
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3つの連続する奇数なので、
a = 2n + 1
として
b = 2n + 3
c = 2n + 5
と書けます。
0<a、c<100 であるためには、n=0~47 です。
従って
a + b + c = 6n + 9 = 3(2n + 3)
この平方根
√(a + b + c) = √[ 3(2n + 3) ]
が正の整数であるためには、「2n + 3」が「何かの2乗 × 3」であることが必要です。
つまり
2n + 3 = 3m^2
→ m^2 = (2/3)n + 1
これが成り立つには、n は最低限「3の倍数」でなければならない。
n=0~47 の範囲で書き出してみると
n=0 → m^2=1 → m=1
n=3 → m^2=3 ×
n=6 → m^2=5 ×
n=9 → m^2=7 ×
n=12 → m^2=9 → m=3
n=15 → m^2=11 ×
n=18 → m^2=13 ×
n=21 → m^2=15 ×
n=24 → m^2=17 ×
n=27 → m^2=19 ×
n=30 → m^2=21 ×
n=33 → m^2=23 ×
n=36 → m^2=25 → m=5
n=39 → m^2=27 ×
n=42 → m^2=29 ×
n=45 → m^2=31 ×
これから言えば、最大のものは
n=36 のとき
a= 73, b=75, c=77
このとき
√(a + b + c) = √(73 + 75 + 77) = √225 = 15
方針を決めて、全部書き出すという力技で解けばよいのです。
No.4
- 回答日時:
a=2n+1, b=2n+3, c=2n+5 (n≧0) とおくと
c<100 より 2n+5<100 n<47.5
これから、 n の範囲は 0≦n≦47
√(a+b+c)=√{(2n+1)+(2n+3)+(2n+5)}=√(6n+9)=√{3(2n+3)}
が正の整数になるから
2n+3=3k^2 (k は整数) ・・・・・ ① とおける。
このとき、kの範囲は
0≦n≦47 より 3≦2n+3≦97 だから
3≦3k^2≦97
1≦k^2≦32 ( ⇐ 97/3=32.333・・・ )
1≦k≦5
① より
2n+3 は奇数だから
3k^2 つまり k も奇数
よって
k=1, 3, 5
最大のaを求めるから
k=5 のとき ① より
2n+3=3・5^2=75
これは連続する3つの奇数の真ん中の奇数だから
a=73
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下は高校の数学 I で習う内容を使って解いています。
2n+3=3k^2 (k は整数) ・・・・・ ① とおける。
これから
2n=3k^2-3
2n=3(k^2-1) ・・・・・ ②
と変形して
2と3は互いに素だから
n=3m (m は整数) ・・・・・ ③ とおける。
m の範囲は
0≦n≦47 より 0≦m≦32
③を②に代入して
2・3m=3(k^2-1)
2m=k^2-1
2m+1=k^2
2m+1 は平方数になり
0≦m≦32 より 1≦2m+1≦65 だから
2m+1=1, 9, 25
m=0, 4, 12
最大のaを求めるから
m=12 を③に代入して
n=36
したがって
a=2・36+1=73
No.3
- 回答日時:
それほど大きくない数値なので、
No.1の方のやり方で十分だとは思いますが、、、
a=2n+1
b=2n+3
c=2n+5
(nは0以上の整数)
0<a<b<c<100 より、cの最大値は99なので
2n+5<100
n<47.5
a+b+c =2n+1+2n+3+2n+5 =6n+9 =3(2n+3)
a+b+c は平方数でなければならないので、
(2n+3)には因数3を含まなければならない。
このとき、n=3kとおくと、
a+b+c =3(2n+3) =3²(2k+1)
さらに、a+b+c が平方数となるためには、
(2k+1)が平方数でなければならないことがわかる。
n=3k<47.5
k<15.8333…
したがって、kは0以上15以下の整数で、
(2k+1)が平方数となるものを考えればよい。
kの範囲から、(2k+1)は 1から31までの奇数。
また、平方数は 1,4,9,16,25,49,… なので、
この条件を満たすkは、0,4,12 の3つのみであることがわかる。
よって、n=3k より
n=0,12,36 のとき、√(a+b+c) が整数になることがわかった。
求めたいものは、√(a+b+c) が整数になるときに最も大きいaなので、
n=36 つまり、
a=2×36 +1=73
ということになります。
----------
√(a+b+c) が整数
⇔(a+b+c) が平方数
⇔(a+b+c) の因数が2つずつ
ということと、
c=2n+5 が取りうる範囲から、
√(a+b+c) が整数になるようなnを探しています。
途中、条件を読み替えて数値を小さくしているのがコツです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
離れた列での最大値の求め方
-
判別式の使う時とか使わない時...
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
xのとりえる値の範囲
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
整式にはx^0、つまり整数のみは...
-
θが微小の時、sinθ=θ、cosθ=1と...
-
極座標ではr>0の時のみ考えて、...
-
2x^3+x^2-9を有理数の範囲内...
-
数学の><とその下に2本線が引...
-
Excelマクロで質問です。変数宣...
-
言葉、日本語について。 所要範...
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
-
数2の問題です。 次の二次式を...
-
【2x²+(4-7a)c+a(3a-2)<0の解が...
-
0≦θ<2πのとき、次の不等式を解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=1/(z^2-1) について、C={|...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
【問題】 f(x) = x^2 - 4a x + ...
-
判別式の使う時とか使わない時...
-
図形の問題の求め方を教えてく...
-
離れた列での最大値の求め方
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
-
お教えで来る範囲内で 文言が変...
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
シグマの範囲が2nまでの関数で...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
警官に、「払うもん、払え」と...
-
極座標ではr>0の時のみ考えて、...
-
X4乗=64の解き方を教えてほし...
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
EXCELで最大値と最小値を除いた...
-
指定範囲内のオートシェイプを...
おすすめ情報