
60歳170㎝77kg、自動車(ゴールド免許30年)・原二いずれも40年前(当時AT免許なし)に取得。最近小型限定解除し中型を取りましたが一本橋にてこずり5時間のところ10時間かかりました。長く運動からも遠ざかっており体が硬く気合をかけないと脚があがらずシートに跨れません。教習所で転倒もエンストも一度もなく、クランク、スラローム、急制動は得意ですが、一本橋は7秒以上かけると卒業検定で脱輪のリスクが高く、当日は土砂降り風強しだったこともあって多分5秒くらいで通過しました(確信犯)。とてもナナハンで10秒で渡れるとは思えません。従って見極めに通らず卒検が受けられない気がします。努力、根性、気合、天性の運動神経、若さで大型を通った人のアドバイスは何の役にも立ちません。退職してから大型教習を受けたがあきらめた方、あるいは大量に補習を受けた方のアドバイスをいただきたく。今400に乗ってますので400で低速直進を空き地で練習してはいるのですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
教習所で大型取るならそれほど身構えなくてもいいのでは?。
取れるまで手取り足取り教えてもらえますよ。まずは大型のパワーと車重に慣れれば、あとは中型の時の応用です。
一本橋で10時間かかったとしても何か問題があるのでしょうか?10時間かかっても免許が取れるのなら目的は達成していると思いますが。
何事も練習あるのみ。一本橋の練習に十分な時間をかけましょう。中型で5秒しか我慢出来ないのなら練習不足です。「成功する時のイメージ」を掴み切れていない。
広い駐車場で自分の中型バイク使っても練習出来ますよ。駐車枠の白線(一本橋の半分くらいの幅しか無いはず)の上を15秒以上かけてはみ出さずに通過出来れば、大型でも10秒以上稼げますよ。
「ぽっぽっぽー、はとぽっぽー」の歌をワンコーラスゆっくり歌えばほぼ10秒です。
尚、本番で脱輪するくらいならさっさと渡りきった方が有利です。
アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り何時間かかっても目的さえ達成すればよいのですね。退職金も時間もあるし補習を何時間受けてもびくともしません。精進いたします。
No.6
- 回答日時:
他の回答者さんの良い回答が既にありますが、私の経験談をご紹介。
私も確か54歳位で最寄の教習所で中免を取り、翌年に試験場で大型(5回目)を取得。
大型取得を試験場に決めた理由は、最寄に大型教習が無かったことと、費用をケチったこと。
結果として、大型取るまでに半年位かかってしまいました。試験の予約が中々取れない。費用は半額位で済んだと思いますが、教習所なら1ヶ月程度かと。
お奨めは断然教習所です。好きなだけ大型に乗れます。400と750なんて大差ありませんよ。
試験場で一番悩んだことは、教官の言うポイントが教習所で言われたこととかなり違うこと。当然、コースも違いますので、その辺りに慣れるまでに3回位落ちたかと。
私の苦手も1本橋。緊張し易いタイプなので、中免で一度落下したのがトラウマで、大型でも1本橋が特に緊張するようになってしまいました。たまたま大型試験で落下することは無かったですが、その緊張が他の部分に出たような気が。
私も400でよく直進の練習はしました。視線は遠方、リラックス、ニーグリップ辺りを確認しましたね。
今は楽しい思い出です。
大型で新たに加わるテーマは波状路だけ。心配が先行しても意味がありませんので、リラックスして教習所に行って下さい。
No.5
- 回答日時:
#1です。
CB400でも何もしないより遙かにマシです。
私も自分の250で練習して本番に臨みましたから。
教習車の癖は、覚えておいて下さい。
あの黒いヤツは、アイドリング低めで、一本橋に向いている。白いのはシフトが抜けやすいのでシフトペダルに足を乗せたままにするとヤバイ、とか。
No.4
- 回答日時:
#1ですが、一本橋の通過の仕方はご存じかと思いますが、もう一度。
一本橋の最初の1/3は「バイクを一本橋にまっすぐ乗せる」ことを優先します。
速めの速度でスルッと一本橋に乗り上げます。ここで遅すぎるとバランスを崩しやすい。
後輪が乗った直後にリアブレーキをなめる程度にかけ、速度を落とす。
残り2/3で時間を稼ぎます。
アイドリング+αの回転数で、半クラッチとリアブレーキを同時に使ってそろりそろりと一定速度で渡ります。
極低速でバランスを取ること(くるぶしグリップ・ニーグリップ)と、エンストさせないアクセルとクラッチとリアブレーキの使い方を、繰り返し練習して下さい。
普段は自分の中型で練習し、教習所で大型に乗った時に、練習が大型に通用するか確認すると、時間が有効に使えるはず。
アドバイスありがとうございます。100㎏強の原二と200㎏強の教習車は別物でした。現有車もCB400SFです。NC750は216kgなので重量だけで見るとCB400に似ているのでしょうか。精進いたします。
No.3
- 回答日時:
限定解除組です。
=試験場での試験の為、勿論教習所より厳しいです。
一本橋は15秒。
これを目指すのが普通。NO1様同様です。
15秒を目指して練習すればクラッチやブレーキミスが発生しても10~12秒です。
「ゆっくり走行」ではなく、バランスを取りながら停まるギリギリでクラッチを繋ぐ。
練習は白線+重いGLなどで練習しましたね~^^
年齢が年齢なので焦ってもしょうがない。
お金掛けてゆっくりとやればいいと思いますよ^^
それより心配なのは、危険回避能力です。
判断力も空間認識能力も全て劣って来ていると思います。
その状況で危険回避です。
実際ご本人様は気が付いていないので書きますね^^
現在、全ての端末はスマホ、ガラケ、パソコンなどから閲覧可能です。
よって読むサイズもバラバラです。
そこで普通の皆さまはNO1さま、NO2さま、自分の様に読みやすいように改行+段落を開けます。たったこれだけでも全然違います。
ね?どうですか?^^
「長く運動からも遠ざかっており体が硬く気合をかけないと脚があがらずシートに跨れません。」→単車は気合じゃないです。
「人馬一体」
腰から下で馬(単車)を操り、アクセルワークで機敏さを操ります。
無理に乗ってもケガするだけですよ。。
その前に引き回しができるかどうかが・・・心配。。。
教習所でもあるんですかね・・地面の単車を起こして、センタースタンドかけて、8の時引きまわして、後方へバックさせる。
それすらも・・・厳しいのかな・・・とも感じます^^
何れにせよ、体力が無ければ体力をつける。
判断力が鈍っているなら、無理無駄はしない。
安全認識が弱いのなら、高速や街中の渋滞は乗らない。などなども必要と感じます。
中型免許取得は18?限定解除が・・恐らく25.6?
その甲斐あって海外のツーリングも経験させて頂きました。
本当に素晴らしいと感じます。四ツ輪だとこうも行かないでしょうし^^
頑張ってください。
陰ながら応援させて頂きます^^
アドバイスありがとうございます。家内からは、夜乗らない、雨の日乗らない、二人乗りしない、自動車専用道乗らない、すり抜けしない、スピード出さないを厳命されております。コンビニかクリーニング屋に行くしか使い道ありません。
No.2
- 回答日時:
同年代、身長で体重はちょっと軽いです。
多分56歳の時に、大型2輪を取りました。
動機は免許更新をまともにしたくないので
更新期限に合わせて学校に行きました。
中型2輪(普通)は転職に合わせて30歳で取得
それからバイクの所有すらなく路上も走ったことはありません。
今は大型2輪が1300がうちにありますが
子供のもので、500mほどしか乗ったことがありません。
(これはさすがに大きい)
本題に入ります。
記載の各技能(技術ではありません)は私と同じで
一本橋がやはり難関でした。
中途半端に普通2輪を持っていたので
学校では勝手にやっといて。。的なありがたい対応で
一本橋を独自に練習しましたが、笑ってしまうほど脱輪しました。
で、練習するバイクもないので、自転車で
道路にある白線で感覚をつかみました。
実は簡単なことで、パワーをかけながらリアブレーキを
かければ安定するといったことがコツという結論になりました。
まともにはしませんが、そんな感じでトライするということです。
クラッチ操作でコントロールしようとすると、チェーンのたるみで
安定しません。
時間の少ない教習ではありましたが、途中で400に乗りましたが
なんと乗りにくいこと(ATも乗りますがエンストするし)
重たいほうが安定していること。
ステムもなんか大きい分安定している感じです。
400では一本橋は無理だなと思ったくらいです。
運も手伝ってくれたのか、検定は一発で合格しました。
とはいっても、コースが一本橋を過ぎてすぐスラロームなんですが
一本橋を無事クリアした喜びのあまり、スピードを出しすぎて
スラロームを高速で走り抜ける羽目になりました。
合格発表後、検定員(女性)に
「よくもまあ、クリアしましたね」と言われたほどです。
教習時間が少ないので、少し時間をいただき
一本橋の練習時間を多めにとってもらえば
試験は受かると思いますよ。
一回だけ通過すればいいんです。そんなラフな考えでチャレンジです。
我々の年代は、ちょっと先輩方々の暴走行為により
3つの区分に分かれてしまいましたね。
それはしかたないことですが、大型2輪が学校でとれることは
ある意味ありがたいことです。
ともかく
私より400を乗っている大いなる実績があるじゃないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態 4 2022/10/29 18:19
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/07/13 19:49
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 4 2023/02/05 22:09
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 2 2023/06/08 20:48
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2023/04/10 20:55
- バイク免許・教習所 教習所について 2 2023/05/22 20:44
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
小型自動2輪、1本橋で行き詰ま...
-
普通自動二輪免許取得を考えて...
-
一本橋が怖い
-
一本橋で右に落ちる傾向があり...
-
二輪車の技能試験
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
マニュアル車のプランで教習を...
-
教習所の自主経路について。 次...
-
技能教習のみきわめが不合格に...
-
教習所の教官 脈ありなことって...
-
大学に行きながら教習所通い(毎...
-
自動車学校の教官とやってしま...
-
自動車教習所の技能教習は連続...
-
自動車学校でオーバーする人は...
-
仕事しながら普通二輪免許を取...
-
自動車教習所に毎日通った場合...
-
人妻、自動車学校の教官とセフ...
-
29歳、働きながら自動車免許...
-
教習所の車になかなか乗れませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
一本橋で右に落ちる傾向があり...
-
小型自動2輪、1本橋で行き詰ま...
-
大型二輪の卒検に合格できない
-
卒業検定に合格出来ない。
-
50歳親父が一本橋で落ち込んで...
-
一本橋に乗れません!!
-
スラローム・S字について。
-
一本橋の10秒以上の感覚とは...
-
スラロームが恐怖になりました...
-
大型自動二輪教習、一本橋補習 ...
-
125のバイクで卒検を受けました...
-
バイクの免許について
-
普通自動二輪AT限定 一本橋...
-
スラローム(大型)について
-
一本橋が怖い
-
自動2輪の卒検でやらかしました泣
-
普通自動二輪免許取得 一本橋...
-
普通二輪ATの一本橋でつまづ...
おすすめ情報