
・ドイツ語の単語で、
「トゥー」または「ツー」もしくはそれに近い発音をするものがありましたら、できるだけ多くお教えください。
名詞が望ましいですが、「zu」のように名詞でなくても構いません。
・英語における過去分詞は、ドイツ語ではどういった扱いなのでしょうか。
具体的に言いますと、
ドイツ語では英語の過去分詞のように動詞の形が文法的に変化するのか
変化しない場合は、受動態をどのように表すのか
ドイツ語については全くの素人なもので、しょうもない事を訊いているかとは思いますが、この二点についての解答をお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Zukunft未来(ツークンフト)、Zucker砂糖(ツッカー)、Tuch布(トゥーフ)、Turm(トゥルム)塔、Zufall偶然(ツーフォル)、まだまだありますがよろしいでしょうか?まだ必要なら補足ください。
過去分詞についてです。英語と同じように変化します。
Ich habe das Haus gehabt.
「私はその家を手にいれた」
habeは完了の助動詞、gehabtはhabenという動詞の過去分詞形です。
どういう変化をするかといいますと、原則を言います↓。
過去分詞形は基本的に、動詞原形の語頭にgeを付け、語尾のenを取り、代わりにtをつけます。(ドイツ語の動詞の原形は語尾がenで終わります。)
例)kochen(料理する)ならgekocht、
↑ここまでが回答になります。以下は補足です。
あまり例を多く挙げられないのはなぜかというと、思いつくよく使う動詞ほど、そういう規則的な変化(geを付け、 en をtにする)をしないからです。
英語も同じですね。重要な動詞ほど過去形や過去分詞形は不規則変化しますね。
gehen(行く)→ gegangen(過去分詞) (誤り→)gegeht
denken (考える)→gedacht(過去分詞) (誤り→)gedenkt
finden (見つける)→gefunden(過去分詞) (誤り→)gefindt
そういえば、不規則変化で結局、原形と同じ形になるものがあります。
vergessen(忘れる)- vergass(過去形) - vergessen(過去分詞)
不規則動詞と呼ばれるので、変化しているはずなんですが、変化していないともいえます。例外的です。完了形なら助動詞habenがあり、受け身なら助動詞 werdenがあるので、動詞の原形と過去分詞形が同じ形でも見分けはつきます。
受け身の場合も同様に過去分詞を使います。
Sie wurde von der Lehrerin gelobt.
英語の単語にそのまま置き換えると
She was by the teacher praised. (正しい並びはShe was praised by the teacherですが)
英語の受け身を作るときはbe動詞ですが、ドイツ語ではwerden(be動詞を使用する場合もありますがややこしくなるので割愛します)という助動詞を使います。(wurdeはそれが過去形になり、さらにSieという主語により変化したものです)
loben(褒める)の過去分詞がgelobtです。規則的な変化、原則に従った変化ですね。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- ドイツ語 ドイツ語について質問です。 Ich habe keine Kinder.という文があるのですが、なぜ 1 2022/05/26 23:05
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 2単語が1単語になった英単語の名称、傾向及び例示について 3 2023/05/04 18:54
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 【受動態について】 受動態は『be動詞+過去分詞』が普通だと思うのですが、たまに〇〇されました。とい 6 2023/01/03 10:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接尾辞 -ant と -ent について
-
フランス語の美しいビューティ...
-
イタリア語…?
-
感情を表す動詞の過去分詞と、...
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
legume と pulse の違い
-
「した」、「していた」、「し...
-
月上旬
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
今読んでいる本の中で、「万...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
「とおり」か「どおり」の使い方
-
「納得ずく」と「納得づく」
-
伝達関数
-
会社の「部」「課」「事業本部...
-
ブルーな気分ってどうしてブル...
-
形容詞の語尾に付くsについて
-
Yes,my lordを日本語に直訳する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオ番組で、「この番組は~...
-
英語の「born」は動詞ですか?...
-
英語 Since he is not in his o...
-
イタリア語…?
-
ドイツ語の前つづりge‐(g‐)に...
-
die の過去形について
-
フランス語の美しいビューティ...
-
ハイネの詩でわからない個所が...
-
感情を表す動詞の過去分詞と、...
-
フランス語・受動態
-
接尾辞 -ant と -ent について
-
friendの語源
-
had been 過去分詞(ed)
-
スポークン アン スポークン
-
イタリア語について
-
ドイツ語 vergrabenの過去分詞...
-
スペイン語の「gerundio」について
-
can be〜のような、助動詞にbe...
-
ドイツ語:genesen の原形はど...
-
英語 過去形 過去分詞形
おすすめ情報