第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
桐たんす
桐たんすに濡れたコップを置かれてしまい、水跡がついてしまいました。 取り除く方法はありますか? 濡れたタオルなどでふいても大丈夫でしょうか。
質問日時: 2015/02/10 03:05 質問者: 250091
解決済
1
0
-
自室にテレビを置こうか迷ってます
こんばんわ 自室にテレビを置こうかどうか迷っています。 私は今年から大学2年生になります。 今年はいろいろと環境が変わるので、私も自室の環境をガラリと変えようと思っています。 そこで、自室に小さなテレビ(19〜24インチほど)とノートパソコンを購入しようと考えているのですが、一般的な大学生は自室にテレビは置いているものなのでしょうか? (もちろん私の貯金から購入をします。また、私は実家暮らしです) 解答の方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/02/09 22:11 質問者: ponpokocussion
ベストアンサー
1
0
-
火災報知器の設置の仕方
業務用で大きく重たい火災報知器があります。壁にかけるタイプのものですが、強力な両面テープを張っても落ちてきます。取り付け方がわからずどこに問い合わせればいいでしょうか?
質問日時: 2015/02/09 14:50 質問者: paroudtt
ベストアンサー
2
0
-
渋谷LOFT(ロフト)でお買い得に買うには?
何かアイデアありますか?金券などを使用して。 Edy払い、ロフトカードなどなど調べましたが、他にあれば。
質問日時: 2015/02/01 08:56 質問者: toyotty2004
ベストアンサー
1
0
-
建築関係の資格で、女性にお勧めのものは有りますか?
お世話になります。 建築の工務店をやっている家に嫁いだ者です。 その工務店に勤務していて、経理と総務のデスクワークが主な仕事です。 ですが、小さい会社という事も有り、結構暇な時間が多くもったいな・・・と日々思います。 私は独身の頃は、システム開発企業に勤めて、営業の傍ら開発部署のお手伝いをしていました。 学生の頃は全く興味が無かったのですが、就職してから情報処理やシステム開発等のコンピューター系の仕事が面白くなり、独学でITパスポート試験に合格しまして、基本情報技術者の参考書を気長に空いた時間に読んでいます。 元々好きな勉強をする事が楽しくて、ITパスポート試験以外にも、就職してから年に1~2の資格はとっていたので、今の仕事に役立つ資格の勉強をしてみたいと思う様になりました。 主人に相談してはみるのですが、CADが出来るようになれば・・・と言われますが、建築の基礎から勉強する必要が有り、物にするまでには時間がかかりそうです。 また、自分の会社で図面を引く事はあまり無いので、私に細かな説明をしてCADを使わせるよりも、自分でやってしまった方が早いと言われました。 主人は、事務の仕事を滞りなくしてくれれば、後は自分で好きな勉強をしていても構わないとまで言ってくれますが、業務に少しでもプラスになる事を覚えたいという気持ちが大きくなってきました。 そんな中、最近リフォームの仕事が増えているので、インテリアコーディネーターの勉強をしみようかと思いました。 また、社会保険等の手続きは複雑で分からない事が多いので、社会保険労務士の参考書も開いてみようかと考えています。 資格取得というよりは、業務で必要になるので知識を吸収するために資格の勉強をするといったイメージです。 ちなみに現在持っている資格は、 ・ITパスポート ・日商簿記3級 ・秘書検定準1級 ・ビジネスマナー実務検定2級 ・英検準1級 ・漢検準1級 ・アマチュア無線技士3級 です。 こういった資格を持っていた方が便利・有利といった物が有れば教えて頂けたらと思います。 今のところは細々とでは有りますが健全な経営が出来ていますが、何がこの先起こるのか分からないので、万が一転職となった時に、自分がどんな仕事をしていてその軌跡としてこういった資格を持っていると説明が出来るように、時間が有れば資格取得も目標にしようと思っています。 姑も私の上司として経理などをやっているので、こういった話をするのですが、「勉強好きね~、暇な時間は好きな本でも読んでいればいいのよ」と言って全然話になりません・・・。 日々の業務で覚えられる事ばかりなので、参考書などは開く必要なしといった考えの様で、姑自信は資格は一切持っていないそうです。 ご回答お待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/01/28 15:07 質問者: FD2-mofuri
ベストアンサー
2
0
-
メタルラック不要な人を探したい
メタルラックって世の中にかなり普及していて、ゴミ捨て場においてあることがよくありますね 正直、もったいないなと思いつつもそのまま素通りしているのですが、この度私もメタルラックが必要になりました。 すでに使っているメタルラックの増設になるのですが、19mmポールで29.5cm×55cmの棚を4枚増設したいです。 しかし、実は以前に2枚はあったのですが、判断を間違って捨ててしまいました。 スリーブは既にあることもあり既製品を買うのは気が引けます なんとか中古でと思い、近所のリサイクルショップを探し希望のサイズはありましたが、枚数が不要な少なくポールも付いていたのが難点でした。 どこかに落ちてないかなーとか どこかの家の庭で使わなくなったものがおいてないかなと思って生活する日々ですがそんな都合よくあるわけがありません。 不要になったメタルラックの交換掲示板とかないですかね ジモティ・ヤフオクでチェックするしかないとも思うのですが
質問日時: 2015/01/14 09:55 質問者: 36opera
ベストアンサー
2
0
-
情報工学に関係する国家試験
息子が今年の春から情報工学の大学に入学します。 大学からの送られてきた資料を見ますと。。。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 〔国〕は国家資格 〈 〉内は実施団体 本学科と関連の深い資格 応用情報技術者試験〔国〕 ネットワークスペシャリスト試験〔国〕 基本情報技術者試験〔国〕 CCNA(Cisco認定資格) 〈シスコシステムズ〉 情報セキュリティスペシャリスト試験〔国〕 ITパスポート試験〔国〕 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 。。。と列記されていました。 私には聞き慣れない試験ばかりです。 皆さんにお聴きしたいのですが情報工学の大学を卒業して。。。。。上記の試験の中で。。。 (1)大学卒業後、情報工学系の仕事をする上で最低限これだけは取得すべきという試験はどれなんでしょうか? (2)又、上記の資格で持っていると就職、転職、独立等将来何かと有利という試験はどれでしょうか? 息子には入学と同時に将来に向けて基礎勉強して立派な社会人になってほしいです。 抽象的ですいませんが (1)と(2)について教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m
質問日時: 2015/01/11 19:59 質問者: 7261535aaa
ベストアンサー
4
0
-
モニター用の机
いま、奥行き60cmの勉強机の上に PCモニターを置いて作業しているのですが 少しモニターと目の距離が近すぎて目が疲れます モニターを10~20cm程度奥に置きたいのですが 何か良い方法はないでしょうか? 10~20cm奥行きの机とかってありますか?
質問日時: 2015/01/03 22:00 質問者: warewared
解決済
7
0
-
マンション配線について
ドアフォンの配線についてなんですが、モニター付きドアフォンの取り付けのため、取り替えようとして室内のモニターつきのやつを接続するために、配線をつなげようとしてんですが、配線がぎりぎりだったので、ちょっとひっぱって作業をしてたんですけど、そしたら下についてるコンセントがきかなくなったんですが、これってひっぱたから、下のコンセントとの何かしらの配線をひっぱって何かが抜けたとかってありえますか?原因がわらか無いので困っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/03 09:33 質問者: kobayasi11
ベストアンサー
4
0
-
PC周りのケーブル整理。
このたび、L字デスクを購入し、それに伴いデスク周りの環境の一新を画策しております。 そこで今まで壁際設置に甘え、裏側でごちゃごちゃになっていたケーブルの類をまとめようと思っている次第です。 そこで、ケーブル収納BOXを購入し、その中へ無駄な配線を収納すればいいと安易に考えていたのですが、問題が浮上してしまいました。 パソコンを移動、或いはバラしたりする際、各種ケーブルを抜く必要があるのですが、ケーブルBOXの中に余剰ケーブルをギリギリまで収納してしまうと、PCがデスク下より引き出せなくなり、結果デスクの下にもぐりこんでケーブル引き抜くという作業が必要になってしまいます。 ケーブルBOXを開け、必要なケーブルを取り出した後、取り外しという手段もありますが、 コチラもコンセントの位置の都合上デスクの下にもぐっての作業となります。 どちらにしても腰に爆弾を抱えている私には少々つらい作業となってしまいます。 あらかじめ少しケーブルをあまらせて置くという手段は足元にコードか飛び出てストレスフル・・・。 パソコンを解体する作業を頻繁に行うため、どうにか出来ないかと悩んだ結果、自動で巻き取ってくれるコードリールのような物を使用するのがいいのではないかと思ったのですが、イヤホンコード的な細いものならともかく、PCから伸びる大量の太い配線を一気に巻き取るような商品はみつからずお手上げ状態です。 前置きが長くなってしまいましたが、本題です。 キャスターつきの台に乗っているPCを、配線したままの状態で50~100cm程度動かせ、その際どうしても出る余剰ケーブルがごちゃごちゃに成らないような良い案、もしくは便利グッズとうありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/12/28 09:53 質問者: rioreua123
解決済
2
0
-
CAD未経験者でも資格取得したら就職できますか?
CADの仕事 社交性のない方にはいいですか? 製図を読むこと、CADそのものは難しいですか? 42才 複雑な数学はできません ポリテクで資格をとったら、経験者でなくても すぐ再就職できますか? そもそも、仕事、ニーズは多いのでしょうか・・・ どなたでも回答、知ってること教えてください お願いします _________________ 建築系のCAD 機械設計のCAD 電気設計のCAD等という風に 用途別にCADというコンピューターで図面を描く道具が用意されて いるみたいですね 建築用CAD、製造業 以前はペンと定規で描いていたものをPCで描いているだけですから。 CADは動かせても、図面がまったく読めない・・・ 製図の基本「三角法」はおろか、線の種類すら知らない・・・ そんなワケで 「線種には実線・破線・一点鎖線・二点鎖線があって、 実線は外形線、一点鎖線は中心線・・・・」 というレベルから教えていかなければならなかった 未経験でCADオペレーターは難しいですか?現在求職中です。 - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211804793...> CADやCAMってよく知らないんですが未経験でかんたんに出来るものじゃな... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013761424...> 40歳でCADオペレータになれるでしょうか - 転職 - 教えて!goo <http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2961812.html>
質問日時: 2014/12/27 15:12 質問者: tgbyhnujmi
ベストアンサー
4
0
-
入り口ドア下の床の不陸
事務所の玄関ドア下のすきま風を防ごうと思ってドア下にスポンジのようなものを貼ろうと思ったのですが、ドア下のすき間の高さが8mmから12mmとまちまちです。どうも床の不陸が原因のようです。 12mmの厚さのものを張ると8mmのところで引っかかるし、8mmや10mmだとすき間部分できて隙間風が収まりません。やはり床の不陸を何とかする必要があるようです。 床はコンクリスラブの上にフローリング調のCFシート直張りなのですが、その上に何か貼ろうにも、そこだけ貼るのもなんだかみっともないです。玄関なので少し見栄えは気にしたいです。こういう部分の床の不陸を吸収できるデザイン性のいい見切りを兼ねた材料はありませんか。 というか、床の不陸が1m弱で4mm程度ある場合、どのように対処していますでしょうか?
質問日時: 2014/12/27 07:47 質問者: subarist00
ベストアンサー
3
0
-
クローゼットが開かない!
クローゼットのドアが開かなくなりました。 引くタイプのドアで 片側のドアは開くのですが もう片方のドアが 押しても引いてもどうにもなりません。 業者を呼ぶしかないのでしょうか?
質問日時: 2014/12/23 14:23 質問者: tonbiko
ベストアンサー
2
0
-
資格
こんにちは。大学1年の者です。 最近になり将来の事を真剣に考えるようになりました。 時間に余裕のある今、ただ学校に行って帰宅するといった生活は勿体無いです。 将来交通業界(鉄道や航空)への就職を考えているのですが有利な資格や今やっておいた方がいいことなどあったら教えてください。
質問日時: 2014/12/17 17:06 質問者: daigakuseidayo
ベストアンサー
6
0
-
ゼンマイ式の掛け時計
100年ほど前のゼンマイ式の掛け時計(振り子のない文字盤だけのタイプ)をいただきました。時計自体は元気に動いているのですが、時報がずれていて、時間と数が合いません。 修正はできるのでしょうか?
質問日時: 2014/12/12 22:13 質問者: astroboy2003
解決済
5
0
-
ウンベラータはいつまで流行る?
ウンベラータがほしいのですが、近年あまりに流行りすぎてそろそろ「もうダサい」とならないか少し心配です。 おしゃれなインテリアに敏感な方、 ウンベラータの今後と、 次にきそうな観葉植物があれば教えてください。
質問日時: 2014/12/02 22:32 質問者: smokegreen
解決済
1
0
-
専門学校
建築の専門学校で2年間勉強したいと思っています。専門学校なので卒業後は2級建築士しか受けられません。景気がよくないしなかなか難しいので資格だけ取って建築業界には進むつもりはありません。しかし勉強してみたいという気持ちはあります。どう思いますか?時間の無駄ですか?
質問日時: 2014/11/19 18:11 質問者: bladekill
解決済
6
0
-
名刺に建築模型士って?
建築模型自分で作り始めたのですが、これから自分の名刺に建築模型ができますよって載せたいのです。 そこで名刺に、建築模型士と載せたら手っ取り早いかと思うんですが、世間では建築模型士って言葉は無いんだそうです。確かに自分の技術を誰かに認められたわけでもないし何級とかも無く言えません… そこで何と表現して書いたらいいんでしょうか。 補充として、今までの名刺に載せたいです。◯◯級とか既にあるのでその並びに載せたいです。お願いします。
質問日時: 2014/11/16 10:29 質問者: Mj1616
解決済
1
0
-
お勧めクランプ用緩衝材
PCモニターのクランプの机と接触する部分が強化プラスチックでできており、机の天板に設置すると、取り外したときにクランプの跡が天板に残る可能性があります。そのため、クランプの机と接触する部分に緩衝材を挟みたいですが、どのような素材がお勧めですか?5mm程の厚さで、天然ゴムのような弾力性があり、取り外したときに机の天板に跡が残らないものを探しています。天然ゴムは、机の天板に色が残る可能性があるのでだめです。シリコンゴムの板材を検討中ですが、非常に高額です。粘着力があるものも、べたつくので使いたくありません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/10 14:59 質問者: bbrc
解決済
2
0
-
買うか迷います
私、お部屋を可愛くしたいので、可愛い飾りとかを買おうと考えています。でも、もう中学2年生です。将来、芸能界に入ろうと思うので、東京に引っ越すことになります。引っ越すなら、可愛い飾りを買っても無駄だから辞めよう、と思ったり、可愛くするのは今のうちだから買おう!と思ったりします。この場合、どうすれば良いと思いますか?
質問日時: 2014/11/08 20:36 質問者: Sweetmymelody
ベストアンサー
1
0
-
自動車メーカーの作る人になりたいと
子供に将来の夢というものを聞いてみたら、珍しくちゃんとした内容を答えてくれました。 (今までは、ない。とか分からないとか、適当だったのに今回はとっても明確です) で、世界の「T社」(国内)が良いなんて、具体的に言い出したのですが、 車を組み立てる人を「整備士」という職種と思っていて良いのでしょうか? 整備したり、修理するというよりも組み立てる(作り上げる工程のライン?にいる)人になりたいそうなのですが、その場合、 どういう進路をたどる方法があるのでしょうか?一応、道筋だけ知っておきたいので。 あと、T社に限らずお給料面は、悪くないのでしょうか。 13歳のハローワークを読んでみたけど、分かりませんでした。 すみません、教えてください。
質問日時: 2014/11/05 22:10 質問者: sasrasarafufu
ベストアンサー
5
0
-
家具の配置について
化粧台(H36cm、W50cm、D32cm)の置場を考えるにあたって、部屋の模様替えを考えています。 今までは窓の下に置いていたのですが、気分転換に変えてみたのですがしっくりきません。 いっそのこと模様替えをしてみるか!と思い、ふと気付いたのですが、現在南(南西?)枕です。 北よりに変えた方が良いかなあ、でもエアコンの真下に頭がくるのも…と迷っています。 手書きのため見辛く、申しわけないのですが現在の配置は添付の通りになります。 実際はもう少しごちゃごちゃしています(苦笑) 広さは7畳半程です。 以前はたまに模様替えを行っていたのですが、ここ5、6年程変わっていません。 現在の配置は「コンセントを家具で潰さない」をモットーししていたような。 テーブルに向かう時はベッドを背にしており、化粧台とほぼ同じ高さです。 入口、クローゼット共に引き戸です。 ☆:コンセント ◎:TVコンセント 風水、実用性、何でもいいので、配置に関して何か案はありませんか?
質問日時: 2014/11/02 19:30 質問者: kaxnnuki
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
和室の照明
現在 洋室の部屋に住んでいるのですが、近いうち和室の部屋に引越します。 そこで、洋室で使っていた照明を和室でも使えるのか少し悩んでいます。 引越し先の和室では、木製の天井で、天井の真ん中に細長い木が中央の端から端に一本くっついています。(説明が分りづらくてすみません) その細長い木の真ん中辺りに照明をつける金具がくっついているのですが、洋室で使っていた丸いリモコン付きの照明(シーリングライト?)をその和室でつけようとすると、つけれたとしても天井にくっつかずに木の分だけ天井と照明の間に隙間が出来ますよね? それは安全性や機能的には大丈夫なんでしょうか?使う分には問題ないですか? 見た目とかの問題であれば、なるべく買い直さず今のを使いたいのですが、そういうタイプの天井に使ってもいいのか不安なので、もし詳しい方や経験者の方がいればお願い致します。
質問日時: 2014/10/28 14:04 質問者: rukachamas2
ベストアンサー
3
0
-
風鈴の修理について
大切にしていた硝子風鈴に3cm程のひびが入ってしまいました。 見た目にはそこまで目立たないのですが音が鈍くカラカラとしか鳴りません。 そこで、修理をお願いしたいのですがどこか風鈴の修理をお願いできる場所はないでしょうか。自力で修理は難しいと思うので専門の方にお願いしたいのですが…。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/28 02:30 質問者: natsun123
解決済
3
0
-
別途で購入した、上置きを使うことはできるでしょうか
以前、たんすと本棚の上に使おうと、 本棚などをサイズオーダーできるところに、ネットで上置きを2つ注文しました。(その後何年も放置してしまったのですが…。) しかし、その上置き棚は、その会社が売っている本棚専用となっており、 セットで買う本棚とはジョインとできる仕組がありますが、他のものにしっかり組合せるにはどのようにしていいか分かりません。 関係のないたんすや本棚に、このようなものを置いて使うにはどうしたらいいのでしょうか。 東海道地震の時に、特に本棚の方がかなり揺れ上の物が落ちてきたので、もしかして上置きを置く自体危険なのかもしれないと、今更なのですが質問しました。 つっぱりを買ってくればいいのでしょうか? しかしそれだけだと、ジョイントが出来ていません。当方、説明書を見てやらないような、自分で工夫する大工仕事はあまり得意でないかもしれません。 上置きにこだわっている訳ではないので、 他に、たんすや本棚の上の有効利用ができる方法があれば、そちらも教えてください。 上置きは約1万円×2つでした。もったいないですが、危険なら他の使い方にしてもかまいません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/23 13:39 質問者: nayami_mu
ベストアンサー
4
0
-
ガス圧リフト式椅子について
ガス圧リフト式の椅子を 買うにあたって不安があるので 質問します。 このタイプの椅子は爆発事故が起きた話を何度か聞いたのですが、 (1)通常の使用でもなるのでしょうか? (2)どの国の製品でも可能性は同じでしょうか? (3)中国製品で自分で組み立てるタイプだと危険性は増しますか? (4)座ったまま高さを動かしたら事故の危険が増す、ということはありますか? (5)力を込めて座ったら危険性は増しますか? (6)実際起こる確率は高いのでしょうか?製造国によってその差がありますか? 見辛い文になってしまいすみません。 この方面に知識のある方の回答お待ちしています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/23 00:17 質問者: gkdfjhgbjnvfee
解決済
1
0
-
箪笥の引き出し
50年以上前の箪笥の引き出しが、すべりが悪く途中で引っかかってしまいます。 どうしたらすべりがよくなりますか?
質問日時: 2014/10/20 23:25 質問者: chako1855
解決済
3
0
-
明るい「目隠し窓ガラスフィルム」を探してます!
一軒家の2階がリビングなのですが、 W2000mm×H1000mmくらいの窓が2つあります。 我が家はかなり縦長なので、 カーテンだと余計狭く見えると思い、 また見た目のことも考え、横型のブラインドにしました。 しかし、レースカーテンも無いので、 (なるべく見えないように向きを調整してはいますが) 同じ高さのお隣さんから見られてるのでは?と思い、 窓に「目隠し」タイプの窓ガラスフィルムを貼ろうかと思ってます。 中からは見えて、外からは見にくい、というタイプを探してます。 ただ、我が家は光が差し込みづらい家なので、 出来るだけ暗くならないフィルムを希望しております。 ホームセンター等で見るフィルムは、 完全に擦りガラスのようなタイプか、 携帯の覗き見防止みたいなヤツで、家がすごく暗くなりそうです。 出来れば中からは透過率が高いものが欲しいです。 もし良いものをご存知の方がいましたら、 教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします!
質問日時: 2014/10/20 11:55 質問者: ryobbbo
解決済
1
0
-
断熱カーテンの効果はどんな感じでしょうか?
近々引越の予定があるのですが、 今カーテンを検討しています。 ミラーレースカーテンもドレープカーテンも断熱効果のものを探しているのですが、 ドレープカーテンで、遮光と断熱の両方の効果があるカーテンを探しているのですが、 なかなか気に入ったデザインのものがありません。 1Fなので、断熱効果はあった方が良いのはわかっているのですが、 デザインも譲りたくないのが正直な気持ちです。 ミラーレースカーテン(断熱効果) + ドレープカーテン(断熱効果) と ミラーレースカーテン(断熱効果) + ドレープカーテン(断熱効果なし)では けっこう差があるでしょうか? もしあるのでしたら、ドレープカーテンに断熱効果をつけられる物や方法があれば 教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/20 10:14 質問者: sakuradama
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報