
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不斉炭素があるということは、その部分に関して、鏡像異性体があるということですよね。
鏡像なので、元のものと合わせて2種類の立体異性体があることになりますよね。つまり、不斉炭素1個で2個の立体異性体が存在するということです。このことは理解できていなすよね?これが不斉炭素を学ぶ際に、最初に習うことで、それができていなければ話になりません。
そう言ったことをふまえて、不斉炭素の立体配置は、通常、RまたはSの記号で表されます。まあ、その記号自体の意味はこの質問とは関係ないので単に2種類あってそれが記号で表されると思ってもらえば良いです。
そうなるとあとは順列の問題です。RとSの記号を4個並べる時の組み合わせの数を計算しろという話になります。RRRR,RRRS,RRSR・・・のように数え上げていくことも可能でしょうけど、高校数学であればそこまでせずとも2の4乗を計算すれば良いことを習うはずです。となれば、あとはあなたが数学の問題として、これをどう解くかという話になります。
No.4
- 回答日時:
1位がカルボニル, 6位がヒドロキシ基と異なっているので鏡映面は存在せず, 2~5位の炭素それぞれに対してヒドロキシ基がどちらにあるかを考えるだけでいい. 簡単.
1位が還元された糖アルコールや 6位もカルボニルに酸化されたジアルドースなど, 対称形になりえる構造の場合は #2 に言われているように泣きながら数えることになる. ペントースを還元した糖アルコールでやってみると苦労の一端がわかると思う.
No.2
- 回答日時:
これは幸いジアステレオマーなのでこれで良いのです。
ジアステレオマーでないと分子内に対称があって非常に複雑になります。環状化合物など地獄です。もう少し簡単な化合物を扱う様になると苦労しますが理解も出来ます。
No.1
- 回答日時:
立体異性体が何個あるかと言う場合には、不斉中心が何個有るかを見ます。
不斉中心1個についてR配置とS配置の2種の立体が可能ですので,不斉中心がn個あれば,2ⁿ 個の立体異性体が可能です。
質問画像の例ではCHOHが不斉中心で4個あるので、2⁴=16個の立体異性体がある事になります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
有機化学、教えてください!!
-
分子式C5H10Oの異性体について
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
環状構造の不斉炭素原子の考え方
-
【化学】 「直鎖状」というのが...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
多数のヒドロキシル基をもつア...
-
炭酸水素ナトリウムはなぜ無機物
-
脱水でプロペンになるもの
-
有機化学を勉強していて疑問に...
-
【化学】ビール、日本酒、ワイ...
-
アミノ酸の立体構造
-
尿素やアルコール、グルコース...
-
NMRの解析
-
不斉炭素を簡単に見つける方法...
-
シンの立体化学について
-
構造異性体
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報