dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ファイアーウォールは、社内ネットワークとインターネットとの境界点に設置して、外部からの不正なアクセスを防止する役割をもつ。図1にN社におけるネットワークの構成を示す。

 ここで、社員のパソコン(ノートPC)が置かれているエリアを「内部ネットワーク」、webサーバやメールサーバAが置かれているエリアを「非武装地帯(DMZ)」と呼ぶ。非武装地帯には、webサーバやメールサーバAのように(1)コンピュータを配置する。


解答群
 ア.インターネットに公開する
 イ.サーバ機能を提供する
 ウ.セキュリティ機能を有する
 エ.内部ネットワークと通信しない

ウかアのどちらかかだとは思ったのですが、正解はアなのですが理由がわかりません。

解説をお願いします。

「ファイアーウォールについて」の質問画像

A 回答 (2件)

>ウかアのどちらかかだとは思ったのですが、正解はアなのですが理由がわかりません。



設問が示されてないので「回答がどれ」なのかその理由は何か、などは
他人には判断もできず解説は不可能です。
設問は「ア以外ではいけない、適さない理由」が明確なはず。

あるいは、設問自体に不備がある場合も有り得るわけで。

この回答への補足

(1)に入れるべき適切な字句を解答群から選ぶのですが…

補足日時:2012/07/22 13:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/07/26 17:16

内部ネットワークは外部からアクセスさせないような設定をしますが、DMZには外部に公開するためのサーバを設置します。

公開するのが前提ですから、「アクセスさせたところで影響のないデータ」しかおきません。例えば、社外秘の機密事項をDMZに置くようなことはせず、内部ネットワークにしか配置しません。

Webサーバにしてもメールサーバにしても、インターネットからアクセスされるのが前提です。「セキュリティ機能を有する」というのはすべてのコンピュータに必要な事なので、DMZにことさら必要だとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/07/26 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!