
この場所がこの質問について適切か分かりませんが、誰か教えて頂けるかたがおりましたら宜しくお願い致します。
私は今、特許技術者の仕事に興味を持っております。非常に魅力があり誇りがもてる仕事ではないかと考えております。現在電子メーカの技術者(設計・開発)をしております。(28歳・入社5年目です。)
特許技術者の仕事についてはネット・書籍などで調べている最中です。どうしてこの仕事に興味を持ったかは長くなるので省略させて頂きますが、出来れば転職し、チャレンジしたいと考えている毎日です。
しかしいくつか不安があります。非常に具体的なことなのですが、私は子供がおります(妻は仕事をしておりません)。未経験でこの仕事に転職して、家族を養っていけるだけの給料を頂けることが可能なのでしょうか、(ローン等もあるため年収450~500万程ないと生活が非常に厳しいです。)また、残業等はどの程度あるのでしょうか、もちろん事務所によってそれぞれと思いますが、一般的にどうなのでしょうか、求人を見るとほとんどが「別途相談」となっており相場が分からなくどうしていいものか困っております。また、この業界についてまったく知識がなくどの事務所が自分にとって合っているか、どう選んでよいものか(専門性以外で)周りに相談出来る人おらず悩んでおります。家族持ちで色々思うところもあり転職には非常に慎重になっております。特許技術者という仕事をしてみたいという気持ちはあるのですが、思いっきりがつかないでおります。事務所へ勤務されているかた、経営者のかたがおりましたらアドバイス等頂きたいのですが、何卒宜しくお願い致します。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
全ての特許事務所を知ってる人間なんていません。
ただ勤めているだけだったら、横のつながりは皆無と言っていいでしょう。
ここで回答されている方々の意見を100%鵜呑みにしない方がいいですよ。
世の中には自分には想像もつかない世界があるものです。
私が知ってる事務所では20~30人規模の小さい事務所なのに30代で無資格で年収1000万円を超えるというところもあります。
外国からの出願を中心とした翻訳ものに強い事務所だと高収入が見込まれます。
もちろんそれに見合う英語力は必要ですが。
要するに、能力次第です。
自分を磨いて下さい。
いずれにしても、基本中の基本は日本語力です。
理科系の方でしたら論理的な思考回路はお持ちでしょうから、あとは読んだ人を納得させるための文章力が大切な要件となります。
特許事務所の人間が本当に能力を発揮するのは、出願時点よりもむしろ拒絶理由通知に対する応答や拒絶査定不服審判請求などの中間手続の際です。
素人さんには絶対にできないと力の差を見せつけられるシーンは、中間手続の時なんです。
文章を書くことが苦手というような人には務まる仕事ではないということは、もちろんおわかりですよね?

No.11
- 回答日時:
どうもこんにちは下記回答の補足です。
私は弁理士の基礎講座を受けながら、特許事務所を探していました。具体的には、弁理士の問題集の後ろに求人広告や、新聞の求人欄(新聞の会社により多い少ないがあった)を見て、履歴書と、自分がこの仕事に着きたい理由を書いた手紙とを事務所に送っていました。
そうそう、最近は弁理士試験の合格者の人数が以前に比べて非常に増大しています。このため、新しい特許事務所がどんどん増えています。
また、数年前に弁士会の規定料金が独禁法にかかると指摘されたことに応じて、廃止されました。
これらの状況から、この業界も競争が激化し、また、資格だけではやっていけないことがお分かりになると思います。
なお、いい事務所か否かは、地元の受験機関にかよって、そこにいる講師や特許事務所の人と仲良くなって情報を聞くのをお勧めします。
なにを隠そう私も講師の人に忠告されて最悪な特許事務所を入るのを防ぐことができました。私の事務所には、その特許事務所からよく転職してくる人がいます。その人に聞くと、やっぱり内情は最悪でした。
ふたたび回答頂きまして本当にありがとうございます。
以前より特許という仕事に興味があり、色々私情が重なり、今の開発職を辞めて新しい仕事に転職しようと考えており、このような質問をさせて頂いた次第です。
今の仕事自体には不満はありませんでした。開発の仕事は学生の頃よりしたい仕事でしたが、希望の仕事(開発したいもの)が出来ていないこと、会社があまりにもひどい(環境・雰囲気等・・・最悪な特許事務所の会社バージョンといったところだと想像してください)ため私にとって転職せざる得ない状況です。(そんな中なんとかがんばってきたのですが、)入社当初から失敗に気づいていたのですが、すぐに辞めることに私自身抵抗があり、3年はがんばろうと考えていたのですが、忙しさの余りあっという間にこの歳になってしまいました。
〔私的なことですが・・・(私にとっては重大な問題です。)〕
ご親切に回答頂きましたことに非常に感謝しております。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私も特許事務所に勤務しております。
現在の事務所は2カ所目です。*収入-私も未経験からこの業界に入りましたが、最初の数年間はメーカーの年収よりも低かったです。逆に、未経験に高い給料を提示してくるところは、ノルマがキツイ、残業が異様に多いなど要注意です。メーカーは家族手当、住宅手当などがあったりと福利厚生が充実していますが、一般の特許事務所にはありません。
*残業-私の事務所では1日3~4時間ぐらいが平均的な数字のようです。でも、家に帰って仕事をしていることも多いので実際には1日5時間くらいでしょうか?
最近は、特許事務所間の競争が激化しており、不況に強いといわれた特許事務所でさえ、出願料金の値下げに走っており、これが所員の給料やボーナスにモロに跳ね返っています。これから未経験者でこの業界に入ると希望の年収を得られない可能性もあると思います。
syoshinnsyaさんは、扶養家族もいらっしゃるので、現在在籍しているメーカーで知財部に移動して、そこで経験を積んでから35歳頃を目処に特許事務所に転職なさってはいかがでしょうか。経験者であれば高い給料で特許事務所に雇ってもらえます。弁理士資格を持っているとなおさら有利です。
大変貴重なアドバイスありがとうございます。
特許事務所業界も最近競争が厳しいと耳にしておりましたが、出願料金値下げまでされているところもあるですか、びっくりしました。
どの業界も厳しい状況に違いないのですね。
未経験者に厳しい道かもしれません。
もっといろいろと勉強してみようと思います。
(特許の仕事をしてみたいという気持ちは変わりないため、)
非常に参考になりました。
ありがとうござます。
No.9
- 回答日時:
メーカーから転職して、現在は特許事務所で勤務する者です。
資格は持っておらず、主に明細書の作成補助をしています。特許事務所に勤務する場合の収入に関しては、事務所によって給与体系は異なるでしょうが、一般の企業にくらべて、フレキシブルに対応してもらえると思います。
ちなみに私が勤務する事務所では、固定給が定められていて、売上に応じた報酬が固定給を上回る場合には、その分をボーナスとして支給する、というシステムです。
固定給は、毎日出勤さえしていれば、売上がたとえ0円でももらえます。
ただし、いくら残業したところで、残業代はつきません。(売上が伸びた分はボーナスに反映されます)
固定給の額については、扶養家族の有無など、個人個人の事情を勘案して設定されています。
所員100名前後というような大規模事務所は別でしょうが、多くの特許事務所は所員数名程度ですので、勤務条件については弾力的なところが多いのではないでしょうか。
未経験からこの業界に入って、どの程度の収入を見込めるのかは、正直なところ、全く未知数だと思います。
個人の資質に負う面がかなり大きいからです。
(売上に応じた報酬の場合は、どの業界でもそれが当たり前なんでしょうが)
ただ、私の場合は、以前に勤務していた会社がおそろしく忙しいところで、サービス残業が毎月3桁になるような状況だったので、やった仕事の分だけきっちり給料を貰える今の職場は、まるで天国のように感じています。
参考になったでしょうか?
回答ありがとうございます。
給料について詳細に回答頂き大変参考になりました。
残業代が出る点については以外でした。
事務所によるところが非常に大きいということですね。
なかなか生の情報がない中、事務所選びは難しく感じてきました。

No.8
- 回答日時:
どうも、こんにちは。
私は特許事務所につとめているものです。まず、給料についていいますと、10~30人ぐらいの小さな特許事務所の場合は、資格がないと満足な給料をもらえないところが多いと聞きます。実際、私の事務所にも、給料が少なくて生活できないと他の特許事務所から転職してきた人がいます。
私の事務所の場合は、比較的給料では恵まれています。無資格で30歳の私ですら、かなり残業代が含まれていますが、あなたが望まれている年収は軽く超えています。
結局、給料は事務所によって大きくことなるということです。
次に、この仕事についてですが、私の場合、だいたい毎日3時間前後残業し、完全週休2日(特許庁があいている日には事務所が稼動しています)です。
この残業時間を聞いて問題ないと思われるかもしれませんが、私的には楽ではありません。1日パソコンの前に座り、集中し、文章を考えます。仕事中に話すのは、クライアントからかかってきた電話に答えるときぐらい。私にとってこのしゃべらないというのが、6年たった今でもかなり苦痛です。3時間の残業が終わると、かなりフラフラで頭がボーっとしてしまいます。前に勤めていた会社で午前0時まで残業していたときの方がまだ楽でした。このように、この仕事は、文章を長時間にわたって読み書きする仕事です。
事務所には、毎年、数多くの人が入ってきますが、想像していた仕事とは違うと言って辞める人が少なくありません。
ですので、一度、特許の公開公報などを読まれてみて、理解できるを試してみてはいかがでしょうか?ただし、未経験者なので、読む公開公報は自分が携わっている技術分野のもを読んでください。
また、できるのであれば、自社で特許出願を経験することをお勧めします。もちろん、特許出願の明細書の下書きはあなたがするという前提です。
まとめると、給料や残業時間は特許事務所によって様々です。特許事務所の情報を得る方法としては、弁理士の資格講座を受けて、その受講生と仲良くなって情報を聞き出す方法や、講師の先生から得る方法なんかがありますよ。入る事務所を間違えたら、この仕事に向いていても地獄になります。まあ、この点は一般企業に転職する場合も同じですけど。
一番のアドバイスは、あなたは未経験ですので、人材の育成を真剣に考えている特許事務所に入るのがいいとおもいます。そのためには、生の情報をできるだけ集めることをお勧めします。ある特許事務所は入ったら、1年ぐらい教育した後、野放しにするとか。こんな事務所は絶対に入らないほうがいいですよ。
以上、参考になれば幸いです。
参考URL:http://www7.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N …
大変貴重な意見、ありがとうございます。
私も現在の仕事は、ほとんどパソコンに向かってする仕事です。開発品の製図・実験の報告書・試作関係書類を作成している時間がほとんどです。(特許出願も2回程下書きレベルでしております。)しかし、人と話す機会は確かに多いです。
非常に大変な仕事だということがわかりました。
いい会社(事務所)にめぐり合うというこは幸せなことですね、
今お勤めされている事務所はどのようにして知ったのでしょうか、アドバイス頂いたように情報収集をしたのですか、
回答頂きましてありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
年収450~500万円ということは月給30万円ぐらいですか?
28才の人に1年目から固定給でそこまで出す事務所は少ないかも知れませんが、電気・電子の分野は慢性的に人材不足ですから、それぐらい出す事務所も中にはあるかも知れませんね。
なお儲かっている特許事務所は海外からの出願を多く扱っているところです。
そういう事務所でしたら資格を持っていなくても30代で年収1000万円だって夢じゃありません。
専門分野における海外企業の出願を調べてみると条件のいい事務所が見つかる可能性もあります。
しかし当然英語力が必要となります。
また残業も覚悟して下さい。
でも自宅でもできる仕事が多いですし実際帰宅してから仕事をしてる人も多いです。
その点では残業と言っても少し楽かも知れません。
ありがとうございました。
特に具体的に回答頂きましてありがとうございます。
給料はあくまで希望です。
未経験でこの年収は贅沢かと私も考えておりました。
将来希望がもてれば必死でがんばろうと思っております。
ただ、いい事務所が見つかれば、ぜひ働きたいと思っているのですが、
なかなか、見つける手段がなく困っておりました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
特許業界の者です。
この業界で、高い収入を得るには、やはり、特許明細書を書く仕事をするのが良いと思います。但し、この仕事は、それなりの経験が必要で、簡単に見につくものではありません。文書のセンスと、技術のセンスが必要だからです。技術といっても、機械、電気、化学等と分野が分かれます。これらの分野でも、それぞれ違うセンスが求められます。文章のセンスは、努力すれば身に付くものだと思います。技術のセンスは、やはり、実際に現場で開発等に従事していないとなかなか身に付きません。その点、貴方には、強みがあると思います。
就職して、明細書を作成するセンスが身につくように、貴方を育ててくれる事務所を探すのが大変です。人を育てるというポリシーは、事務所の経営者の考えによるところが、大きいからです。事務所の大小では解りません。
これは、就職してみないとわかりません。未経験者歓迎という事務所にアタックしてみることです。貴方は、まだ28歳で、若いですから、事務所側としても、育てるに値する人だと考えると思います。貴方は、電子関係の仕事をされているので、例えば、特許公報を調べて、電子関係の出願が多い事務所を探し、そこにアタックする方法も良いかも知れません。そうすれば、電子の明細書の修行ができる可能性が高くなります。
確りした明細書が書ければ、弁理士でなくても、独立して仕事をすることもできます。これからは、資格よりも実力が重視される時代になると、私は思っています。
その他、弁理士の資格を先に採る・・という方法もあります。今は、昔と違って、試験内容も少し簡単になりました。今の仕事を続けながら、チャレンジしてみるのも良い
かもしれません。 頑張ってください。
回答頂きましてありがとうございます。
色々とこの仕事について調べておりますと、この仕事に対するセンスということが非常に重要だということが分かりました。
ただ自分にセンスがあるかと聞かれると、そうなのかどうか答えられません。もちろん文章力も技術的考察力も自分は非常に未熟だと思っております。おっしゃられている通り、明細書の修行をしてどこまで自分ができるのかも分かりません。
この業界はどちらかというと非常に特殊なイメージがあり、敷居が非常に高いと感じております。
未経験の私が入っていってやっていけるかどうかと考えてしまいます。
いい事務所を見つけるということは非常に難しいなと感じております。
しかしどうにかこの仕事にチャレンジしたい考えております。
引き続き色々と調べてみようと考えております。
また、機会がありましたら、色々と教えて頂けたらと勝手ながら思っております。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
アドバイスです。
転職する場合、今までの経験を生かした職種を選ぶのが一番無難ですが、その意味で設計・開発技術者をされていたのなら、その方面の知識は生かせるとは思います。ただ、普通に考えて、少なくとも今の企業の特許部門で何らかの特許に関る業務をされてからの方がいいと思います。
特許業務というのはとにかく書類の作成、文章推敲作業を避けて通れないため、モノを書く作業という意味での向き不向きがあると思います。
その意味で一度本当に自分にあっているかどうか、身近なところでさわりでも経験されてからの方がいいと思います。
もし今の会社の特許部門がいやなら、とにかく自分の専門分野範囲の出願書類を何枚か実際に見てみて、今後こうした文章と毎日付き合っていくことが自分に合っているかどうか判断されてはどうでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
現在勤めております会社には特許部門がありません。
しかし、過去に数少ないですが仕事で特許を申請したことがあります。もちろん特許事務所を通してですが、その時初めて特許技術者や弁理士という仕事があるということを知りました。またやり取りをさせて頂くなかで、非常に特許に興味を持ち、奥深い仕事だと感じ、いつしかやっていみたいと思うようになりました。
No.3
- 回答日時:
特許技術者=出願明細書作成や審査の中間処理をなされる職業の人のことですね。
私は企業の知財部の人間ですので、その仕事のことはよく存じ上げています。
給与はよいと思いますよ。
職場の後輩が転職して、2年後には百合ヶ丘に家を新築したくらいです。
ただし、ノルマがあるようですね。残業も・・
あと、覚悟をして欲しいのは、双六のように、いつまでたっても上がりがない仕事です。
つまり、特許の明細書の作成を繰り返すだけで、変化がないと言うことです。
できれば、企業の知財部をお薦めしたいところです。
弁理士を目指して頑張ってください。
現在、仕事が非常にハードで毎日家に着くのが夜の12時近くです。残業にはなれておりますが、正直申しまして、この生活を改善したいという気持ちも一つの転職理由です。(家族とのこともあり)
特許事務所の方はだいたいどの程度残業をされているのでしょうか、現在私がしている仕事同様かなり遅くまでされているのでしょうか、
もし差し支えなければ、参考までにお聞かせ頂けないでしょうか、
また、もちろん知財部も興味あります。しかし、なにぶん未経験のため、どこの会社も「経験者」という内容で求人されているため、無理ではと考えておりました。
確かにおっしゃられている通り、弁理士になれればと思っております。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 会社・職場 28歳会社員、社歴1年ですが転職するか悩んでいます。 8 2022/07/29 14:04
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 転職 40才未婚女性です。現在就職活動中なんですが、恥ずかしながらこの歳で何の仕事がしたいのか分かりません 7 2022/07/08 22:44
- 会社・職場 仕事で成果が全く挙げられずこのままクビになるのでしょうか? 5 2023/08/23 18:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
ロゴの著作権について
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
生活保護者の知り合いは病院に...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
イラストでの著作権侵害について
-
自作グッズの著作権についてで...
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
ネットプリントの著作権につい...
-
YouTubeで芸能人の画像を使う事...
-
著作権 著作権侵害
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
引用と著作権法について
-
所有権や著作権などについての質問
-
著作権等について
-
「もっちもちの食感、盗まれた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
YouTubeで芸能人の画像を使う事...
-
著作権 著作権侵害
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
写真の著作権についての質問です。
-
漫画の一コマに画像のように、 ...
-
著作権について
-
著作権等について
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
著作権はどこまで?
-
引用と著作権法について
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
グーチョキパーの手遊び歌の著...
-
知的財産権における「著作権」...
おすすめ情報