dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(エレベーター等の)設備機器類の異常が認められました際に、
たとえ其処から自動的にTRAPが発報されませんでしても、
利用者の方々が当該機器のメーカーへの電話連絡を実施なさいますと、
コールセンターのスタッフが現場の近くの作業着に其の旨を伝えて、
現地への派遣を手配してくれやすくなっていますね。

そして、そういう電話呼び出しの事を『オンコール』と呼んで、
其のサポートデスクでは、其の情報を特別に管理なさっているそうです。

でも、情報処理試験の参考書の記述内容には、
『オンコール』が無く、『オンサイト保守』なる用語が御座いますので、
疎遠な私には、それ等の違いが分からないものですから、
両者の違いを教えて頂けませんでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E5%9C%B0% …

A 回答 (1件)

オンコール(on call)は言葉の通り、電話をかけて(連絡をしたら)対応する保守方式。


対となるサービスは常駐かな。

一方オンサイト保守は現場で対応を行う保守、対語としてオフサイトというのが有り、
リモートなり何なりで現場以外のところから対応を行う保守。 
機器の故障の場合はオフサイトは考えにくいけど、ソフトなどの場合はそういうのもありかな。

オンコールには、オンサイトと言うのもあるし、でオフサイトもある。
常駐は、原則オンサイトになると思う。

この回答への補足

有り難う御座います。

分かりやすい説明に感謝を致します。

因みに、下記URLのページでも、御指導を賜れませんでしょうか?
http://okwave.jp/qa/q7685488.html

補足日時:2012/09/07 16:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!