dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間関係の悩みでは、同僚や友達などの愚痴が激しくて聞くのも大変、どうすればいいのか、いうのがたまにあります。
それと、近所の人の悪口ばかり言っていた友人が、ある日悪口の相手と楽しそうにランチしてた。もう信じられません。どうすればいいのですか。というもの。
あと、家族の悪口ばかり友達に話していたら、その友達が自分の家族の悪口を言い出した。自分が悪口いっていたのを棚に上げて、とてもその友人が嫌ですといった内容のもの。

愚痴って何んでしょうか?
愚痴を言っても何一ついい事が無いように思えます。

愚痴って良い面と悪い面、どちらが多いのでしょうか?
みなさんは、友達の愚痴、聞きたいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

 TA心理学(交流分析)の知識の中に、「OK牧場」というモノがあります。

人間の基本的立場を表すのですが、多くの人は四つのカテゴリーを移り歩きます。

1 I OK.YOU OK.の立場。自分自身のことをOKだと感じている。自分のことを長所も短所も含めて受け入れている。しかも、他人のことも基本的にOKであると受け入れている。という心理的立場です。
 で、このIOKYOKにいる人は、当然愚痴も悪口も言いません。

2 I OK.YOU not OK.の立場。他人をけなすことによって、何とか自分をOKだと感じている立場です。この立場のIOKは、ほんとうのIOKではありません。本当は自分のことをOKだと思えないのです。だから、他人をこき下ろすことによって何とか自分のOKさを保とうとします。
 この立場にいる人は、他人の悪口を言います。愚痴をこぼす中で周囲の人をけなしている場合もあるでしょう。

3 I not OK.YOU OK.の立場。私ってなんてダメな人間なのかしら。という立場です。自分のダメさに比べて他人がすごく見えます。
 この立場の人の愚痴は「私ってまた失敗しちゃったわ。どうしてこんなに運が悪いのかしら。」という暗い愚痴です。

4 I not OK.YOU not OK.の立場。俺もダメだけど、世の中全部間違っている。みんな死んじゃえ!という絶望的な立場。
 まあ、ありとあらゆる、絶望的な愚痴が出てきます。自分にたいしての愚痴もあるでしょうし、他人や社会をけなす愚痴も出てくるだろうし。

 愚痴を言っている暇があったら、自分のよい面や、他人のよい面、今の流れをより建設的にする方向性や明るい将来のビジョンについて考え、想像し、話し合いましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

OK牧場の話、以前聞いたことがあります。
「なるほどな~」って思っていたのですが、すっかり遠い記憶になっていました。
今回、詳しい説明をありがとうございます。
とても勉強になりました。

お礼日時:2004/09/14 16:27

再度、mattewです。

了解しました。
そういえば、自分で自分自身の聞き上手については分析したことがないことに気がつきました。kumirさんが聞き上手になるための参考になることを願ってアドバイスさせて頂きます。

まず、愚痴を聞く場合、具体的な解決策やアドバイスを求められているわけではないことを認識しましょう。愚痴は聞いているだけでよいものです。相談ではないので。誰かに聞いてもらいたいわけですね。

よくある愚痴として「(誰誰)が嫌いなんだよね~」というのがあります。私は愚痴を聞いていて、こういう困ったシチュエーションになった場合ただ笑って返すことが多いようです。愚痴った側にとってこの笑いはどうにでもとれるものです。自分の都合のよいように解釈できるんですね。そういう意味で笑いというのはどんなシチュエーションでも、この上なく無難です。
笑いで返すだけではワンパターンなので「ふーん」「へー」「ほー」など曖昧な相槌で相手の話をうながしましょう。愚痴は聞いてもらえればOKなので、たくさん吐き出させてあげたほうが感謝されると思います。
食ってかかられるのは、同意や反対などの意見を聞き手に求めていない場合だからです(勝手ですね~)。自分の意見や感想は後のためにとっておき、聞くことに徹しましょう。

以上は外面の話ですが、次に聞く側のメンタル面です。
とにかく愚痴を聞いている間は客観的に話の内容を把握することに徹しましょう。相手の不満がどんなものなのかを頭の中で整理するだけです。「愚痴なんて聞いてたらこっちがストレス溜まるわ!愚痴なんて聞きたくない!」という人には、うーん、愚痴を聞かないための対処法が必要ですね。ここでは聞いてあげるための接し方にしぼって話しましょう。

あとは、アフターケア・アフターフォローですが、これは愚痴からしばらく時間が経って平常時に戻ってからするのがベストです(愚痴は興奮状態なのでそれを避けてアドバイスするわけですね)。ここで自分の意見や感想、言いたかったことを言いましょう。

しかし、これは聞き役に徹する場合に有効な方法であって、時には愚痴の最中に議論することも悪いことではないと思います。そういう対処のほうが合うという人もいるでしょうし、言葉を交わして戦うことで仲が深まったりすることもあると思います。愚痴もコミュニケーションの機会を与えてくれるものなので、柔軟に、臨機応変に対応して乗り切っていきましょう (^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスありがとうございます。

聞いて欲しいだけの愚痴、アドバイスを求めている愚痴
と2通りありそうですね。
なかなか判断が難しそうです。

私も、聞いて欲しいだけの愚痴、やっぱりたまに出てきます。こっちが元気な時は、人の愚痴も人助けだと思って聞いてあげればいいかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/16 14:43

愚痴っぽい人と、適度に合わせる人と、全く言わない人といます。

愚痴っぽいのは自分に自信がなく、それを何かで理由付けしようとしているのだと思います。愚痴っぽい人はほんとうにうっとうしいです。どんなに恵まれない状況でも前向きな姿勢をキープする人もいます。
愚痴るかどうかは、要するに性格ですね。その人の母親の影響がとても強いと思います。母親がさばさばして明るい人なら、子どもは愚痴っぽくならないと思うんですけど。逆に愚痴っぽい母親だと、それが日常なわけだから、、、、。
自分が没頭できる仕事や趣味がある人は、ぐちぐち言ってる暇がないと思うんですよ。満たされないからはけ口として愚痴るわけで。
人様の車に乗せてもらって愚痴を言うのは、サイテーだと思います。失礼ですよ。そういう人とつき合ってもろくなことないですよ!時間がもったいないです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親の影響がつよい。
そうですね。
私も母親なので、気をつけたいと思います。

愚痴を言っている本人は、愚痴だと気付いていないように
思えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/16 11:51

#8です。


ごめんなさい。質問の主旨と回答の内容が合っていなかったようで。σ(^_^;)
すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことありません。

またよろしくお願いします。

お礼日時:2004/09/15 09:28

こんにちゎ!


私はよく愚痴を言う人間です。(^^;;

前の回答にもありますが、
愚痴を言えばストレスが多少発散されるように思います。

友達の愚痴ですが、「聞きたい」とは思いませんが、
友達が愚痴って精神的に楽になれるのであれば
私はどんどん受け付けますね(笑)
そのときは、話半分で聞いてますが・・・

人それぞれ愚痴の感じ方が違うと思います。
聞き役・話し役、関係なく捉え方が違うと思うのです。
人によっては、相談だったり、愚痴だったり、悪口だったり。
区切りのつけ方が難しいのでは?と思います。

極端に言えば、ここへの質問・相談も
ある意味「愚痴」と捉えるコトもできると思うのです。

私の場合、
愚痴を聞きたくないのであれば
「今日は精神的に不安定だから、そういう話(愚痴)は聞けない」
と最初に断言しちゃいます。
また、愚痴を真剣に捉えると自分のストレスになってしまうので、
聞いていて愚痴だなぁーっと思ったら
話しを半分しか聞かないようにしています。

愚痴を言えばスッキリする人(時)
愚痴を言って同情してもらいたい人(時)
などなど、色々いると思います。
それは付き合いの長さというか、相手の性格を把握して対応するようにしています。

愚痴の良い面と言えば(あくまで私の考えです。)
ストレス発散と信頼心の表れじゃないでしょーか?
愚痴は悪口に捉えられる事もありえますよね?
悪口は信頼している人にしか言わないと思うので・・・

愚痴の多い人間からの(頼りない)アドバイスでした!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>友達の愚痴ですが、「聞きたい」とは思いませんが、
>友達が愚痴って精神的に楽になれるのであれば
>私はどんどん受け付けますね(笑)

実は、私も同じ考えだったんです。でも、これって相手を甘やかしているだけで、何の解決にもならないように思えてきました。
堂堂巡りのような感じというんでしょうか?

>愚痴の多い人間からの(頼りない)アドバイスでした!

私の方こそ、質問が下手ですみませんでした。
言いたい事が、あまり上手く表現できないんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/14 16:45

#3のmattewです。


私は「超」がつくぐらい聞き上手です。こういうサイトに出入りしてるのもそのせいです。得意分野は恋の悩みなのでよく相談にのっています。人間観察が好きなんですが、その一環として愚痴を聞くことも好きなんですね。私は相手からストレスを貰うことはないです。多分、悲しいかな、特殊な精神構造を持っているんでしょう(T-T) なので、私の例は参考になりません。どうすれば愚痴を楽しく聞けるんですか?と、仮に聞かれても答えられないです。愚痴なんて普通誰も聞きたくねーよ!ってことですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

女同士の場合だと、自分で親、彼、夫、友達の愚痴をこぼすのはよくても、人から言われるとむかってくる人が多いんです。「夫が頼りなくてさー」と言ったら、相手が「ほんとだねー」と同調するとする。愚痴った本人はカチンとくる。
聞くほうは、ここは同調したほうがいいとか、ここはに「そんな事無いよ」と言うべきか、など大変。
ただ、だまって聞いてくれればいいというのでしょうか?
それだったら、何の為に私に話すの?ってなります。
都合のいい友達になれってこと?

もしも、よければこんな私に、聞き上手になるテクニック
教えてください。

お礼日時:2004/09/14 11:04

愚痴、と言っても他人が共感できる愚痴と出来ない愚痴があると思います。

そしてこの"共感できる"かどうかが、聞き手にとっての分かれ目であるような気がします。

愚痴の対象が話し手・聞き手の双方に共通の反感を与えるものであった場合、互いがその対象を攻撃する連帯感もあり、双方にとってそれなりのストレス解消にもなると思います。
しかし話し手しか知らない私的な事、あるいは聞き手は悪感情を持っていない事を愚痴にされても、聞き手にとって共感の持っていき所がない為に話に集中できず、また愚痴そのものも負の感情から出てくる物なので、ただ聞いているだけじゃ楽しいどころか不快に感じてストレスになる。という事ではないでしょうか。

愚痴を言うことで状況が変わる訳ではなく、せいぜい言ったその場で多少の憂さ晴らしになるだけの事でしょうから、あまり良い事ではないと思います。
ただ、愚痴の内容が例えば誰からも嫌われてる共通の知人批判だったとか、一般的社会的な不安・不満に関する批判だったとしたら、ときに痛快に感じる事もあります。

> 友達の愚痴、聞きたいですか?
間違っても前向きな話題ではないので、愚痴聞くの大好き。とかいつでも来い。とは思いませんが(笑)例えば酒の席や何かでちょっと出る位のものなら、内容にもよりますがまあ良いかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感できるかどうかですね。
確かにそういう場合もあります。

でも、共感しあって愚痴を言い合っている姿は、やはり
他人から見たら、かなり醜いんでしょうね。
言ったあとは、後悔、自己嫌悪、になります。

>一般的社会的な不安・不満に関する批判だったとしたら、ときに痛快に感じる事もあります。

これは、愚痴というよりも、意見だと私は思っています。
こうするべきだ、こうしたほうがいい、など。

いつも強気な人が、お酒の席でふと愚痴るのは、なんだか許せますよね。いくらでも愚痴りなさいって気分になったりして・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 20:50

愚痴を言う人は愚痴が大好きなのです。

そういう人は一生言ってると思います。 自分自身の問題じゃないんだから「勝手に言っとけばあ~」って、自分と割り切るのが一番です。よくあるじゃない? お互いに愚痴言ってて、顔の表情がぐちゃぐちゃに歪んでるの、あれ本人判からないもしれないけど、外から見てると
その光景って醜くて、凄く品が無いよ。私はそんな人間の傍に居ないようにするけど、もしも誰かが言い出したとしたら「愚痴は笑って言いなよ、そしたら愚痴に見えないから、所詮愚痴言う奴は負けなんだから~」ってハッハッハッて笑ってやります。そしたら相手も「ホントそうだね、これからそうする」と言っても、ある日又顔歪めて言ってました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愚痴が好きな人っているんですよね。
頭の中の回路が、愚痴モードになっているのでしょうか?

私も人のこと悪く思ったりすることあります。
愚痴が言いたくなりますが、言った後のあのいや~な気持ち、その愚痴を聞いた人の困った顔、言う前よりストレスが溜まります。

愚痴も内容によっては、冗談交じりに楽しい会話になったりしますよね。
愚痴をどうしても言いたい時は笑顔で言うといいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/14 13:25

愚痴の良い面としてはストレス解消があります。

悪い面としては聞いた人を不快・嫌な気分にさせるということがあります。良い面と悪い面どちらが多いかは数値化など、客観的なデータがないのでわかりません。

また、愚痴の中には冗談を含む場合と真剣な場合(悪口ですね)があります。悪口を言っていたのに仲良くしている場合は愚痴を冗談半分で言っていたか、あるいは嫌嫌仲良く振舞っている可能性があります。
「自分の愚痴を棚に上げて~」というエピソードは自分は冗談で愚痴ったのに友達は本当に嫌なんだと勘違いしたという可能性があります。

つまり、このように心理的な問題なのでややこしくなりがちということです。私は誰の愚痴であっても聞くのが大好きです(あっでも私自身のことを愚痴られるのはキツイです・・・)。人の愚痴を聞くと人間関係が見えてきたり、勉強になることがあったり・・・単なる好みでしょうけどね。やっぱり、愚痴なんて聞きたくない!という人のほうが多いんでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になる愚痴、そういえばありますよね。
愚痴を聞かないと、本当の相手がなかなか見えなかったりしますし。
あなたは愚痴が好きだなんて、面白い人です。
聞き上手なのですか?
面白い人ばかり、そばにいそうですね。
愚痴を聞いた後 相手から、ストレスを移されたりしませんか?

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 18:07

 愚痴と悪口は違います。



 愚痴というのはストレスの解消のために行うもので、それを超えたらただの悪口です。
 人の悪口を言うのはそりゃあ楽しいです。1言ごとに「自分は悪くない」って確認できるんですからね。
 でも、いくら楽しくったって、やっていいことと悪いことがあります。
 ところがそれが分からなくて、人の悪口を言うことに夢中になっちゃってる人もいますね。そういう人との付き合いは少し考えた方がよくないでしょうか。

 それから、「愚痴を聞く」のって、それなりの重労働だと思うんですよ。
 俺だってできれば聞きたくないですもん(^_^; 相手にもよりますけど、嫌な話なんて、ねぇ。
 だから、必要なければ愚痴は言わない方がいいのです。
 必要なときに、必要なだけ言うのが「愚痴」です。
 それ以外は「悪口」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「愚痴を聞く」のって、それなりの重労働

実は、昨日、滅多に合わない親子を車に乗せたのですが
ずーっと愚痴だったんです。
なんだか疲れて・・・。(すみません。これも愚痴ですね。)
こんなに愚痴を言うって事は、その人の友達はみんな愚痴が好きなんだろうか?とか、思って、何かメリットがあるんだろうか?など、考えてしまいました。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!