重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人の真似しかできません。

持ち物、ファッション、口調、性格、すべて真似してしまいます。


なにかいいものを見つけると(ブログ、芸能人、曲、本、アニメなど何でも)その対象になりたい!と思ってしまうのです。

そのたびにジャンルは180度ガラリと変わります。

清楚、カワイイ、モード、スポーティ、ロリータ、和風…という感じで、共通性もありません。


しかもすぐ飽きてしまいます。

本当に好きなの?と思いますがたしかにその瞬間は心の底から好きなんです。

多分、ものひとつひとつのいい所を見つけるのが早いんだと思います、そして単純なために一つのいいところを見てすべて好きになってしまうのです。その分飽きも早い。


自分で自分がわからなくなります。

自分の好きなものを見つけろと言われますが、もう好きなものもわからないのです。

ただ人のものを真似するだけ。

それを個性と言い張っているだけで中身は何も無いのです



真似→飽きる→空虚→また何かを真似る…の繰り返しです。

どうしたらこのループから抜け出せるのでしょうか?お願いします。

ぐだぐだな長文すみませんでした。

A 回答 (4件)

私は幼少より、探究心、向上心が他人より大きかったです。


興味を持つものに挑戦する日々、いまだにそうです。
若い頃は飽きっぽいと批判されたことがあります。
無駄な経験はありません。失敗もね。
でも今は全ての挑戦してきて学んだことが全て身に付けて
何を見ても理解力が付いています。
専門外のことも応用力があるのですぐ理解できます。
>真似→飽きる→空虚→また何かを真似る…の繰り返しです。
>どうしたらこのループから抜け出せるのでしょうか?
赤ちゃんも真似から学ぶでしょう。
真似から学び自分のものにすることでループから脱せます。
中身がないというのは他人の評価です。
失敗も成功体験も活かせば良いのです。
真似る → 自分風に応用する → 自分流を見いだす
幼少の頃からの成長を見直してみましょう。
確実に進化してるでしょう。本人は気づかぬもの。
その過程は楽しければ良いのです。
    • good
    • 0

それぞれある程度かじれば良い点も分かってるんだからオリジナルに活かしたらいいんじゃないですか?


一つのことしか見れない人より自分は目移りばかりで浅いけど色々知ってると思ってそこは自信持てばいいのでは。
けど、結局は全てあなたの物欲や顕示欲からの行動ってことですよね。
そうなりたい、ああなりたい、私もこうしたい、あれがほしいなどなどは。
趣向か変われば形あるものならすべてゴミにしにらないでしょう?
それってお金や資源の無駄遣いですよね、非常に勿体無いし馬鹿げた行為だと思いませんか。
良いものを買って手入れしたりアレンジして長く使うとかした方がいいですよ。
特に20半ばも過ぎたらそうなった方が賢いです。
あと、あなたの様に人真似する人に身近で真似されてる人は貴女を不快に思ってるかも知れません。
嫌われてるのわかりませんか。
ある意味、私はそれはハラスメント行為だと思ってます。
脅かさないでほしいですね、その方々のアイデンティティーを。
そういう意味でもやめた方がいいと思います。
自覚して少しずつ自分変えてみてください。
自分なりの『私はこれが好きなんだ』、で勝負してくださいよ。
    • good
    • 0

最初は、真似でいいのですよ。



その後は自分のオリジナルを探しましょうね。
    • good
    • 1

ミーハーなんだろうね。


行動力があるのかな?ふつうはそんな直ぐ好きな事にコロコロ染まれないよ。好きなのも、真似してる事もすごい浅いんだと思う。
次からはその好きになったもの中から自分に似合うものを見つけていくといいかもね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!