
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>今はそれが薄くなって
うーん、困りましたね。
設定の問題では無いと思います。
本体電源ボタンの長押しリセットや再度のプラグ抜きリセットを行っても
復活しなかったら、故障と判断するべきなのでしょうね。
再度のご回答ありがとうございました。一つはハードディスクを使い過ぎていたようです。今、それを整理中です。また、この機種は「診断機能」があるのですが、試してみたところ特に問題がないという結果が出ました。これで替えって困ったことになります。もし故障と判断してくれれば、相当古い機種なので買い換えを考えていたのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDの異常 9 2022/11/08 23:55
- Excel(エクセル) フォルダ内のエクセルファイルを開かずにデータ採取する関数式 2 2022/12/22 22:15
- テレビ ビエラのHDDに録画した番組を BD-REにダビングすることができません 1 2022/07/09 16:42
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- Android(アンドロイド) らくらくスマホF-52Bの取説でワンセグの紹介ページを見てるのですが録画の説明だけが一切書いてありま 2 2023/03/25 22:05
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝HDD&ブルーレイディスクレコーダー VARDIA D-B1005K エラー内容について 2 2022/06/26 08:06
- Excel(エクセル) Excelのテーブルについて 6 2023/07/07 08:37
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーで予約ができません 1 2022/11/11 19:03
- WordPress(ワードプレス) WordpressでYouTubeの埋め込みができない。 1 2022/10/26 01:08
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDに録画した番組をダビングして終わった後 ブルーレイディスクを確認してみるとダビングが完了しまし 4 2022/10/15 02:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
テレビのイヤホンジャックって...
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
イヤホンからノイズが出る
-
DCプラグにACを
-
端子類の金メッキについて
-
「エータイ」「ビータイ」でピ...
-
フォーンプラグとミニプラグは...
-
AUXで接続すると片方からしか聞...
-
プラグの形状の違いによる、音...
-
イヤフォンの接触不良って直せ...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
マイクが劣化して、音がこもる...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
写真のケーブルについて。
-
フェライトコアの取付けについて
-
スマホのケーブルとコンセント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
イヤフォンの接触不良って直せ...
-
テレビのイヤホンジャックって...
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
ジャック穴に接点復活剤?
-
CR-D2にバナナプラグが入らない
-
ACアダプタコードが長すぎる・...
-
プラグの形状の違いによる、音...
-
イヤホンや充電器などのさしっ...
-
3.5ミリプラグの配線について質...
-
メガテスターを使ってテレビの...
-
サブウーハーケーブルにビデオ...
-
AC電源ケーブルはACアダプタに...
-
バナナプラグが半分くらいしか...
-
PS4についてです。 僕のPS4のチ...
-
ノイトリックRCAプラグが抜...
-
テレビケーブルどれを買えば良...
-
イヤホン端子の劣化について
-
同軸デジタル(coaxial)ケーブル...
-
3.5mmΦステレオミニプラグ...
おすすめ情報
結局のところハードディスクの使いすぎであったらしく、録画済みのものをBRに焼くことで整理をしたところ、メニューに「まとめ番組の作成」が出てくるようになりました。どうもお騒がせしました。