
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
バッテリー上がりの典型的な症状です。
カチカチ音は、スターターリレーの音です。
リレーが故障している可能性はゼロでは無いですが、まず違うでしょう。
他車とのジャンプで直ぐにエンジンがかからなかったのは、
ジャンプケーブルとバッテリーの接続状態が悪い(接触抵抗が大きい)時や、
救援車のバッテリー容量が小さい時に起こります。
しばらく放置する事で、上がったバッテリーが充電されるので、
エンジンがかかるようになります。
このやり方で、原付スクーターを救援車にする事も出来ます。
この場合のしばらくは、アクセルを少し開けて15~30分程度必要ですが。
バッテリー上がりの原因は、バッテリーが不良の場合と、
オルタネーター(発電機)が不良の場合があります。
バッテリー電圧を測定して、エンジンがかかっている時に14V前後あれば、
オルタネーターは正常です。
又は、ジャンプスタート後、5分程度でエンジンを切って、再度セルを回して
エンジンがかかれば、オルタネーターは正常と判断して、ほぼ間違いないです。
No.10
- 回答日時:
つないだ、相手のクルマのエンジン回転を上げて、発電量を多くしておいてから、こっちのクルマの、セルを回すと、掛かりやすいですよ。
ホームセンターへ行けば、安いバッテリーなら4~5000円です。古いのは、引き取ってくれます。意外と、重いよ~!
No.9
- 回答日時:
こんにちは、現役引退の元整備士です。
お知り合いの車のバッテリーの容量不足(上がり気味)が第一原因でしょう。
他車の良品バッテリーと上がり気味のバッテリーとをジャンプコードでつないで即掛けようとしてもセルが回らない原因は、良品バッテリーの電流が上がり気味のバッテリーに一時的に充電する形でかなりの部分が流れてしまうからです。
それで、1~2分置いてからトライするとスターターが回るようになります。
上がり気味のバッテリーとジャンプコードをつないでエンジンを掛ける場合は、つないでから2~3分おいてからスターターを回すこと。およびエンジンが掛かった後も1~2分はジャンプコードをつないだままにしておくことです(*)。
(*)掛かった後に即ジャンプコードを外すと、上がり気味のバッテリーの車のオルタネーター(発電機)に充電のための負荷が急激に掛かってしまいますので、それを少しでも助けるためと考えてください。
No.8
- 回答日時:
他車とつなぐ場合 ケーブルが細い安い物だと 直ぐセルを回すのではなく
接続したまま しばらく 上がったバッテリーを充電させる事も必要です
バッテリー端子の接触不良の場合も
セルの異常も考えられます
No.6
- 回答日時:
>カチカチカチカチがきになります。
バッテリーの電力不足時の典型というか・・・セルモーター(セル)は極めて大食らい(大電力を消費)なんだけど、決定的に電力が足りない場合、セルに電力を回すリレーを動作させるだけが精一杯。
「カチカチ・・・」というのはリレーの動作音で、セルの回転音やエンジンの始動音でかき消えて普段は耳に届いていないだけで、クルマの挙動(発生音)としては正常の範囲内。
単なるバッテリーの経年劣化だったら、交換で健康体に戻るだろうけど・・・バッテリーの異常は充電系の不良に起因するモノが多い。
「カチカチ・・・」自体が問題とは思えないけど・・・正直、普段の管理状態(管理能力)などにもいささか疑問があるので、プロに点検して貰うことが正解でしょう。
No.3
- 回答日時:
>バッテリーの異常でしょうか?
最近(といっても国産車では10年以上前から)の充電制御車なら概ね5年、それ以前のクルマなら2年経過しているバッテリーなら「違う」可能性が高いなぁ・・・バッテリーの異常というのは、液不足、サルフェーションの発生、極板不良なんかで、経年による劣化は「当然の現象」なんでねぇ・・・
「バッテリーは新品」「バッテリーテスターでは正常だった」とかだったら、「充電系の異常」の可能性が高い。
充電系は、オルタネーター(交流発電機:「自動車は直流だろ」と言いたい人もいるだろうけど、直流発電機(ダイナモ)による発電は不安定かつ効率が悪い。そのため、安定して効率の良い交流で発電している)かもしれないし、交流を直流に変換する整流回路かもしれないし、一定の電圧に整圧するレギュレーターかもしれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク ヤマハ sa24j BJについての質問です。 最近、キーをオンの位置まで回しても、セルでもキックでも 2 2023/01/09 19:40
- 国産バイク HONDAの50CCバイク「ZOOMER(FI)」インジェクション車のエンジンがかからなくなった 4 2023/03/02 12:23
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 国産バイク フォルツァmf08のセルが回らない 2 2022/07/29 17:18
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- バイク車検・修理・メンテナンス バッテリーを新品に交換したのにセルの回り方に勢いがない 3 2022/05/23 12:26
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 車検・修理・メンテナンス エンジンが掛かりません 5 2022/11/24 18:33
- 国産バイク 中古バイクの不調 2 2022/05/05 00:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
SR400がバッテリ上がり?急にエ...
-
回転があがるとヘッドライトが...
-
ホンダのスクーターdio 突然プ...
-
エンジンかけたままバッテリー...
-
温まるとセルが回らない。
-
モンキー、オンにしてもニュー...
-
トランクの開けっ放しは
-
ZRX400充電不良?
-
エンジンをかけるとリセット
-
バッテリーレスキットの良し悪し
-
ハイフラ
-
(続)グラストラッカーの電気...
-
バッテリレスによるバルブ切れ
-
車のバッテリーが上がってしま...
-
ジェネレータの不良診断方法に...
-
【続】ジェネレータ不良診断方法
-
ZZR400、、、エンジンがかから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
バッテリーレスキットの良し悪し
-
SR400がバッテリ上がり?急にエ...
-
温まるとセルが回らない。
-
エンジンはかかるのに電気がつ...
-
ホンダのスクーターdio 突然プ...
-
SR400がキーを回しただけではラ...
-
ジェネレータの不良診断方法に...
-
アドレスV125のキックスタート...
-
エンジンかけたままバッテリー...
-
XJR400電装系 エンジンかからない
-
(続)グラストラッカーの電気...
-
ルームライトを付けたまま、90...
-
エンジンをかけるとリセット
-
バッテリー上がりの救援車はダ...
-
アドレスv100 セルがカチッと...
-
マジェスティCのエンジンがかか...
-
トランクの開けっ放しは
おすすめ情報