
パイン材縦1800mm横360mm厚み30mmの表裏の表面にアクリル板2mm厚のものを接着させたいのですが、外用の引き戸のサッシ替わりに使用し、片面は強い日差しや雨、湿気、低温・高温が想定される外気に触れるのですが、このような条件で向いている強力な接着剤のおすすめ商品を教えてほしいです。大きな面を2面接着するので、接着剤の量はある程度必要ですが、大量に余って価格が高いのは勘弁してほしいです。(足りないよりは多いものでお願いします。)また、あえて言いますと短時間で接着したい訳ではなく、強力にしっかりとつけるのに向いているものがよいです。
どんなに高くても7千円以内で必要量を買えるものがいいです。(あと少し出せばよりいいものが買える場合は除く)
優先順位は接着の質>金額です。
私は知識がないので、接着剤はどれも変わらないようにも思えるのですが、接着面にカビが生えたり、
木材が腐ったり、接着が剥がれ落ちたりしたくないので、それを防ぐアドバイスもドシドシお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
接着剤として最も強力で、過酷な条件下でも性能が安定していて価格も安定しているのはエポキシ接着剤です。
航空機、車、産業用機械、建築などの工業用で幅広く使用されます。
化学品として、開封後も保存性と製品安定性も抜群。
■質問内容の【強い日差しや雨、湿気、低温・高温】の条件下でも、瞬間接着剤などお話しにならないほど、耐衝撃性、接着強度共に強く安定しています。
色々なメーカーから出ていますが、特殊用途以外はどれも性能は大きく変わりません。
硬化時間は5分~60分と使用条件で選択できます。経験値が浅いなら30分程度のものが使いやすいと思います。
使用量に応じて容量も15g~100gと多様に分かれているし、価格的も300円~1800円と安価です。
2液を混合するタイプですが、キッチリとしつこいくらいによ~く混ぜ合わせないとダメです。
混ぜ方が大雑把で中途半端だと、硬化反応が途中で終わってしまい、ガムかキャラメルみたいな固まり方になるので注意。
■硬化後のエポキシはむき出しのままだと紫外線で白化する欠点があるので、どんな塗料でも良いので上塗りが必須なのですが、2mmアクリル板で表面が覆われますから、紫外線は大幅にカットされるので白化は出ないと思います。
アクリル板を接着する場合、アクリル板の接着剤を付ける側の箇所は中性洗剤で脱脂してから、#400番程度のサンドペーパーでサンディングしておく。
エポキシ接着剤をサンディング部分に塗布して圧着すれば、サンディングした細かな傷にはエポキシ接着剤が入り込むので傷は見えなくなります。
*蛇足ですが、冬季の5℃以下の低温に長時間置かれたものは、A液B液の何れかが低温による粘度変化で流動性が硬くなり、絞り出すことが困難になることがありますが、50℃程度の湯で暫く湯煎すれば普通に使える様になります。
■パイン材の枠は、【耐久性、防水性、防腐性】を持たせるために、予め油性ニスで塗装しておいた方が安心です。
ニスが十分乾燥した後に、エポキシでアクリル板を接着すると良いです。
水性ニスの方が扱いが楽で手軽ですが、屋外などの過酷な使用条件下だと防水性・耐久性はかなり劣ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- DIY・エクステリア ハンガーポールの折れたポール部分の接着方法について 1 2022/11/16 20:31
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- DIY・エクステリア RCA端子をクリーニングする治具の制作について 4 2022/10/22 09:43
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネに瞬間接着剤を付けてしまいました 少し時間が付いてレンズから取れません 諦めるしかないでしょう 4 2022/09/27 23:49
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
ボンドG17に対する疑問
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
接着剤のとりかた
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
接着したいのですが。
-
厚さ2mmの透明アクリル板どうし...
-
プラモデル専用接着剤について...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
木材とアクリル板の接着について
-
ナイロン6とナイロン6を、接着...
おすすめ情報
ちなみに、厚さの部分の面はパイン材むき出しの状態で、サッシにはまるように溝が入れてあります。
ここからカビ等にやられそうな感があるのですが、塗装(透明色)したほうがいいですか?それとも防腐剤を塗ったほうがいいですか?両方のほうがいいですか?ニスとか?それとも何かいい方法ありますか?アクリル板をつけるのは溝を避けて張るのは困難ですので無理です。