・情報系エンジニアにオススメの資格
工学系院卒社会人2年目、電気系中小メーカーでソフトウェアエンジニアをやっております。 現職での活用や転職も含め、将来のことを考えて資格の勉強をしています。 先日、一陸技を受けて残り1科目。1月には合格予定。 9月に電験3種を受験予定です。 秋に基本情報処理技術者は受験しようと思っています。 (受かれば応用を目指します。) 私の業務自体はソフトですが、関わっている製品が無線など関係するので、このような選択をしています。 単純に、明確な目標に向けて勉強するのが楽しくなってきたというのもあるのですが、、、 他に、電気・情報の分野のエンジニアが持っていると良い資格などありましたら、教えてください。 技術士というのは実務がないと取れないんですよね?(今の会社では取れないと思います。) 幅広い知識をと思い、知財、ビジネス法務なども視野には入れています。
質問日時: 2012/08/06 11:09 質問者: noname#159777
ベストアンサー
1
0
-
IPアドレスの問題です
IPアドレス200.168.100.15のアドレスのクラスをこたえよ。の問題で、解説が クラスAのIPアドレスの最初の8ビットは00000000です。次に、クラスBは最初の1ビットが1になり 10000000です。クラスCは次のビットも1になり、11000000です。 これを10進数にすると、クラスAから順に、0、128.192.224.224、200.168.100.15の最初の8ビットの分は200でこれはクラスCになる。 とあります。 しかし、11000000を10進数に直すと、192になります。 誤植でなければ、解説をお願いします。
質問日時: 2012/08/05 11:15 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
ダイレクトな繋がりの可否について
たとえ『アプリケーションソフトウェア』と『デバイスドライバー』との両方が、同一の主記憶装置にページインされていましても、 もしOSが機能してくれていませんでしたら、 『アプリケーションソフトウェア』と『デバイスドライバー』との連携を、 当該主記憶装置は認識し得ないのでしょうか? それとも、OSに頼らず直線的にそれ等を連携させる仕組みもが、 何処かへ準備されているのでしょうか?
質問日時: 2012/08/04 06:00 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
ITパスポートの基数変換についてです。
8進数の1517を16進数に変換する問題がでてきましたが、 解説がなくて、とても困っております・・・。 解説お願いいたします・・・。
質問日時: 2012/08/02 07:43 質問者: hornryo
ベストアンサー
2
0
-
確率の問題です。
10進数だけを用いて6桁でパスワードを作成する場合、(1)通りのパスワード を作成できる。これに対し、10進数値に加え英小文字も使用できる場合は10進数 値のみを使用する場合に比べて、(2)倍の種類のパスワードを作成することが できる。 答えは(1)6^6 (2) 3.6^6 なのですが、求め方がわかりません。 数式と解説をお願いします。
質問日時: 2012/08/01 20:22 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
メールサーバの判定基準
J社の社員がメールサーバーを利用して外部の顧客などとメールのやり取りができるように、 表3に設定を追加する。判定基準表は表4のようになる。なお、DMZにあるメールサーバAの IPアドレスは113.157.193.9、内部ネットワークにあるメールサーバBのIPアドレスは192.168.11.2である。 表4の(7)、(8)、(9)に入るものが分かりません。 解説をお願いします。 正解は、(7)ア、(8)ウ、(ア) です。 また、このような問題を解けるように勉強となるURLや本を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/31 02:34 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
基本情報技術者試験について
10月21日に、基本情報を控えているものですが、とにかく今からだと時間がないです。 短期間で受かった人に、訪ねたいのですが、どういう勉強のやり方をしていましたか? ちなみに、午前も午後も両方受ける事になってます。
質問日時: 2012/07/30 13:36 質問者: pangohan223
ベストアンサー
3
0
-
算術シフトについて
10010010(2)を 左に二桁の算術シフト演算について いくらやってもテキストの解答と合いません(10100100) どうやったらでるのでしょうか? また左右の論理シフト演算、右算術シフト演算 の結果はそれぞれどうなるのでしょうか? また
質問日時: 2012/07/29 17:05 質問者: yamahands
ベストアンサー
1
0
-
整体師の資格は、国家資格になるのはいつ?
整体師の資格が国家資格になるという話が持ち上がったときがありますが、今はきえたようですね。 今後整体師の資格が国家資格になる確立は、何年後に何パーセントですか? また今は民間資格なので、どこででも、師匠の許しがでれば、資格がとれるのでしょうか? 近くのリラックスルームなるところで、足、手つぼや、整体の資格が取れるという所があるのですが、そういう所でも取らせてくれるといっていますが、整体師の学校へ行かなくても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/27 11:43 質問者: moe190120
ベストアンサー
3
0
-
PPMについて
私はただの主婦でコンピュータにもっと強くなりたくて受験する試験の範囲にPPMがはいってるのです。 経営学のプルロダクトポートマネジメント(PPM)で覚えやすい方法はありますか。 情報検定/情報システム試験/システムデザインに出題される確率が高いので覚えたいのですが、良い覚え方がわかりません。 ネット検索してみたのですが、いいものがなくて… 念仏のように「花形商品市場成長率も市場占有率も高い →成長率もシェアも大きいのでさらなる資金投入を行うべきである。 金のなる木市場成長率は低いが市場占有率が高い →占有率が高いので資金投入が少なくても儲かる 問題児市場成長率が高いが市場占有率が低い →将来性を見越して資金投入をうか、撤退を検討する判断が必要になってくる 負け犬市場成長率も市場占有率も低い →将来性も低く、シェアも低いので撤退すべきである 」 これをぶつぶつと言ってるしかないのでしょうか。 語呂合わせとかがあったらお願いします。
質問日時: 2012/07/25 08:48 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
ファイアーウォールとプロトコルについて
WebサーバにはN社のホームページが格納されており、インターネットからアクセスされる。 DMZにあるメールサーバAは、インターネットとN社社員との間でやりとりされるメールを中継する。 N社員あてのメールは、メールサーバAを経由して内部ネットワークにあるメールサーバBに届く。 社員のメールボックスはメールサーバBに配置し、受信したメールはメールサーバBに保管される。 社員が発信するメールは、メールサーバBからメールサーバAを経由してインターネットに送りだされる。これ以外の通信は一切認めないものとすると、ファイアーウォールにおける通信の制御は表1のようになる。また、N社におけるネットワークは図1とする。 正解は、(5):ア (6):ウです (5)、(6)のDMZと内部ネットワークで、メールの送信が不可で、メールの受信が可の意味がわかりません。
質問日時: 2012/07/25 01:32 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
ファイアーウォールについて
ファイアーウォールは、社内ネットワークとインターネットとの境界点に設置して、外部からの不正なアクセスを防止する役割をもつ。図1にN社におけるネットワークの構成を示す。 ここで、社員のパソコン(ノートPC)が置かれているエリアを「内部ネットワーク」、webサーバやメールサーバAが置かれているエリアを「非武装地帯(DMZ)」と呼ぶ。非武装地帯には、webサーバやメールサーバAのように(1)コンピュータを配置する。 解答群 ア.インターネットに公開する イ.サーバ機能を提供する ウ.セキュリティ機能を有する エ.内部ネットワークと通信しない ウかアのどちらかかだとは思ったのですが、正解はアなのですが理由がわかりません。 解説をお願いします。
質問日時: 2012/07/22 12:01 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
プロジェクトマネージャ試験について
プロジェクトマネージャ試験は「春」のみの実施で、来春に 受けようと考えているのですが、今から少しでも来春の 負担を減らしたいと考えていまして、来春に「午前I」の免除と なるためには、この秋に何の試験を受け、合格すれば良いのでしょうか? 公式HPに一部免除制度についての説明があるのですが、 平成21年度から試験区分などが変更されているのに 凡例が以前の試験区分で書かれているため、よく分かりません。 過去の試験区分ではなく、今から受けられる試験について 知りたいです。 実際に試験を受けられた方などの詳しい方、ご教授のほど よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/19 23:45 質問者: apoc
ベストアンサー
4
0
-
基本情報処理の資格取得で効率良い勉強方法
基本情報処理の資格取得を目指している社会人です。 仕事内容は一応システム関係にかかわっています。 基本情報処理の資格取得で効率良い勉強方法を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/18 22:31 質問者: noname#165473
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報