dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

⑴の問題、どうして陰極になるのですか?

どちらから発生する気体の量も変わらないと思ったのですが、、、

「⑴の問題、どうして陰極になるのですか? 」の質問画像

A 回答 (1件)

塩酸の電気分解は


2HCl → H2↑ + Cl2↑
となり電気分解した結果で、同じ1:1の気体が発生するはずです。

ただ水に対する溶解度が異なり、SDSなどを調べると、
塩素ガスは 約1g/100g水、20℃ の溶解度を持っていますが、
水素ガスは 1.82ml/100ml  20℃ です。

単位が異なるので比較しにくいのですが、↓は学生が実験した論文ですね。各種ガスを試しています。
http://www.hidaka-h.wakayama-c.ed.jp/chuko/sotug …
水1mLと50mLに対して水素と塩素が溶ける量を測定していますがざっと30倍以上ことなっています。
水素 0.01750ml 0.8750ml 25℃
塩素 0.64100ml 32.0500ml 25℃

塩素ガスは水中で
Cl2 ⇔ HCl + HClO と再溶解してしまうので、同じ量の気体が電気分解で発生しても、また溶けてしまうため陰極と陽極で貯まるガスの量が異なってきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!そうゆうことですか!詳しい説明ありがとうございます!!!

お礼日時:2017/11/11 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!